「STEM教育」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{globalize|領域=欧米圏|date=September 2015}}
[[File:Educación STEM.jpg|right|270px]]
'''STEM教育'''(ステムきょういく)とは、教育の分野を指す語で、"Science, Technology, Engineering and Mathematics" すなわち[[科学]]・[[技術]]・[[工学]]・[[数学]]のそれぞれを指す、ないしまたは、総称する語である<ref name="fas.org">{{citation|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42642.pdf|title=CRS Report for Congress Prepared for Members and Committees of Congress Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education: A Primer|accessdate=2016-5-14|author= H. B. Gonzalez, J. J. Kuenzi|date=2012-8-1}}</ref>。[[高等教育]]から[[初等教育]]・[[義務教育]]までの広い段階に関して議論される。科学技術開発の競争力向上という観点から教育政策や学校[[カリキュラム]]を論じるときに言及されることが多い。また、労働力開発や安全保障、移民政策とも関連性がある<ref name="fas.org"/>。<!--以下、原文ではPeter FaletraがSTEMという言葉を発案したように書かれていたが、Faletra自身の見聞に基づく執筆であったため削除した。(翻訳者)-->
 
==由来==
STEMという言葉の元となったのは、1990年代に[[アメリカ国立科学財団]](NSF) (NSF)が用いはじめた'''SMET'''である<ref name = mania>{{cite journal |title= STEM, STEM Education, STEMmania | journal=The Technology Teacher | volume = 68 | issue = 4 | pages = 20-26 |first = M. |last = Sanders | data = 2009 | Url = https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/10919/51616/STEMmania.pdf?sequence=1 | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。SMETにはsmut(汚れ)を連想させるという指摘があり<ref name=mania/>、NSF理事長リタ・コールウェルの意向により2003年ごろからSTEMに切り替えられた<ref name = conceptual>{{cite journal |title= Developing a Conceptual and Operational Definition of Stem for Iowa Community Colleges | journal = SSRN | pages = 1831973 |first = John R. |last = Lund | first2 = Tom | last2 = Schenk Jr. | data = 2010 | Url = https://www.researchgate.net/profile/Tom_Jr/publication/228305534_Developing_a_Conceptual_and_Operational_Definition_of_Stem_for_Iowa_Community_Colleges/links/0046352fe63d099f0b000000.pdf | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。これを受けて、2000年に創刊された学術雑誌 ''Journal of SMET Education'' は2003年に ''Journal of STEM Education'' へと改題した<ref name = JSTEM >{{cite journal |title= Editorial | journal = Journal of STEM Education | Volume = 4 | issue = 3 | pages = 2 |first = P.K. |last = Raju | first2 = Chetan S. | last2 = Sankar | data = 2003 | Url = http://jstem.org/index.php?journal=JSTEM&page=article&op=view&path[]=1102&path[]=957| accessdate = 2016/4/22}}</ref>。NSFの助成プロジェクトでSTEMの名称が使われている最初期の例としては、1997年に開始された[[マサチューセッツ大学アマースト校]]のSTEMTEC(the Science, Technology, Engineering and Math Teacher Education Collaborative)がある<ref name = stemtec>{{cite web | url = http://k12s.phast.umass.edu/stemtec/ | accessdate = 2016/4/22 | title = STEMTEC | auther = STEMTEC Webmaster | date = 1997/4/19}}</ref>。
 
