「アルコール依存症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
20行目:
かつては、このような状態になってしまうのは本人の意志が弱く、道徳観念や人間性が欠けているからだとの考え方で済まされて納得されてきていたが、最近では社会的な必要性からも医学のカバーする範囲がより拡大されていくことに伴って、医学的見地から精神障害の一つとして治療を促す対象と考えられている<ref name=nobuta />。
 
[[世界保健機関]](WHO)は、アルコール乱用・依存の未治療率は78.1%であると推定されており(2004(WHO,,2004年<ref>{{cite journal |author=Kohn R, Saxena S, Levav I, Saraceno B |title=The treatment gap in mental health care |journal=Bull. World Health Organ. |publisher=[[世界保健機関]] |volume=82 |issue=11 |pages=858–66 |year=2004 |pmid=15640922 |pmc=2623050 |url=http://www.who.int/bulletin/volumes/82/11/khon1104abstract/en/}}</ref>)、精神疾患の中でも罹患率が高く、各人の性格や意志にかかわらず誰でもかかる可能性がある病気であるとも言える。日本の飲酒人口は6,000万人程度と言われているが、このうちアルコール依存症の患者は230万人程度であると言われている。なお、この230万人という人数は[[世界保健機関|WHO]]の算出方法により割り出されたものである。
 
{{TOC limit|3}}
92行目:
 
===アルコール離脱===
{{Main|:en:Alcohol withdrawal syndromeアルコール離脱症候群}}
アルコール依存からの離脱は、適切な管理を伴わなければ、バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系といった催眠鎮静薬と同様、致命的となる可能性がある<ref>{{Cite book|last1=Galanter |first1=Marc |last2=Kleber |first2=Herbert D. |title=The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment |url=http://books.google.com/?id=6wdJgejlQzYC |edition=4th |date=1 July 2008 |publisher=American Psychiatric Publishing Inc |location=United States of America |isbn=978-1-58562-276-4 |page=58 |pages= |chapter= |chapterurl= }}</ref>。アルコールの主な作用は、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]への刺激を増加させ、中枢神経の抑制を促すことである。アルコールの大量消費を繰り返すとこの受容体は感度が減少し、また数が減る。そのために薬物耐性と身体依存が起こる。アルコールを急速に断酒すると、中枢神経系はシナプス発火のコントロールを失う。これによって不安、致命的な発作、振戦、せん妄、幻覚、心不全などをまねく<ref>{{Cite book|last1=Dart |first1=Richard C. |title=Medical Toxicology |url=http://books.google.com/?id=qDf3AO8nILoC |edition=3rd |date=1 December 2003 |publisher=Lippincott Williams & Wilkins |location=USA |isbn=978-0-7817-2845-4 |pages=139?140}}</ref><ref>{{Cite journal|author=Idemudia SO, Bhadra S, Lal H |title=The pentylenetetrazol-like interoceptive stimulus produced by ethanol withdrawal is potentiated by bicuculline and picrotoxinin |journal=Neuropsychopharmacology |volume=2 |issue=2 |pages=115?22 |year=1989 |month=June |pmid=2742726 |doi= 10.1016/0893-133X(89)90014-6|url= |issn=0893-133X |format=}}</ref>。その他の中枢神経系では、主に[[ドーパミン]]、[[NMDA]]、[[グルタミン酸]]が関係している<ref>{{Cite journal|pmid=17128954 |date= October 2006|author=Chastain, G |title=Alcohol, neurotransmitter systems, and behavior. |volume=133 |issue=4 |pages=329?35 |issn=0022-1309 |journal=The Journal of general psychology |doi=10.3200/GENP.133.4.329-335 }}</ref>。
 
189行目:
[[アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ]]([[アセトアルデヒド脱水素酵素]])の働きを阻害する薬品で、服用すると飲酒時に血中の[[アセトアルデヒド]]濃度が高まるため、不快感で多量の飲酒ができなくなる。つまり「少量の飲酒で悪酔いさせる薬」であり、「飲酒欲求そのものを抑える薬ではない」<ref name="kasuga" />。抗酒剤を飲んで大量飲酒をすると命にかかわる危険があるため、[[医師]]の指導の下、本人への充分な説明と断酒の決意を行った上での服用が必須である<ref name="kasuga" />。アルコール依存者に知られぬよう密かに投与するようなことは厳禁である<ref name="kasuga" />。
 
