削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{otheruses|鎧|布|腹巻き}}
[[File:Front view of Haramaki.JPG|200px|thumb|腹巻を正面から見た図(東京国立博物館所蔵・黒革肩白威腹巻)。]]
[[File:Back view of Haramaki armour.JPG|200px|thumb|腹巻を後ろから見た図(同上記)。背中の部分が縦に分割されているのが確認できる。]]
'''腹巻'''(はらまき)は、日本の[[鎧]]の一形式。
 
== 概要 ==
腹巻は[[鎌倉時代]]後期頃に、簡易な鎧である[[腹当]]から進化して生じたと考えられている。徒歩戦に適した軽便な構造のため、元々は主として下級の徒歩武士により用いられ、[[兜]]や袖などは付属せず、腹巻本体のみで使用される軽武装であった。しかし、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]頃から徒歩戦が増加するなど戦法が変化すると、その動きやすさから次第に騎乗の上級武士も着用するようになった。その際に、兜や袖・杏葉などを具備して重装化し、同時に威毛の色を増やすなどして上級武士が使うに相応しい華美なものとなった。
南北朝・[[室町時代|室町]]期には[[胴丸]]と共に鎧の主流となるが、[[安土桃山時代|安土桃山]]期には[[当世具足]]の登場により衰退する。[[江戸時代]]になると、装飾用として復古調の腹巻も作られた。
 
尚、現在「腹巻」と呼ばれている背中で割れる形式の鎧は、元々「胴丸」と呼ばれていた物であるが、室町時代後期から江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る。
 
== 構造 ==
[[File:Oyamazumi Jinsha Armor (402).jpg|200px|thumb|兜や袖などを備えた腹巻(大山祇神社)]]
[[大鎧]]に比べて軽量で簡便な造りであり、腰部が細く身体に密着し、腰から下を防御する草摺も細かく分かれているため足さばきが良く、胴丸と同様に徒歩戦に適した動きやすい鎧である。
 
革製や鉄製の小板(こざね)を糸や革で繋ぎ合わせ、着用者の胴体を覆い、背中で開閉(引合わせ)する作りとなっている。背部は重ならずに隙間が開いているため、着脱に便利で、着用者の体型により調節もできたが、隙間部分は防御されないのが弱点であった。
この弱点を補うため、室町時代中期になると背部に'''背板'''(せいた、または臆病板(おくびょういた)」とも呼ばれた)と呼ばれる部品が、主として高級な腹巻に付けられるようになる。
また、背板の登場以前には背部左右の押付板に付けた鐶に袖の緒を結び付けていたが、背板に袖の緒を結び付ける為の総角付の鐶(あげまきつきのかん)を取り付けるようになった。