==バリエーション==
;eSTEM (environmental(''environmental'' STEM)STEM): '''[[環境教育]]'''を加えたもの<ref name="eSTEM Academy">{{cite web|url= http://www.reyn.org/Abouwater-chartteSTEM.aspx|title=eSTEM Academy|accessdate = 2016-04-19}}</ref><ref name="westseattleherald.com">{{cite web | url=http://www.westseattleherald.com/2013/04/30/news/arbor-heights-elementary-implement-estem-curricul|title=''Arbor Height Elementary to implement "eSTEM" curriculum in coming years''|publisher= West Seattle Herald|date=2013-4-30|accessdate=2016-04-19}}</ref>。
;MINT (Mathematics(Mathematics, [[情報科学|Information sciences]], Natural sciences, and Technology)Technology): 使用例は少ないが意味はSTEMに近い。[[ドイツ]]で用いられることが多い<ref>{{cite web|url=http://www.porsche.com/uk/aboutporsche/pressreleases/pcgb/?lang=none&pool=international-de&id=2009-03-11|title=Wiedeking: "Education is the strongest profit-yieldi form of investment" |publisher=Porsche |date=2009-03-11 |accessdate=2016-04-19}}</ref>。
;STREM (Science(Science, Technology, ''Robotics'', Engineering and Mathematics)Mathematics): '''[[ロボティクス]]'''を一分野としたもの。
;STREM(ScienceSTREM (Science, Technology, Robotics, Engineering and Multimedia)''Multimedia''): 数学の代わりにロボティクスと'''[[メディア]]'''を加えたもの。
;STREAM (Science(Science, Technology, Robotics, Engineering, ''Art'', and Mathematics)Mathematics): ロボティクスと'''[[芸術]]'''を加えたもの。
;STEAM (Science(Science, Technology, Engineering and ''Applied Mathematics)Mathematics''): '''[[応用数学]]'''に力点を置いたもの<ref name="vt.edu">{{cite web|url=http://www.vtnews.vt.edu/articles/2012/07/073112-uged-steampartnership.html|title=Virginia Tech and Virginia STEAM Academy form strategic partnership to meet critical education needs|date=31 July 2012|work=Virginia Tech News|accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
;METALS: STEAMにLogic([[論理学]])を加えたもの。 [[コロンビア大学]]ティーチャーズカレッジのスー・スーが導入した<ref>{{cite web | url = https://leosstemhacks.wordpress.com/2015/10/01/metals-why-logic-deserves-first-order-status-in-steam// | title = METALS: Why Logic Deserves First Order Status in STEAM | work=STEM Hacks | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
;GEMS (Girls(''Girls'' in Engineering, Math, and Science)Science): これらの分野に'''[[女性]]'''を進出させるプログラムに対して用いられる<ref>{{cite web | url = http://www.lanetech.org/gems/ | title = GEMS: Girls in Engineering Math & Science | accessdate = 2016/4/22 | publisher = Lane Tech college prep high school}}</ref>。
;STEMM (Science(Science, Technology, Engineering, Mathematics, and Medicine) ''Medicine''): '''[[医学]]'''を加えたもの。
;AMSEE (Applied(''Applied'' Math, Science, Engineering, and Entrepreneurship) ''Entrepreneurship''): '''応用'''数学と'''企業家教育'''を加えたもの。
 
==各国の状況==
===アメリカ合衆国===
[[アメリカ合衆国]]においてSTEMという言葉が使われ始めたのは、教育や移民問題を論じる政策提案の中である。その文脈は、ハイテク職種に適した労働者が不足している状況や、STEM教科を統合的に教えるカリキュラムが存在しないことへの対処を訴えるものであった<ref name="STEM PA">{{cite web |url=https://www.cmu.edu/gelfand/documents/stem-survey-report-cmu-iu1.pdf|title=STEM Education in Southwestern Pennsylvania |year=2008 |publisher=The Intermediate Unit 1 Center for STEM Education |accessdate=2016/4/22 }}</ref>。STEM分野に精通した市民を継続的に育成することは、[[公教育]]に関する政策課題の核心だと考えられている<ref name="USNEWS2012">{{cite web |url=http://www.usnews.com/news/blogs/stem-education/2012/07/26/us-news-inducts-five-to-stem-leadership-hall-of-fame |title=U.S. News Inducts Five to STEM Leadership Hall of Fame |date=2012/7/26|author=Morella, Michael |publisher=U.S. News & World Report |accessdate=2016/4/22 }}</ref>。また、[[テキサス]]から広まった用例として、STEM分野に熟練した移民に対する[[就労ビザ]]発給を論じる際にも言及されることが多い。現在では、教育の不全とセットになった熟練労働者の不足を意味する形容詞として "so-called STEM jobs"<ref name="Bill Clinton Lays Out">{{cite news| last= Kakutani
| first= Michiko| url= http://www.nytimes.com/2011/11/08/books/back-to-work-has-bill-clintons-ideas-for-america-review.html?pagewanted=2&_r=1| title= Bill Clinton Lays Out His Prescription for America’s Future| work= The New York Times| date= 2011/11/7| accessdate=2016/4/22 }}</ref>のように用いられることもある。理工系の職種でも、組立ライン工のような非専門的な領域にはあまりこの語は用いられない。
 
