削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
P tmt (会話 | 投稿記録)
rv/v 240B:251:D40:600:9024:DF04:786:6C90 (会話) による ID:63384122 の版を取り消し
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
'''鬼殺し'''(おにごろし)は、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、[[将棋大正時代]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、末期、[[大道詰将棋]]を出題していた[[将棋の戦法一覧|戦法野田圭甫]]の一つ。[[奇襲が「可章馬(かしょうま)戦法]]であ」という本を売り出したことによというそのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の「可章馬戦法一覧|戦法]]一つ。[[奇襲戦法]]である。そ本を売っていた時ルーツは、、[[将棋]]の[[将棋売り文句が「この戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツはを使えば鬼も逃げ出す、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]であ鬼も倒せ。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一ハメ手の要素が強」と鬼殺し戦法であるがうことから、この戦法の改良型[[米長邦雄]]によって考案ついたとされ、プロの実戦でも指されたことがあてい。英語名称はDemon Slayer
 
いきなり[[桂馬|桂]]が高跳びするという手順だが、[[早石田]]の変化(王手飛車をはじめとする両取り狙い、7三地点の突破)を取り込んでいるために破壊力があり、庶民に分かりやすかったことから[[縁台将棋]]で流行した。
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
==原始鬼殺し==
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、様々ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛がハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
 
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常'''鬼殺し'''(おにごろし)は、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、様々ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛がハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
 
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|nsl|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図1 3手目▲7七桂まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし多喜多方
|lg|ng| |gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| |pg| | | | |pg| |
| | |psl|ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図2 7手目▲7五歩まで}}
|-
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角
|lg|ng| |gg|kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | |sg|
|pg| |pg| |pg|pg| |pg|pg
| |pg| |pg| | |pg| |
| | |ps|ns|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図3 11手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二
|lg|ng| | |kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | | |
|pg| |tsl| |pg|pg|sg|pg|pg
| |pg| |gg| | |pg| |
| | | |ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩二<br/>図4 19手目▲7三歩成まで}}
|}
先手の戦法である。▲7六歩△3四歩に'''▲7七桂'''と跳ねる(図1)。これに対して後手が△8四歩ときたら、▲6五桂△6二銀▲7五歩(図2)とする。これに手抜きすると▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲5五角で飛車・銀の[[両取り]]となるため△6四歩と対応するが、▲2二角成△同銀▲5五角と進む(図3)。この後、△3三銀▲6四角△5二金右▲7四歩△6三金▲7八飛△6四金▲7三歩成で先手必勝となる。(図4)
 
後手の有効な対策としては、△6二銀で△6二金と立つ手がある。▲6五桂に対して△6四歩~△6三金としておけば、先手に有効な手段はない。
 
△6二金の受けが発見されてから、鬼殺しはハメ手の奇襲として扱われ、廃れてしまったが、稀にプロの対局でも出現することがあり、その時は後手はいずれも△6二銀と指している。これまでの先例は[[佐藤大五郎]]対[[中原誠]]戦、[[神吉宏充]]対[[瀬川晶司]]戦であるが、佐藤を破った中原は「△6二銀(▲7六歩△3四歩▲7七桂の局面で△8四歩との比較で)の方が勝る」と述べている。
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 桂
|lg|ng|sg| |kg|gg|sg|ng|lg
| | |gg| |rg| | |bg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pgl| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs|rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図5 12手目△6五歩まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角桂
|lg|ng| | | |gg| |ng|lg
| |sg|gg|rg| |kg| |sg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pg|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図6 21手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二銀桂歩
|lg| | | | |gg|kg|ng|lg
| |rg| | | | | |sg|
|pg|pg|dsl| |pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | |pg| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 金桂歩<br/>図7 31手目▲7三同飛成まで}}
|}
また、[[コンピュータ将棋#.E7.AC.AC3.E5.9B.9E.E5.B0.86.E6.A3.8B.E9.9B.BB.E7.8E.8B.E6.88.A6|将棋電王戦FINAL]]の事前企画として指された、[[Selene (コンピュータ将棋プログラム)|Selene]]対[[永瀬拓矢]]の30分[[持ち時間#.E6.8C.87.E3.81.97.E5.88.87.E3.82.8A|切れ負け]]将棋では、鬼殺しを指したSeleneに対し、永瀬は△6二金の代わりに△5二飛と受けた。以下▲7八飛△7二金▲7五歩△6四歩▲7四歩△6五歩と進み、歩桂交換で後手の大きな駒得となった。(図5)
 
しかし、▲4八玉△8二銀▲3八玉△6二飛▲5八金左△4二玉と、囲いの手順に入ったところでSeleneが▲2二角成△同銀▲5五角と強襲。(図6)以下、△3一玉▲8二角成△同金▲7一銀△3二飛▲8二銀不成△同飛▲7三歩成△同桂▲同飛成となり(図7)、そのまま先手が押し切った。
 
== 新・鬼殺し ==
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近'''鬼殺し'''(おにごろし)は、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、様々ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛がハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
 
