「相模三浦氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
[[鎌倉時代]]の[[宝治]]元年([[1247年]])に勃発した[[宝治合戦]]で、執権[[北条氏]]に[[御家人]]三浦氏一族は滅ぼされた。その後、三浦氏傍流である[[佐原氏]]出身の[[三浦盛時]]により家が再興され、執権北条氏の[[御内人]]として活動した。
 
[[元弘]]年間、[[足利尊氏]]が鎌倉幕府に対し兵を挙げる([[元弘の乱]])と、時の三浦氏当主[[三浦時継]]は子・[[三浦高継|高継]]と共に足利方について戦う。鎌倉幕府が滅び、建武政権が成立した後は、時継は相模国・[[武蔵国]]などの地頭となった。その後、時継は[[中先代の乱]]([[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]]))において北条方について処刑された。子の高継は尊氏の下に残り、中先代の乱鎮圧後も尊氏に付き従って[[箱根・竹ノ下の戦い]]や[[多々良浜の戦い]](建武3年([[1336年]]))で戦功を上げた。
 
[[南北朝時代_(日本)|南北朝の分裂]]以降は関東においても地域を二分する争いが頻発し、混沌とした時代となった。その中で高継・[[三浦高通|高通]]父子は、[[南朝 (日本)|南朝方]]の[[北畠顕家]]の軍勢によって鎌倉を追われた尊氏の子[[足利義詮|義詮]]を保護する([[延元]]3年([[1338年]]))など基本的に[[北朝 (日本)|北朝方]]について活動し、一連の戦功によって相模国[[守護]]に任じられる。だが、高通は[[観応の擾乱]]([[観応]]2年([[1351年]]))において直義方に属したうえ更に直義が滅ぼされた後も[[新田氏]]らと結んで[[鎌倉府]]を脅かした([[武蔵野合戦]])。そのため、高通は翌年鎌倉を奪回した尊氏によりは高通から相模[[守護]]職を剥奪されしたうえで追放されてまい、た。これにより三浦氏は一旦没落する。しかしものの、尊氏没後の貞治3年([[1363年]])に鎌倉公方[[足利基氏]]によって直義方の重鎮であった[[上杉憲顕]]が赦免されると、高通も赦されて再び相模国の[[守護]]となっに任じられ。高通の後は子の[[三浦高連|高連]]が継ぎ、[[天授]]3年([[1377年]])から[[応永]]9年([[1402年]])までの25年間にわたり相模守護を務めている
 
しかし[[室町時代]]中期、高にあたる[[三浦高明]]の代に[[上杉禅秀の乱]]([[応永]]23年([[1416年]]))に加担した事を理由に鎌倉公方[[足利持氏]]により相模守護職を奪われた。三浦氏一族はこれを深く恨み、[[永享]]10年([[1438年]])に[[永享の乱]]が勃発すると、高明の子[[三浦時高|時高]](義高)は持氏を裏切って鎌倉府を攻め滅ぼし、新しく守護となった[[扇谷上杉氏]]の勢力下に入った。
 
その後の[[享徳の乱]]に始まる関東の争乱では、時高は扇谷上杉家の重臣として活躍し、三浦郡・鎌倉郡などを支配し相模国内に大きく勢力を拡げた。
 
時高は長らく嗣子に恵まれず、主君である[[扇谷上杉氏|扇谷]][[上杉持朝]]の次男・[[三浦高救|高救]]を養子としていた。しかし、後年実子[[三浦高教|高教]]が誕生すると高救やその子[[三浦義同]]と対立し、やがて両者を追放した。[[明応]]3年([[1494年]])[[9月23日 (旧暦)|9月23日]]、時高・高教父子は[[大森氏]]の支援を受けた高救・義同に居城[[新井城]]を攻められて滅亡し、義同が三浦氏の家督を奪った(異説として時高の死はが高教に家督を継がせて病死であり、その後当主に据えられ後、高教が若年の当主であったことに追放されていた義同らが付け込み、三浦氏の家督を奪ったとも)。
 
晴れて三浦氏の当主となった義同は関係が悪化していた扇谷[[上杉朝良]]と和睦し、[[伊豆国|伊豆]]から日の出の勢いにあった伊勢盛時宗瑞(後の[[北条早雲]])に対抗する。盛時宗瑞が扇谷上杉家の重臣・[[大森氏]]を[[小田原城]]から追放するという事件を起こすと、義同は大森氏を保護して盛時宗瑞と戦うが、盛時宗瑞の提案によって伊勢-扇谷上杉の間に和解が成立すると、義同も一旦は盛時宗瑞と和睦する。しかし[[立河原の戦い]]([[永正]]元年([[1504年]]))以降、盛時宗瑞と朝良は再び対立を起こし、朝良の傘下にあった義同も必然的に盛時宗瑞と争うようになった。
 
永正10年([[1513年]])、盛時宗瑞は遂に義同三浦氏を討つべく大軍を以って攻勢を仕掛けた。これに対して三浦軍は防戦するも[[住吉城]]・[[岡崎城 (相模国)|岡崎城]]が相次いで陥落するなど奮わず、さらには頼みの綱であった扇谷上杉家の援軍も悉く伊勢軍に遮られ、徐々に[[新井城]]に追い詰められていった。そして永正13年([[1516年]])、三年間の長期にわたる籠城戦の末に義同は自刃、子の[[三浦義意]]は戦死した。これによって相模三浦氏は滅亡し、相模は盛時宗瑞により平定された。
 
なお、[[安房国|安房]][[里見氏]]重臣・[[正木通綱]]を時高あるいは義同の遺児とする説があるが、近年では別の三浦氏庶流の出身であるとも言われている。 
32行目:
# [[三浦高明]]
# [[三浦時高]]
#* [[三浦高教]]
# [[三浦高救]]([[扇谷上杉氏]]出身)
# [[三浦義同]]