====アメリカ国立科学財団====
STEMの構成分野については、[[アメリカ国立科学財団]](NSF) (NSF)が策定するガイドラインに従っている団体が多い。NSFはSTEMの範囲を広く取っており、例えば以下の分野はすべてSTEMに含まれる<ref name="fas.org"/><ref name="nsf.gov">{{cite web|url=http://www.nsf.gov/pubs/2012/nsf12599/nsf12599.htm#appendix|title=Graduate Research Fellowship Program | work = nsf.gov | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
*[[化学]]
*[[工学]]
*[[計算機科学]]および[[情報科学]]
*[[社会科学]]([[人類学]][[経済学]][[心理学]][[社会学]])
*[[数理科学]]
*[[生命科学]]
39行目:
The NSF is the only American federal agency whose mission includes support for all fields of fundamental science and engineering, except for medical sciences.<ref>{{cite web |url = http://www.nsf.gov/about/what.jsp|title=What We Do |publisher=The National Science Foundation |accessdate=2012-12-21 }}</ref> Its disciplinary program areas include scholarships, grants, fellowships in fields such as biological sciences, computer and information science and engineering, education and human resources, engineering, environmental research and education, geosciences, international science and engineering, mathematical and physical sciences, social, behavioral and economic sciences, cyberinfrastructure and polar programs.<ref name="nsf.gov"/>-->
====移民政策====
アメリカの組織の多くはNSFのガイドラインに定められたSTEM分野の定義を踏襲しているが、[[アメリカ合衆国国土安全保障省|国土安全保障省]](DHS)は移民受け入れ方針に関連する基準を独自に規定している<ref>{{citation|accessdate = 2016/4/26|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42530.pdf|title = Immigration of Foreign Nationals with Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Degrees | author = Ruth Ellen Wasem | date = 2012/11/26}}</ref>。2012年、DHS管轄下にある{{仮リンク|移民・関税執行局|en|U.S. Immigration and Customs Enforcement}}(ICE)は有資格者に[[:en:Optional Practical Training|オプショナル・プラクティカル・トレーニング]](OPT) (OPT)期間の延長を認めるSTEM指定分野学位プログラム({{lang-en-short|STEM designated-degree program}})の対象分野を拡大する方針を発表した。OPTプログラムとは、アメリカ国内で学位を取得した留学生に専門分野のトレーニングの機会を与えるため、学生ビザのまま12か月まで就労を許す制度であるが、STEM指定学位プログラムの有資格者はさらに17か月の延長を受けることができる<ref >{{cite web |title=DHS Expands List of STEM designated-degree programs|url = http://www.natlawreview.com/article/dhs-expands-list-stem-designated-degree-programs |publisher=Fowler White Boggs P.A. |author=Jennifer G. Roeper |date=May 19, 2012 |accessdate=2016/4/26}}</ref><ref name =ICElist>{{cite web | url = https://www.ice.gov/sites/default/files/documents/Document/2014/stem-list.pdf | accessdate = 2016/4/26 | title = STEM-Designated Degree Program List | publisher = U.S. Immigration and Customs Enforcement}}</ref>。ICEの対象分野リスト<ref name = ICElist/>には物理学、化学、生物学などの主要分野のみならず、「アグロエコロジーと[[持続可能な農業]]」から「経営科学と計量的手法、その他」まで230項目ほどの細分化された分野が載せられている。
<!--羅列的であるため1節削除(翻訳者)。
<!--====STEM-eligible degrees in US immigration====-->
47行目:
 
