削除された内容 追加された内容
m 240F:C5:8F2B:1:44EE:F810:E37D:C9BC (会話) による版を 221.94.14.18 による版へ巻き戻し
76行目:
=== 経済政策 ===
;通貨吹替え
:第5代将軍・[[徳川綱吉]]の時代に[[荻原重秀]]の通貨政策により大量に鋳造された[[元禄小判|元禄金]][[元禄丁銀|銀]]および[[宝永小判|宝永金]][[宝永丁銀|銀]]を回収し、[[徳川家康]]の「[[貨幣]]は尊敬すべき材料により吹きたてるよう」の言葉に忠実に[[慶長小判|慶長金]][[慶長丁銀|銀]]の品位に復帰する、良質の[[正徳小判|正徳金]][[正徳丁銀|銀]]を鋳造して、主観的には[[インフレーション|インフレ]]の沈静に努めた。だが、実際には経済成長に伴う自然な通貨需要増に対応した前政権の政策を無にする結果となったとも言われる(大石慎三郎などの研究による)。白石は、日本橋のたもとに高札を立てて意見を求めるとこまで追い込まれた<ref name=naramoto>[[#奈良本|奈良本(1974)pp.83-86]]</ref><ref group="注釈">荻生徂徠は白石の通貨政策の失敗を、病気をなおすのに劇薬をもっておこない、それが過度のものであったと評している。[[#奈良本|奈良本(1974)p.86]]</ref>。
;長崎貿易の縮小
:開幕以来の[[長崎]]貿易で大量の金銀が海外に流出したため、これを縮小する政策([[海舶互市新例]])を取った。