「交通機関の喫煙規制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
15行目:
明治41年10月1日より、鉄道庁は東海道本線・横須賀線の新橋 - 横浜・国府津・横須賀間の急行列車に喫煙室を設けた<ref>[{{NDLDC|1920436/262}} 急行列車に喫煙室 明治41年9月25日報知新聞『新聞集成明治編年史。 第十三卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。その後、喫煙室は廃止され、日本国有鉄道時代は[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形車両]]以外の列車では、全車両で喫煙可能であった。
 
[[特別急行列車|特急]]や[[急行列車]]はもちろん、普通列車でも、関西の[[快速列車|快速]]、[[新快速]]を含め<ref>ただし、関西地区の国鉄線では[[西明石駅|西明石]] - [[京都駅|京都]]間が禁煙であった。</ref>、[[中距離電車]]といわれる各車両には灰皿が設置されていた。しかしながら、[[火災]]防止の観点により、[[夜行列車]]とりわけ[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]の寝台内や、いわゆる[[電車特定区間|国電]]または[[大都市近郊区間 (JR)|大都市近郊区間]]と称された区間を運行する[[普通列車]]・[[各駅停車]]では大都市圏を運行する関係から禁煙となっていた。
 
東京周辺の例では[[東海道線 (JR東日本)|東海道本線]]は[[東京駅|東京]] - [[平塚駅|平塚]]間、[[宇都宮線|東北本線(宇都宮線)]]は[[上野駅|上野]] - [[小山駅|小山]]間が禁煙とされていた。