====教育====
[[高等学校|高校生]]に対するSTEM教育の成否は往々にしてそれ以前の[[初等教育]]の段階で決まってしまう。[[幼稚園]]や[[小学校]]低学年の段階で[[自然科学]]や[[社会科学]]への興味を植え付けられた生徒は、高校進学後にSTEM教科で好成績を収める可能性が高まる。[[アフリカ系アメリカ人|アフリカ系]]や[[ヒスパニック|ヒスパニック系]]、[[アメリカ州の先住民族|先住民]]の生徒と[[アジア系アメリカ人|アジア系]]や白人との格差を埋めるには人種統合教育も効果的である<ref>{{Citation | last =Morgan | first =Paul| last2 =Farkas | first2 =George| last3 =Hillemeier | first3 =Marianne| last4 =Maczuga | first4 =Steve| title =Science Achievement Gaps Begin Very Early, Persist, and Are Largely Explained by Modifiable Factors | journal =[[Educational Researcher]] | volume =45 | issue =1 | pages =18–35| year =2016| url =http://edr.sagepub.com/content/45/1/18| doi =10.3102/0013189X16633182 | jfm = }}</ref>。
 
一般的にSTEMプログラムでは、各教科に含まれる[[工学]]の要素を拡大する取り組みや、工学についての学習を始める時期を小学校にまで早める取り組みに対して支援が行われる。さらに一部の才能ある生徒ではなく全生徒を対象としたSTEM教育が奨励される。[[バラク・オバマ]]政権の2013年予算では、理数教員養成を改善するためのブロック・グラントを州に供与するMathematics and Science Partnership(MSP、Partnership (MSP;「数学・理科パートナーシップ」)制度が拡大されるとともに、Effective Teaching and Learning: STEM programへと改称された<ref>{{cite web |url=http://www.sciencemag.org/news/2012/02/obamas-budget-shuffles-stem-education-deck|title=Obama's Budget Shuffles STEM Education Deck |date=14 February 2012 |author=Jane J. Lee |publisher=American Association for the Advancement of Science |accessdate=2016-5-14 }}</ref>。
 
STEM教育では生徒の興味を高めるため[[RepRap プロジェクト|RepRap]][[3Dプリンター]]のような新技術を用いることが多い<ref>{{cite journal|first1=J.L. last1=Irwin|first2=D.E.|last2=Oppliger|first3=J.M.|last3=Pearce|first4=G.|last4=Anzalone|url=http://www.asee.org/file_server/papers/attachment/file/0005/4988/asee_K-12_2015_finalpaper.pdf|title=Evaluation of RepRap 3D Printer Workshops in K-12 STEM|journal=122nd ASEE 122nd ASEE Conf. Proceedings|id=12036|year=2015|accessdate=2016-4-30}}</ref>。
60行目:
[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]もまた、21世紀の[[宇宙開発|宇宙探査]]を担う科学者・エンジニア・数学者の人材プールを拡充することを目指して、STEM教育を発展させるためのプログラムやカリキュラムを実施した。
 