* [[シアナミド]]と[[ジスルフィラム]](商品名は「シアナマイド」と「ノックビン」)の2種が日本では認可されている。
 
==== 治療薬 ====
229行目:
WHOは2010年に、世界のアルコール依存患者は2億800万人(15歳以上人口の4.1%)だと推定している<ref name=WHO2014>{{cite book|title=Global status report on alcohol and health 2014|date=2014|publisher=World Health Organization|isbn=9789240692763|page=s8,51|url=http://www.who.int/substance_abuse/publications/global_alcohol_report/msb_gsr_2014_1.pdf?ua=1}}</ref><ref name=Pew2015>{{cite web|title=Global Population Estimates by Age, 1950–2050|url=http://www.pewglobal.org/2014/01/30/global-population/|accessdate=10 May 2015}}</ref>。
 
[[File:Alcohol by country.svg|thumb|left|none|15歳以上成人の人口あたり年間飲酒量(リットル)<ref>{{Cite book|url=http://www.who.int/substance_abuse/publications/global_alcohol_report/msbgsruprofiles.pdf |title=Global Status Report on Alcohol 2004 |author=Catherine Le Galès-Camus |isbn=92-4-156272-2 |year=2004 |publisher=World Health Organization |format=PDF }}</ref>]]
米国の患者数は200万人と推定され、毎年8.8万人の死者を出している<ref name=Kaplan />。
 
235 ⟶ 236行目:
日本では、[[2003年]]の精神科病院における「アルコール使用による精神及び行動の障害」による入院患者数は2,751人であった<ref>{{PDFlink|[http://www.ncnp.go.jp/nimh/keikaku/vision/pdf/data_h16/h16_630_2-3-2.pdf 精神科病院入院患者の状況]}} NCNP 国立精神・神経センター</ref>。アルコール依存による[[生活保護]]受給者は1万人ほど、平均年齢は57歳であった(2015年)<ref>{{Cite report|title=被保護者調査 - 平成25年 |publisher=厚生労働省 |date=2015 |url=http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16.html |id=GL08020101 |at=Table.5-1}}</ref>。
 
[[File:Alcohol by country.svg|thumb|none|15歳以上成人の人口あたり年間飲酒量(リットル)<ref>{{Cite book|url=http://www.who.int/substance_abuse/publications/global_alcohol_report/msbgsruprofiles.pdf |title=Global Status Report on Alcohol 2004 |author=Catherine Le Galès-Camus |isbn=92-4-156272-2 |year=2004 |publisher=World Health Organization |format=PDF }}</ref>]]
{{-}}
== 予後 ==
[[2002年]]に米国国立アルコール乱用・依存症研究所は、アルコール依存症の会合に参加する4,422人のグループに対して調査を行った。結果、1年後には一部の人々は低リスクの飲酒を行っていると著者は判断したが、いまだ25.5パーセント%のグループは治療を受けていた。詳細は25パーセント%いまだはいまだ依存のまま、27.3パーセント%はいくつか症状が残っており部分寛解、11.8パーセント%は症状が現れることなく飲酒を続けている(飲酒は再発可能性を増加させる)、35.9パーセント%完全回復、17.7パーセント%は低リスク飲酒者、18.2パーセント%は断酒<ref name="NIAAA2002">{{Cite web|url=httphttps://wwwniaaa.nih.gov/news-events/prnews-releases/jan2005/niaaa2001-18.htm2002-survey-finds-many-recover-alcoholism-researchers-identify |title=2001-2002 Survey Finds That Many Recover From Alcoholism |author=The National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism |coauthors=U.S. Department of Health and Human Services, NIH News |date=18 January 2005 |publisher=National Institutes of Health |accessdate=2011-08-18T07:52Z}}</ref>。
 
{{節stub}}
 
== 社会的状況 ==
265 ⟶ 262行目:
* {{仮リンク|受動的飲酒|en|Passive drinking}}
* [[酒に関する日本の法律]]
* [[治療共同体]]
* [[英国国立薬物乱用治療庁]]
* [[国立病院機構久里浜医療センター]] - 旧・久里浜アルコール症センター。WHOアルコール関連問題研究・研修センターに指定
278 ⟶ 276行目:
* {{脳科学辞典|記事名=アルコール依存症}}
 
'''[[自助グループ]], [[治療共同体]]'''
* [http://www.dansyu-renmei.or.jp/ 全日本断酒連盟]
* [http://aajapan.org/ アルコホーリクス・アノニマス(AA) 日本ゼネラルサービス]