「Help:色の使用」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎色の生成法: こうですよね?
非推奨のBIGタグ除去(Help:ウィキテキストにおけるHTML
1行目:
{{about|記事内の色の使用方法|色の使用関する私論ついて指針|:Wikipedia:テンプレートの色で編集合戦をしない|色の使用に関する草案|:Wikipedia:アクセシビリティ#色}}
{{How-to|H:COLOR|H:COLOUR}}
{{警告|1={{big|'''リンクは読者にとがはて簡単に認きりとできるようにすべきです'''。}}<br />の文と区別がつきにくいリンクの色を使用せずしたり的な理由だけでリンクの色を変えないでください。詳しくは[[Wikipedia:色のコントラスト|色のコントラスト]], [[ Wikipedia:アクセシビリティ#色]]、[[WP:NAVIBOXCOLOUR|ナビボックスの色]]を参照してください。}}
{{ショートカット|H:COLOR|H:COLOUR}}
 
[[Wikipedia:テンプレート|テンプレート]]や[[Help:表の作り方|表]]色を変えるには[[16進トリプレット]](例:黒は#000000) か[[HTML色名]](例:赤はred)を指定してください。
 
== 文字色の変更 ==
10 ⟶ 9行目:
<code><nowiki><span style="color:</nowiki>''16進トリプレットかHTML色名''<nowiki>">文字</span></nowiki></code>
 
なお、[[イギリス英語]]の colour は使えません。
 
*<code><nowiki><span style="color:red">赤文字</span></nowiki></code>は<span style="color:red">赤文字</span>と表示される
*<code><nowiki><span style="color:#0f0">緑文字</span></nowiki></code>は<span style="color:#0f0">緑文字</span>と表示される
18 ⟶ 17行目:
 
=== テンプレートの文字色 ===
[[Template:{{Tl|Font color]]}}も使えます。
<code><nowiki>{{Font colour|文字色|背景色|文字の内容}}</nowiki></code>
37 ⟶ 36行目:
 
== 色の生成法 ==
*ウィキメディア英語版において、[[メインページ]]、[[Wikipedia:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]]、{{仮リンク|Portal:目次|en|Portal:Contents}}、[[Help:目次|Help:目次]]など玄関的な役目を果たすページの色はカラースキーム配色の方法ってきまり選ばれています。そのカラースキーム配色の方法は[[HSV色空間]]で色を生成してから[[RGB]]に変換したものです。
 
<table border="0" cellspacing="4" cellpadding="8" style="border:black solid 1px;">
43 ⟶ 42行目:
<th width="80px">色相</th>
<th>彩度4%<br />明度100%<br /><br /><small>主な背景色</small></th>
<th>彩度10%<br />明度100%<br /><br /><small>ヘッダレベル2の見出しのアクセントカラー</small></th>
<th>彩度15%<br />明度95%<br /><small>主な枠線色<br />ヘッダ見出しの背景色</small></th>
<th>彩度15%<br />明度75%<br /><br /><small>ヘッダ見出しの枠線色</small></th>
</tr>
<tr>
313 ⟶ 312行目:
</table>
 
*ほかの色相での[[カラーチャート|カラーパレット]]は[http://colorblender.com/ colorblender.com]で簡単に生成することができます。
 
== ウィキメディアにおけるカラースキーム ==
=== ウィキペディア英語版 ===
ウィキペディア英語版の[[メインページ]]では下記のカラースキーム配色を使用しています。
:''なお、浅い背景色のボックスの枠線色は暗い背景色のボックスの背景色と同じ色です。''
{|
|-
349 ⟶ 348行目:
 
=== ウィキメディア・コモンズ ===
ウィキメディア・コモンズ英語版では[[:commons:Main Page|メインページ]]と[[:commons:Help:Contents|Help:目次]]に下記のカラースキームを使用しています。ウィキペディア英語版と違い、コモンズではヘッダ見出しの枠線と表全体の枠線が同じ色です。またウィキペディア英語版と違い、この配色は[[色相]]によって定義されたものではありません。
{| cellspacing="0" cellpadding="0" style="margin:0 0 1em; width:100% background:white;"
| style="width:50%; vertical-align:top; border:1px solid #abd5f5; background:#f1f5fc;"|
363 ⟶ 362行目:
 
== 関連項目 ==
*[[Wikipedia:色の使用]] ガイドライン
=== テンプレート ===
* [[Wikipedia:アクセシビリティ#色]] ガイドラインの草案
*文字と背景に色をつける
*[[Wikipedia:テンプレートの色で編集合戦をしない]] 私論
** [[Template:Font color]]
*色の例として色つきボックスを表示する
** [[Template:Colorsample]]
** {{仮リンク|Template:Swatch|en|Template:Swatch}}
** {{仮リンク|Template:Swatch-inline|en|Template:Swatch-inline}}
 
=== ヘルテン ===
*文字と背景に色をつける
* [[Wikipedia:アクセシビリティ#色]]
** [[Template:{{Tl|Font color]]}}
* [[:Category:色を過剰に使用している記事]]
*色の例として色つきボックスを表示する
** [[Template:{{Tl|Colorsample]]}}
** {{仮リンク|Template:Swatch|en|Template:Swatch}}
** {{仮リンク|Template:Swatch-inline|en|Template:Swatch-inline}}
=== テンヘルレート ===
* {{仮リンク|Wikipedia:リンクの色|en|Wikipedia:Link color}}
* [[Help:JPEG画像を減色しPNG画像として保存する方法]]
* [[:Category:色を過剰に使用している記事]]
 
=== ウィキペディア記事 ===
* {{仮リンク|カラーツール|en|Color tool}}
* [[ウェブカラー]]