[[カリフォルニア]]などの州はSTEMに関する課外プログラムを試験的に実施しており、どんな取り組みが有望か、どのように実践すれば生徒の成績向上につながるかを探っている<ref>{{Cite web|accessdate=2016-4-30|title=Final Report: California Department of Education CDE Agreement| url=http://powerofdiscovery.org/sites/default/files/cde_report_task_10_and_11.pdf}}</ref>。[[フロリダ]]もSTEM教育に力を入れている州の一つで、[[フロリダ・ポリテクニック大学]]はSTEM教育に特化した[[工業大学|工科大学]]としてフロリダで初めて創立された<ref>{{cite web|url= https://floridapolytechnic.org|title=About Florida Polytechnic University|accessdate=2016-4-30}}</ref>。
 
[[メリーランド大学カレッジパーク校|メリーランド大学]]や[[シンシナティ大学]]ではSTEM教育を専門とする教員を養成するための修士プログラムを開設している<ref>{{cite web|url = https://www.shadygrove.umd.edu/academics/graduate/education/umcp/ElementarySTEM|title =M.Ed. in Teacher Leadership: Special Studies in STEM Education |accessdate =2016-4-30 |publisher =The Universities at Shady Grove}}</ref><ref>{{cite web|url = http://mastersed.uc.edu/masters-degree-in-education-online-programs/stem-science-technology-engineering-mathematics-teacher-degree/|title =STEM - Science, Technology, Engineering, and Mathematics Teacher Degree |accessdate =2016-4-30 |publisher =University of Cincinnati Master of Education Online}}</ref>。
 
====米国競争力イニシアティブ====
2006年1月31日、[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ(子)]]大統領は[[一般教書演説]]の中で{{仮リンク|米国競争力イニシアティブ|en|American Competitiveness Initiative}}を発表し、先端的・基礎的を問わずSTEM教育の開発発展のために[[アメリカ合衆国連邦政府|連邦政府]]の支援を強化していく意思を示した。具体的な施策としては、先端的な研究開発プログラムのための連邦政府基金を大幅に増額する(物理学の先端研究に対する[[アメリカ合衆国エネルギー省|DOE]]を通じた基金を倍増するなど)、STEM科目の高等教育を受けた教員を増員するなどが示された。
 
Texas Space Grant Consortium の主催によって2009年まで実施されていた<ref>{{cite web|url= http://www.tsgc.utexas.edu/nmb/|accessdate=2016-4-30|title=TSGC: NASA Means Business}}</ref>NASA Means Businessコンペティションはこれらの目標をさらに押し進めるものである。[[コンペティション]]に参加した大学生は、中高生にSTEM教科を学ぶ意欲を与え、大学教員と大学生にSTEM関連の[[アウトリーチ#科学技術分野におけるアウトリーチ(Reach Out)|アウトリーチ活動]]を促すためのプロモーションプランの立案を競った。
73行目:
The STEM Academyはあらゆる生徒のSTEMリテラシーを高めるために活動している全米規模の[[非営利団体]]で、全米で注目を集めている次代の教育モデルを代表する存在である。The STEM Academyの取り組み・戦略・プログラム立案の土台となっているのは、全国的に最高の評価を受けた数々の取り組みである。その目標は、少数[[社会的少数者|マイノリティ]]・低所得階層児童の学力向上、学力格差の解消、[[退学|中退]]率の引き下げ、高校卒業率の引き上げ、教員・校長の有効性の向上である。The STEM Academyはすべての学校、すべての生徒を対象とした柔軟に運用できる教育モデルを代表している<ref>{{cite web|url=http://www.stem101.org/about.asp|title= STEM101.org Home|accessdate=2016-5-3}}</ref>。
 
Project Lead the Way(Way ([[:en:Project Lead the Way|en]]、PLTW); PLTW)は中学・高校を対象としたSTEM教育カリキュラムプログラムを提供するアメリカ屈指の非営利組織である。50州すべてにわたる4700校以上で5200件を超えるプログラムを実施している。プログラムの例としては、「Pathway To Engineering」(工学への道)と名付けられた高校の工学カリキュラムや、高校の生物医科学プログラム、「Gateway To Technology」(テクノロジーへの扉)と名付けられた中学校の工学・技術プログラムがある。PLTWはカリキュラムを提供するだけでなく、教員が能力開発を行い、学校・地域・コミュニティを変革するプログラムを履行できるように継続的サポートを提供している。PLTWのプログラムは[[バラク・オバマ]]大統領と[[アーン・ダンカン]][[アメリカ合衆国教育長官|教育長官]]をはじめとする州・連邦・民間のリーダーから協賛を受けている。
<!--無関係な出典(翻訳者)
====STEM Education Coalition====
93行目:
 