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|nsl|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図1 3手目▲7七桂まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし多喜多方
|lg|ng| |gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| |pg| | | | |pg| |
| | |psl|ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図2 7手目▲7五歩まで}}
|-
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角
|lg|ng| |gg|kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | |sg|
|pg| |pg| |pg|pg| |pg|pg
| |pg| |pg| | |pg| |
| | |ps|ns|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図3 11手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二
|lg|ng| | |kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | | |
|pg| |tsl| |pg|pg|sg|pg|pg
| |pg| |gg| | |pg| |
| | | |ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩二<br/>図4 19手目▲7三歩成まで}}
|}
先手の戦法である。▲7六歩△3四歩に'''▲7七桂'''と跳ねる(図1)。これに対して後手が△8四歩ときたら、▲6五桂△6二銀▲7五歩(図2)とする。これに手抜きすると▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲5五角で飛車・銀の[[両取り]]となるため△6四歩と対応するが、▲2二角成△同銀▲5五角と進む(図3)。この後、△3三銀▲6四角△5二金右▲7四歩△6三金▲7八飛△6四金▲7三歩成で先手必勝となる。(図4)
 
後手の有効な対策としては、△6二銀で△6二金と立つ手がある。▲6五桂に対して△6四歩~△6三金としておけば、先手に有効な手段はない。
 
△6二金の受けが発見されてから、鬼殺しはハメ手の奇襲として扱われ、廃れてしまったが、稀にプロの対局でも出現することがあり、その時は後手はいずれも△6二銀と指している。これまでの先例は[[佐藤大五郎]]対[[中原誠]]戦、[[神吉宏充]]対[[瀬川晶司]]戦であるが、佐藤を破った中原は「△6二銀(▲7六歩△3四歩▲7七桂の局面で△8四歩との比較で)の方が勝る」と述べている。
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 桂
|lg|ng|sg| |kg|gg|sg|ng|lg
| | |gg| |rg| | |bg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pgl| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs|rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図5 12手目△6五歩まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角桂
|lg|ng| | | |gg| |ng|lg
| |sg|gg|rg| |kg| |sg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pg|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図6 21手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二銀桂歩
|lg| | | | |gg|kg|ng|lg
| |rg| | | | | |sg|
|pg|pg|dsl| |pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | |pg| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 金桂歩<br/>図7 31手目▲7三同飛成まで}}
|}
また、[[コンピュータ将棋#.E7.AC.AC3.E5.9B.9E.E5.B0.86.E6.A3.8B.E9.9B.BB.E7.8E.8B.E6.88.A6|将棋電王戦FINAL]]の事前企画として指された、[[Selene (コンピュータ将棋プログラム)|Selene]]対[[永瀬拓矢]]の30分[[持ち時間#.E6.8C.87.E3.81.97.E5.88.87.E3.82.8A|切れ負け]]将棋では、鬼殺しを指したSeleneに対し、永瀬は△6二金の代わりに△5二飛と受けた。以下▲7八飛△7二金▲7五歩△6四歩▲7四歩△6五歩と進み、歩桂交換で後手の大きな駒得となった。(図5)
 
しかし、▲4八玉△8二銀▲3八玉△6二飛▲5八金左△4二玉と、囲いの手順に入ったところでSeleneが▲2二角成△同銀▲5五角と強襲。(図6)以下、△3一玉▲8二角成△同金▲7一銀△3二飛▲8二銀不成△同飛▲7三歩成△同桂▲同飛成となり(図7)、そのまま先手が押し切った。
 
== 新・鬼殺し ==
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い'''鬼殺し'''(おにごろし)は、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一つ。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、、[[将棋]]の[[将棋の戦法一覧|戦法]]の一ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
。[[奇襲戦法]]である。そのルーツは、様々ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛がハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
 
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|nsl|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図1 3手目▲7七桂まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 なし多喜多方
|lg|ng| |gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| |sg| | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| |pg| | | | |pg| |
| | |psl|ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図2 7手目▲7五歩まで}}
|-
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角
|lg|ng| |gg|kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | |sg|
|pg| |pg| |pg|pg| |pg|pg
| |pg| |pg| | |pg| |
| | |ps|ns|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | | | | |rs|
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 なし<br/>図3 11手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二
|lg|ng| | |kg|gg| |ng|lg
| |rg| |sg| | | | |
|pg| |tsl| |pg|pg|sg|pg|pg
| |pg| |gg| | |pg| |
| | | |ns| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩二<br/>図4 19手目▲7三歩成まで}}
|}
先手の戦法である。▲7六歩△3四歩に'''▲7七桂'''と跳ねる(図1)。これに対して後手が△8四歩ときたら、▲6五桂△6二銀▲7五歩(図2)とする。これに手抜きすると▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲5五角で飛車・銀の[[両取り]]となるため△6四歩と対応するが、▲2二角成△同銀▲5五角と進む(図3)。この後、△3三銀▲6四角△5二金右▲7四歩△6三金▲7八飛△6四金▲7三歩成で先手必勝となる。(図4)
 
