削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 出典とされている文章の中に「江戸時代以前の正座=男座り」という内容は無いのでカット。
m 正確に引用。
13行目:
 
[[江戸時代]]以前には「正座」という言葉はなく、「かしこまる」や「つくばう」などと呼ばれていた。[[1889年]]に出版された辞書『言海』にも「正座」という言葉が出ていないことから、「正座」という観念は明治以降に生まれたと考えられている。
書籍でのもっとも古い「正座」の使用例は、明治15年(1882)に出版された『小学女子容儀詳説. 上編』<ref>[{{NDLDC|759073/12}} 田中小三郎『小学女子容儀詳説. 上編』 国会図書館 近代デジタルライブラリ p.12]</ref>の文中にある「凡そ正家居の時より習置くべし」と考えられている。
 
かつては儀礼的な座法は[[身分]]や階層によって異なっていた。武家には[[蹲踞]]や跪座(きざ)、公家や茶人には亀居(割座)が尊者に対して敬意を表した座り方だった。[[明治維新]]以後の[[修身]]や[[四民平等]]を実現する過程で礼法を統一する必要が生じ、国民に共通するかしこまった座り方を「正座」と規定したとみられている<ref>熊倉功夫『文化としてのマナー』岩波書店、1999年、ISBN 4000263161、pp.136-147.</ref>。