「メートル原器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
[[1879年]]、[[フランス]]で[[プラチナ|白金]]90[[パーセント|%]]、[[イリジウム]]10%の[[合金]]で作られた。
 
メートル原器は、それ自体の長さではなく原器の両端付近に記されたそれぞれの目盛の距離が[[セルシウス度|摂氏]]零度の時に1メートルとなるよう設定されている。国際原器は[[パリ]]の[[国際度量衡局]](現在は[[セーヴル]]に移転)に保存されている。1885年日本がメートル条約に加入すると、1890年にフランスから「日本国メートル原器」(No.22)、「日本国キログラム原器」(No.6)が到着した。中央度量衡器検定所(現・[[産業技術総合研究所]])で保管され、これを日本の長さの基準にした
[[パリ]]の[[国際度量衡局]](現在は[[セーヴル]]に移転)に保存されている。[[1885年]]日本がメートル条約に加入すると、[[1890年]]にフランスから「日本国メートル原器」(No.22)、「日本国キログラム原器」(No.6)が到着した。中央度量衡器検定所(現・[[産業技術総合研究所]])で保管され、これを日本の長さの基準にした。
 
このように1つの基準から、順番に測定値の保証をしていくことを[[トレーサビリティ (計測器)|トレーサビリティ]]という。
 
しかしあらゆる物質は経時変化を起こすので、[[1960年]]の第11回[[国際度量衡総会]]でメートル原器を長さの基準とすることをやめ、物理現象による長さの定義に改められた(1650763(1,650,763.73λKr73 λKr。「ラムダ[[クリプトン]]」と読み、クリプトン86元素が一定条件下で発する橙色の光の[[真空]]中波長のことである。更に[[1983年]]には“299 、[[光速]]の「299,792,458 メートル毎秒」という'''定義値'''と、「[[秒]]」から導出される「299,792,458分の1 [[光秒]](約3億分の」が1光秒)の到達距離”メートル、改正なり、独立してメートルが定義されていた時代が終わった)。
 
日本のメートル原器は、[[1960年]]以降目盛の引きなおしがされ、現在は標準尺となっている。また日本では、旧度量衡法においては併用されていた「[[尺]]」の原器も製作されている。<ref>http://www.aist.go.jp/aist_j/news/20120420.html</ref>
 
なお、メートル条約加入前に日本で主に使用されていた長さの基準である「[[尺]]」の原器も存在する。
 
== 関連項目 ==