「テレマークスキー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 内部リンクの最適化など。
1行目:
[[画像:Telemarker HQ.jpg|right|thumb|テレマークスキー]]
'''テレマークスキー''' (Telemark skiing) は、19世紀後半に[[ノルウェー]]南部の[[テレマルク県|テレマルク]] (Telemark) 地方を中心に発展した、現代[[スキー]]の原型とも言えるスタイルである。
 
'''テレマークスキー'''(Telemark (Telemark skiing) skiing)とは、19世紀後半に[[ノルウェー]]南部の[[テレマルク県|テレマルク]] (Telemark) 地方(Telemark)を中心に発展した、現代[[スキー]]の原型とも言えるスタイルである。
現在ある[[アルペンスキー]]、[[クロスカントリースキー]]、[[スキージャンプ]]は、このテレマークスキーからそれぞれ滑り、歩き、ジャンプに特化したものと考えてよい。逆に言えば、一つの用具でその全てをこなせるのがテレマークスキーである。
 
現在ある[[アルペンスキー]]、[[クロスカントリースキー]]、[[スキージャンプ]]は、このテレマークスキーからそれぞれ滑り、歩き、ジャンプに特化したものと考えてよい。逆に言えば、1つの用具でその全てをこなせるのがテレマークスキーである。
 
後にスイスの急峻な山岳で進化したアルペンスキーはレジャーや競技としての地位を築き、クロスカントリースキーとジャンプスキーも競技として一般化した。ところがテレマークスキーはそれらの陰に隠れ、一時期は忘れ去られる存在となってしまう。再び世に出るのは1970年代になってからで、クロスカントリースキーの流行とともにアメリカに於いてクロスカントリー用の板で斜面を滑降する技術として復活し、現在に至っている。
 
現在では、[[冬季オリンピック]]競技のクロスカントリーや[[ノルディックスキー|ノルディック]]コンバインド(複合)で有名なノルディックスキーの1種もしくは別名として使われることが多い。[[リレハンメルオリンピック]]の開会式で、その存在を改めて世界中に知らしめた。テレマークスキーヤーはテレマーカーとも呼ばれ、徐々にではあるがその数を増やしつつある。
 
テレマークスキーには2つの意味があり、上に述べたスキースタイルとスキー用具両方であるが、スタイルは用具と密接に関わっているため、テレマークスキー用具の特徴とそれによって決まってくるスキースタイルについて説明する。
 
== テレマークスキーのスタイル ==
15 ⟶ 16行目:
すなわち、ブーツの固定力で身体の動きを制限し、滑降時の安定性のみを追求しているアルペンスキーと異なり、身体の自由度を犠牲にせず、歩きや登りなどいろいろな状況にも対応するのがテレマークスキーである。もちろん自由度の代償として滑降には安定さを欠き、筋力と高度な技術が要求される。
 
テレマークスキーの特徴の最たるものはそのターン技術で、アルペンスキーのそれとはまったく異なっており、外見上も一目で見分けが付く。ターンに際し安定を得るため足を前後に開き、ターン外側の足を前に出して足裏全体で加重。内側の足は後ろに引き、踵を上げて[[拇指母趾球]](親指の付け根)で加重するという独特な形をとる。この滑り方、技術(テレマークターン)が狭義のテレマークスキーである。
 
テレマークスキーは、主に[[山スキー|山岳スキー]]で採用されやすいスタイルである。アルペンスキーにも踵を解放して歩けるようにしている用具があるが、テレマークスキーは用具がシンプルかつ軽量で、ブーツの柔らかさも相まって歩きやすいため、難度の高い斜面を含むコース以外では好まれている。
23 ⟶ 24行目:
== テレマークスキー用具 ==
; ブーツ
: まず、踵を浮かせるため、テレマークブーツには一般の靴と同様に[[拇指母趾球]]付近で屈曲することが求められる。プラスチックブーツでその問題をクリアすることは困難で、結果として登山靴に近く歩きやすい皮革製のブーツが長年にわたって用いられていた。しかし1993年、それまで皮革製テレマークブーツを生産していたイタリアのスカルパ (SCARPA) 社が、独自の屈曲構造を採用した世界初のプラスチック製テレマークブーツ、ターミネーターを発売。同じく老舗のガルモント (GARMONT。現在は[[スコット (企業)|スコット]]) やクリスピー (CRISPI) も追随し、改良を重ねて完成度が高まってからはプラスチックブーツが主流となった。滑り主体の深く剛性が高いモデルから、歩き主体の浅く柔らかいモデルまで多数のバリエーションが出揃い、革靴は少数派となりつつある。
: テレマークブーツの一目で分かる特徴として、ビンディング取り付けのためにコバが長く前方に突き出ている点と、プラスチックブーツの場合は屈曲可能にするために甲の部分を蛇腹状にしている点が挙げられる。
; 板
46 ⟶ 47行目:
 
== 競技 ==
国内日本では、日本テレマークスキー協会 (TAJ) 公認の競技が行われている。TAJ日本テレマークスキー協会公認競技の種類としては、大回転 (GS)、クラシック、スプリントクラシック(短距離版クラシック)がある。
 
特にクラシックレースはテレマークを含めたスキーのすべての要素が要求され、滑降・スラロームに加えて登り坂や360度ターン(ヘリコバンク)、ジャンプ台などをクリアしなければならないという過酷なレースである。ちなみにテレマークレースの特徴として、ターン時には前足と後足との間に靴1足分以上の間隔を開けたテレマーク姿勢をとらなければならず、審判にそれより狭いと判断されるとペナルティとなってタイムが加算されてしまう。クラシックレースのジャンプ台で、着地が規定ラインを超えなかったり着地の時にテレマーク姿勢がとれなかった場合も同様である。
 
以前は板の最大幅を73mm73 mm以下とする規定があったが現在では撤廃され、カービング板やプラスチックブーツの普及もあって高速化が顕著である。
 
TAJ日本テレマークスキー協会公認以外の競技会も各地で行われており、海外ではFIS公認の世界選手権、ワールドカップも開催されている。
 
== 外部リンク ==
* [http://www.ski-taj.org/ 日本テレマークスキー協会]
 
{{スキー競技}}