「依田信蕃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
31行目:
天正10年([[1582年]])3月、[[織田信長]]による[[甲州征伐]]が始まると、信長に呼応した徳川家康に田中城を攻められたが、またしても堅固に備えを立てて落城の気配も見せなかった。攻めあぐねた家康は[[成瀬正一 (戦国武将)|成瀬正一]]に命じて開城の説得に当たらせるが、信蕃はこれを拒絶。さらに籠城を続けるうちに織田軍の攻撃で武田勝頼が自害し、その一族である[[穴山信君|穴山梅雪]]からの開城を勧める書簡を受けてから、ようやく[[大久保忠世]]に引き渡している。田中城開城後、家康より召抱えの要請を受けるが、「勝頼の安否の詳細が判らない内は仰せに従いかねる」と答えこれを謝絶。自領の[[春日城 (信濃国佐久郡)|春日城]]([[長野県]][[佐久市]]春日)へ帰還した。
 
同年6月2日、[[本能寺の変]]が起こり、[[北条氏直]]との戦い([[神流川の戦い]])に敗れた[[滝川一益]]が同20日に家臣・[[道家正栄]]の守る[[小諸城]](長野県[[小諸市]])に入ると、22日に信蕃は一益と対面し佐久・小県郡の人質を集め、一益に引き渡した<ref name="hirayama">{{Harvnb|平山}}</ref>。この人質には嫡子[[依田康国]]や[[真田昌幸]]の母・[[恭雲院]]が含まれていたという。一益は27日に小諸城を信蕃に明け渡して旅立ち、28日には諏訪から木曽谷に入り、当初の約定通り佐久・小県郡の人質を[[木曾義昌]]にゆだね、7月1日に伊勢長島に帰還した。9月17日、佐久・小県郡の人質は、義昌から徳川家康に引き渡された<ref name="hirayama"/>。
 
7月12日、[[碓氷峠]]を越えて北条氏直の兵が進出すると信蕃はこれに抗し小諸城を放棄し、「蘆田小屋」へ退いて籠城した<ref name="平山272">{{Harvnb|平山|p=272}}</ref>。「蘆田小屋」については『依田記』では三澤小屋の別称としているが、『乙骨太郎左衛門覚書』や『武徳編年集成』では両者を別の城砦とし、三澤小屋は蘆田小屋の詰城であるとも考えられている<ref name="平山272"/>。また、「蘆田小屋」の由来は依田(蘆田)信蕃が籠城したことに由来するとする説もあり<ref name="平山273">{{Harvnb|平山|p=273}}</ref>、場所については蘆田小屋は春日城を指すと考えられており<ref name="平山273"/>、三澤小屋はさらに[[蓼科山]]に近い山奥に所在し、鹿曲川上流の大小屋城(押出城)を指すとする伝承があるほか<ref>『日本城郭体系 8』</ref>、同じく鹿曲川上流の大滝不動・石不動が所在する「三澤」と呼ばれる一帯の白石付近を指すとする説がある<ref>市川武治『もう一人の真田-依田右衛門佐信蕃-』</ref>。