「仙台市の学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ultranium (会話 | 投稿記録)
→‎高等学校: 事実に反する段落の削除
91行目:
東北大合格者数において、常にこの二校が1,2位を独占し、東北の他の高校の追従を許さなかった。仙台市内の学区の存廃は、お互いライバルであり敵でもある仙台一高と仙台二高の利害による所が大きい。基本的には現在でもこの構図は変わらず、仙台二高と仙台一高が東北大の合格者数では1,2位を独占している。
 
昭和34年、古川高校出身の[[三浦義男 (参議院議員)|三浦義男]]が県知事に就任する。当時の教育長は仙台二高元校長の山下忠である。昭和30年代後半、仙台三高が新設されると、山下教育長は、中学校では偏差値輪切りによる進路指導を行なうようにとの方針を打ち出した。つまりある中学の1番から10番までは一高に、11番から20番までは二高に、21番から30番までは三高にという具合である。この方針により、仙台の男子のトップ層は、自分の希望する高校を受験することに対して、かなり中学側から制限された。結果一高、二高、三高と序列化され、この状態は学区制導入前まで続いた。(註)この二校の序列は常に一高が一番、二高が二番という順であり、入試難易度も同様であったが、昭和48年、初めてこの入試難易度(合格最低点)の序列が崩れ、二高の合格最低点が一高を上回った。それ以降、この二校間の格差は接近したものになる。
東北大進学実績は一高、二高と固定されたが、序列化されたとはいえ、この二校が1、2位を独占するという状況は変わらなかった。