====国防総省プログラム====
eCYBERMISSION(eCYBERMISSION ([[:en:eCYBERMISSION|en]])は[[アメリカ陸軍]]の助成により参加無料で実施されている理科・数学・技術のオンライン・コンペティションである<ref>{{cite web|url=http://www.acq.osd.mil/chieftechnologist/stem.html|title=Research & Engineering Enterprise: STEM|work=osd.mil|accessdate=2016-5-5}}</ref>。参加者の6 - 9年生は[[科学的方法]]の各ステップをテーマとした一連の[[ウェビナー]]を受講する。軍・民のボランティアが講師を務め、STEM分野の研究・教育の経験に基づいて児童チームとそのアドバイザーに専門知識を提供する。
 
STARBASE ([[:en:STARBASE|en]])は予備役担当国防次官補オフィスの主催によるトップレベルの教育プログラムである。このプログラムでは、児童は[[キャリア教育|キャリア学習]]の一環として実社会を体験するため軍人との交流を行う。参加者は全国の[[州兵|州軍]]、[[アメリカ海軍|海軍]]、[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]、[[アメリカ空軍|空軍]]、[[空軍予備役軍団]]の基地で20 - 25時間の貴重な経験を与えられる。
 
Seaperch(Seaperch ([[:en:Seaperch|en]])は水中無人探査機([[遠隔操作無人探査機|ROV]])を題材とする革新的なプログラムで、授業の一環として、あるいは課外活動としてROVの作製を指導できるように教員を訓練するものである。児童は教師から[[船舶工学]]の基礎知識を教えられ、低価格で入手しやすい部品からなるキットを用いてROVを作成する。
 
====立法====
2007年アメリカ競争力法<ref name=competejapan>{{cite web|url= http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200801/08060518/010.htm|title=平成20年版 科学技術白書 第1部 第2章 第1節 2 米国競争力法の制定、中国科学技術進歩法の改正等|publisher=文部科学省|accessdate=2016-5-8}}</ref> ([[:en: America COMPETES Act]] Public Law 110 - 69)69)は2007年8月9日に立法化された。同法が制定された意図は、科学技術研究および幼稚園から大学院・ポスドクまでのSTEM教育に対する投資を国家的に促進するためである。
<!--以下半パラグラフにわたって著作権侵害らしい文章をカット(翻訳者)-->
 
108行目:
[[アメリカ合衆国労働省|労働省]]は以下に示す14の産業分野を「国内で大量の雇用を創出する、もしくは他の業種の成長に多大な影響を及ぼすと予想されている分野、ならびに技術革新が進行中で労働者のスキルセットを一新する必要がある分野」<ref>{{cite web |url=http://www.doleta.gov/Youth_services/pdf/STEM_Report_4%2007.pdf |title=The STEM Workforce Challenge: the Role of the Public Workforce System in a National Solution for a Competitive Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Workforce |date=April 2007 |publisher=U.S. Department of Labor |accessdate=2016-5-11 }}</ref>に指定した。
{{Col|
*高度製造業 ([[:en:advanced manufacturing]])
*[[自動車産業]]
*[[建設|建設業]]
*[[金融サービス|金融サービス業]]
*[[地理空間情報|地理空間情報技術産業]]
*国土安全保障産業 ([[:en:homeland security]])
*[[情報技術|情報技術産業]]
|
128行目:
 
