「末ら国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
末盧国は、音の近い松浦地方の旧[[肥前国]]佐賀県[[唐津市]]に[[菜畑遺跡]]、[[松浦川]]や半田川、宇木川の流域に[[#桜馬場遺跡|桜馬場]]や[[#宇木汲田遺跡|宇木汲田]](うきくんでん)などの遺跡があるため、これらが中心領域に含まれていた地域と推定する研究者が主流である。
東松浦半島北端にある呼子からは、[[壱岐]]まで約28キロ、壱岐と[[対馬]]の間は73キロ、対馬と韓国の[[釜山]]の間は約93キロあり、[[魏志倭人伝]]の記述ではそれぞれが1000里となっているため、壱岐からの距離の整合性を重視し、現在の長崎県[[佐世保市]]・福岡県[[福岡市]]・[[宗像市]]・[[遠賀郡]]などと推定する研究者も少数ながら存在する。広さは、律令制の郡または数郡程度であり、一つの政治勢力が形成されていたことが分かる。
なお東松浦半島北端にある呼子には律令制下においても[[登望駅]]が置かれ大陸との交通の拠点になっていたが、ここには[[支石墓]]から[[支石甕棺]]、[[甕棺墓]]、[[箱式石棺]]を経て[[配石墓]]に至る、推定前8-7世紀から2-4世紀の連続した遺跡が残されており、[[抜歯]]を伴う[[縄文人|縄文]]形質の人骨が出土した点でかつては話題になった。
 
== 『魏志』倭人伝の末盧国に関する記述 ==