「持分法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{混同|持分会社|x1=持分法適用会社と}}
'''持分法'''(もちぶんほう、{{lang-en-short|equity method}})は、[[会計学]]ないし会計実務の用語のひとつで、投資会社が被投資会社の資本及び損益のうち[[投資会社]]に帰属する部分の変動に応じて、その投資の額を連結決算日ごとに修正する方法である。具体的手法は[[企業会計基準]]第16号「持分法に関する会計基準」及び実務対応報告第24号「持分法適用関連会社の会計処理に関する当面の取扱い」に全面的に準拠する。
 
== 概説 ==
11行目:
連結会計と持分法会計は異なるものだが、連結財務諸表における純資産および当期純利益/純損失は、B社を連結子会社とした場合であっても、B社に対して持分法を適用した場合であっても基本的には一致する(一致させるような会計処理を行う)。ただし、持分法を適用した場合には、連結貸借対照表において、B社の個々の資産・負債が計上されるわけではなく、ただ一行の資産(投資)の評価を通じてB社の資産・負債を間接的に反映させることになる。同様に、連結損益計算書においても個々の収益・費用ではなく「持分法による投資損益」を通じてB社の純利益(純損失)を反映させる。このため、持分法の適用を一行連結(純額連結)と呼ぶことがある。
 
== 通常の連結との異同 ==
通常の連結との主な異同は、次の通り。
 
30行目:
*債権債務等の相殺(売掛金と買掛金の相殺など)
 
== 適用対象となる会社 ==
*[[子会社]]のうち(例外的に)連結対象にならなかったもの(非連結子会社) - その条件については[[連結子会社]]参照
*[[関連会社]]
43行目:
*[[持株会社]]
 
== 外部リンク ==
* 法務省『[http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?id=2577 四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則(Ordinance on the Terminology, Forms, and Preparation Methods of Quarterly Consolidated Financial Statements)]』