===オーストラリア===
[[オーストラリア]]でもSTEM教育へのアプローチを確立しようとする試みやプログラムは数多い。2009年には[[シドニー]]の高校生を対象とする発展学習プログラムであるiSTEM(InvigoratingiSTEM STEM)(Invigorating STEM)プログラム<ref>{{cite web|url= http://www.istem.com.au/iSTEM/Welcome.html|accessdate=2016-5-13|title=Welcome to iSTEM}}</ref>が設立された。STEM分野に関心の高い生徒と家族に活動を提供するのが趣旨である。本プログラムは成功を収めたため、数多くの大学や団体から賛助を集めるようになった。このほか、本プログラムは生徒や教師をUS Space Academy Programに派遣する発展学習プログラムを実施している<ref>{{cite web|url= http://spacecamp.com.au/Spacecamp/Space_Academy.html|accessdate=2016-5-13|title=iSTEM Space Academy Program}}</ref>。
 
===カナダ===
137行目:
 
====シューリッヒ・リーダー・スカラーシップ====
2011年、カナダ人の企業家・慈善家シーモア・シューリッヒ ([[:en:Seymour Schulich|en]])はシューリッヒ・リーダー・スカラーシップ([[:en:Schulich Leader Scholarships|en]])を設立した。カナダ国内の20大学でSTEM学科に入学した学生を対象に6万ドルの奨学金を支給する、1億ドル規模の事業である。毎年各大学から2人ずつ、40人のカナダ人学生が選出される。才能ある若者をSTEM分野に進ませるのがその目標である<ref>{{cite news|title=Toronto philanthropist Schulich unveils $100-million scholarship |url=http://www.theglobeandmail.com/news/toronto/toronto-philanthropist-schulich-unveils-100-million-scholarship/article2201382/|accessdate=2016-5-14}}</ref>。本プログラムはまた、[[イスラエル]]の5大学に対してもSTEM奨学金を供与している<ref>{{cite web|title=Philanthropist Makes $100 Million Investment In Nation’s Future|url= https://jewishtoronto.com/news-media/philanthropist-makes-100-million-investment-in-nations-future|accessdate=2016-5-14}}</ref>。
 
===トルコ===
[[トルコ]]のFeTeMM(FenFeTeMM (Fen Bilimleri, Teknoloji, Mühendislik ve Matematik;「STEM教育タスクフォース」)は単にSTEM分野の卒業生を増やそうとするのではなく、STEM教育の質の向上に取り組んでいる大学人と教育者の連合である<ref>{{cite web|title=FeTeMM Çalışma Grubu|url=http://fetemm.org/|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|title=STEM Education Task Force|url=http://tstem.com/ |accessdate=2016-5-14}}</ref>。
 
===カタール===
[[カタール]]では、[[カタール大学]]センター・フォー・アドバンスト・マテリアルズ(CAM) (CAM)のアウトリーチ・プログラムとして、STEMを中心とするカリキュラムの高校に通う生徒を対象にAL-Bairaq(Bairaq ([[:en:AL-Bairaq|en]])が実施されている<ref>{{cite web|url=http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php |accessdate=July 5, 2014 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/20140419220638/http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php|title=Welcome to Al-Bairaq World|archivedate=April 19, 2014 }}</ref>。毎年40校から1000人弱の生徒がAL-Bairaqコンテストに参加する。AL-Bairaqは[[問題解決学習|課題解決型学習]]を採用しており、出題する研究課題は本格的なものである。生徒同士でチームを組んで課題解決に当たるよう奨励してもいる<ref>{{cite web|url=http://www.sec.gov.qa/En/Media/News/Pages/NewsDetails.aspx?NewsID=3405|title=Supreme Education Council|work=sec.gov.qa|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|url=http://thepeninsulaqatar.com/news/qatar/283245/al-bairaq-holds-workshop-for-high-school-students|title=The Peninsula Qatar - Al Bairaq holds workshop for high school students|work=thepeninsulaqatar.com|accessdate=2016-5-14}}</ref>。これまでの調査では本プログラムの成果は良好だと評価されている<ref>{{cite journal|title=IMPACT OF INNOVATIVE LEARNING ENVIRONMENT BASED ON RESEARCH ACTIVITIES ON SECONDARY SCHOOL STUDENTS' ATTITUDE TOWARDS RESEARCH AND THEIR SELF-EFFICACY|journal= European Journal of Educational Sciences|volume=1|issue=2|author= Al-Ghanim, K.A, Al-Maadeed, M.A, Al-Thani|url= http://ejes.eu/wp-content/uploads/2016/01/Vol.1.No_.2-FOR-PRINT.pdf#page=307|accessdate=2016-5-14|pages=300-318}}</ref>。
 