後手の有効な対策としては、△6二銀で△6二金と立つ手がある。▲6五桂に対して△6四歩~△6三金としておけば、先手に有効な手段はない。
 
△6二金の受けが発見されてから、鬼殺しはハメ手の奇襲として扱われ、廃れてしまったが、稀にプロの対局でも出現することがあり、その時は後手はいずれも△6二銀と指している。これまでの先例は[[佐藤大五郎]]対[[中原誠]]戦、[[神吉宏充]]対[[瀬川晶司]]戦であるが、佐藤を破った中原は「△6二銀(▲7六歩△3四歩▲7七桂の局面で△8四歩との比較で)の方が勝る」と述べている。
{| class="wikitable"
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 桂
|lg|ng|sg| |kg|gg|sg|ng|lg
| | |gg| |rg| | |bg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pgl| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs|rs| | | | | |
|ls| |ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図5 12手目△6五歩まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角桂
|lg|ng| | | |gg| |ng|lg
| |sg|gg|rg| |kg| |sg|
|pg|pg| | |pg|pg| |pg|pg
| | |ps| | | |pg| |
| | | |pg|bsl| | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | |rs| |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 歩<br/>図6 21手目▲5五角まで}}
|{{Shogi diagram|tleft
|△持ち駒 角二銀桂歩
|lg| | | | |gg|kg|ng|lg
| |rg| | | | | |sg|
|pg|pg|dsl| |pg|pg| |pg|pg
| | | | | | |pg| |
| | | |pg| | | | |
| | | | | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| | | | |gs| |ks| |
|ls| |ss| | |gs|ss|ns|ls
|▲持ち駒 金桂歩<br/>図7 31手目▲7三同飛成まで}}
|}
また、[[コンピュータ将棋#.E7.AC.AC3.E5.9B.9E.E5.B0.86.E6.A3.8B.E9.9B.BB.E7.8E.8B.E6.88.A6|将棋電王戦FINAL]]の事前企画として指された、[[Selene (コンピュータ将棋プログラム)|Selene]]対[[永瀬拓矢]]の30分[[持ち時間#.E6.8C.87.E3.81.97.E5.88.87.E3.82.8A|切れ負け]]将棋では、鬼殺しを指したSeleneに対し、永瀬は△6二金の代わりに△5二飛と受けた。以下▲7八飛△7二金▲7五歩△6四歩▲7四歩△6五歩と進み、歩桂交換で後手の大きな駒得となった。(図5)
 
しかし、▲4八玉△8二銀▲3八玉△6二飛▲5八金左△4二玉と、囲いの手順に入ったところでSeleneが▲2二角成△同銀▲5五角と強襲。(図6)以下、△3一玉▲8二角成△同金▲7一銀△3二飛▲8二銀不成△同飛▲7三歩成△同桂▲同飛成となり(図7)、そのまま先手が押し切った。
 
== 新・鬼殺し ==
ハメ手の要素が強い鬼殺し戦法であるが、この戦法の改良型が[[米長邦雄]]によって考案され、プロの実戦でも指されたことがある。
 
▲7六歩△8四歩に対して▲7五歩と早石田含みの駒組みを進めるのが特徴で、以下△8五歩▲7七角△3四歩▲7八飛が先手の基本型となる。以下、後手の指し手(△8六歩、△6二銀などがある)に応じて臨機応変に動いていくのが特徴である。
 
手順が本格的になったことで、原始鬼殺し同様の狙いだけでなく、持久戦にも対応する形となったが、後手が穏やかに応じれば先手であるにもかかわらず後手番で石田流に構えたのと同じような展開となるため、プロ間では「先手の得がない」という理由で戦法として定着するまでには至らなかった。 しかし、狙いとなる筋は明快で、アマチュアには非常にわかりやすかったことから、この戦法を著した米長邦雄の「新鬼殺し戦法」は60刷近くを数えるロングセラーとなった。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
鬼殺し戦法の更なる改良形ともいえるのが、[[島朗]]考案の「鬼殺し向かい飛車」戦法である。これは角道を止めずに[[向かい飛車]]に振り、相手が角交換してきた時には一気に鬼殺しへ変化するという非常に高度な戦法である。これまで考案された鬼殺し系統の戦法の中で、唯一相手が常に正しい手を指し続けても不利にならないとされている。なお角交換しない場合は普通の向かい飛車となるが、相手が角道を止めざるを得ないので有利になる。
 
この戦法に近い戦い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 参考図書 ==
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
い方は[[森内俊之]]対[[羽生善治]]の第62期[[名人戦 (将棋)|名人戦]]第1局で行われた。後手森内の鬼殺し向かい飛車模様に対し、先手羽生は正しい手を指して角交換しなかったものの、森内はそのまま玉を[[穴熊囲い|穴熊]]に囲い、勝利を収めた。 考案者の島が自著『島ノート』で紹介したため、インターネット将棋では一時期非常に流行したという。
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
 
== 新・鬼殺し ==
 
== 鬼殺し向かい飛車 ==
 
== 参考図書 ==
{{将棋の戦法}} {{shogi-stub}}
* 米長邦雄『新鬼殺し戦法』山海堂、1988年、ISBN 4-381-00068-4{{将棋の戦法}}{{shogi-stub}}
{|
|