==女性==
157行目:
 
==STEM教育への批判==
STEM分野への参加拡充を第一目標とする昨今の取り組みに対しては批判がある。2014年、マイケル・S・テイテルバウムは ''The Atlantic'' ([[:en:The Atlantic|en]])誌への寄稿 "The Myth of the Science and Engineering Shortage"(理工系労働力不足の神話)<ref>{{cite web |title=The Myth of the Science and Engineering Shortage |url=http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/03/the-myth-of-the-science-and-engineering-shortage/284359/ |first=Michael S. |last=Teitelbaum |work=The Atlantic|accessdate=2016-5-14}}</ref>において「大卒以上の学歴を必要とする理工系の職種で労働力不足が深刻だという証拠はない」「多くの研究が示すところによると、大多数の理工系職において[[実質賃金]]は横ばいか漸増にとどまっており、同程度に専門的な他職種と比べて特に失業率が低いわけでもない」と主張した。またテイテルバウムによれば、現アメリカ政権のSTEM人材拡充に対する傾倒は、[[第二次世界大戦|第二次大戦]]以来何度も繰り返されてきた科学者・エンジニア人口増加策の一つでしかない。過去の試みはいずれも最終的に「大量解雇雇用凍結財源縮小」に終わった、とテイテルバウムは述べている。一例は1950-60年代の[[宇宙開発競争]]に触発された試みで、「1970年代に深刻な不況を招いた」という。
 
''IEEE Spectrum'' ([[:en:IEEE Spectrum|en]])誌の寄稿編集者、ロバート・N・シャレットは2013年の記事 "The STEM Crisis Is a Myth"(STEM危機は神話でしかない)においてテイテルバウムと同様の見解を示した。また「STEM分野の学位取得とSTEM分野の専門職との間に齟齬がある」と付け加え、STEM分野の卒業生で卒業後もSTEM分野で働いているのはおよそ1/4に過ぎず、STEM分野の労働者でSTEM分野の学位を持っているのは半分以下でしかないことを指摘した<ref>{{cite web |title=The STEM Crisis Is a Myth |url=http://spectrum.ieee.org/at-work/education/the-stem-crisis-is-a-myth |first=Robert N. |last=Charette |publisher=IEEE Spectrum |date=August 30, 2013|accessdate=2016-5-14}}</ref>。
 
経済ライター、ベン・カッセルマンは2014年に[[ネイト・シルバー|ファイブサーティエイト]]に大学の専攻と卒業後の収入との関係を発表し、その中で科学をほかの3つのSTEM分野と同列に並べるべきではないと主張した。その理由は、ほかの3分野が概して高賃金の職につながるのに対して、「科学の分野の多く、特に[[生命科学]]を専攻した者の収入は大卒者全体の[[中央値]]を下回った」ためである<ref>{{cite web |title=The Economic Guide To Picking A College Major |url=http://fivethirtyeight.com/features/the-economic-guide-to-picking-a-college-major/ |first=Ben |last=Casselman |publisher=FiveThirtyEight |date=September 12, 2014|accessdate=2016-5-15}}</ref>。