「バラス・スキナー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Marisemodel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
18行目:
'''バラス・フレデリック・スキナー'''(Burrhus Frederic Skinner, [[1904年]][[3月20日]] - [[1990年]][[8月18日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[心理学者]]で[[行動分析学]]の創始者。'''B.F. Skinner'''またはBF Skinnerと表記されることが多い。20世紀において非常に影響力の大きかった心理学者の一人で、自らの立場を[[徹底的行動主義]](radical behaviorism)と称した<ref name="AB">B. F. Skinner, ''About Behaviorism''</ref> 。スキナーは系統的に行動主義心理学の一員で、他に[[エドワード・トールマン|トールマン]]、[[クラーク・ハル|ハル]]、[[エドウィン・ガスリー|ガスリー]]などがいる。
 
スキナーは[[自由意志]]とは幻想であり、ヒトの行動は過去の行動結果に依存すると考えていた。もし過去の行動結果が悪いものであったなら、その行動は繰り返されない確率が高く、良い結果であれば、何度も繰り返し行いえるとの立場に立っていた<ref>Schacter, Daniel L., and Gilbert Daniel. (2011). Psychology. (2 ed.). New York, 2011. Web. March 22, 2013.</ref>。これをスキナーは「'''[[強化|強化理論]]'''(Principles of Reinforcement)」と呼んだ<ref>{{cite book|last=Schacter|first=Daniel|title=Psychology Second Edition|origyear=2009|year=2011|publisher=Worth Publishers|location=United States of America|isbn=978-1-4292-3719-2|page=17}}</ref>。
 
スキナーは、行動強化のために強化理論を用いることを[[オペラント条件づけ]]と呼び、その強化度を測定する尺度として最も適切なものは応答速度だとした。彼はオペラント条件付けの研究のために「オペラント条件付け箱」を発明し、これは'''[[スキナー箱]]'''として知られている<ref>Schacter D, L., Gilbert D, T., & Wegner D, M. (2011)</ref>。さらに応答速度測定のため速度累積レコーダーを発明し、これらを用いて心理学者チャールズ・ファースターと共に様々な業績を残している<ref name="BO">B. F. Skinner, (1938) ''The Behavior of Organisms''.</ref><ref name="SR">C. B. Ferster & B. F. Skinner, (1957) ''Schedules of Reinforcement''.</ref>。
34行目:
 
== 業績 ==
ヒトを含む動物の行動を[[レスポンデント]][[オペラント]]に分類し、[[イワン・パブロフ|パブロフ]]の[[条件反射]]を[[古典的条件づけ|レスポンデント条件づけ]]として、また[[エドワード・ソーンダイク|ソーンダイク]]の[[試行錯誤学習]]を[[オペラント条件づけ]]として再定式化し、行動分析学を体系化した。彼の方法は帰納的で、徹底的行動主義の立場に立つ。外側から観察可能な行動に限らず,人間が行っているすべての行動を研究対象として、反応強化子随伴性、三項強化随伴性の枠組みから、オペラントと環境との関わりによって行動が形成・維持・抑制する過程を分析した。[[ジョン・ワトソン (心理学)|ワトソン]]の[[古典的行動主義]]、や、ハル、トールマン、ガスリーらの新行動主義と共通しているような誤解を受けることが多いが、行動をこころの科学的な研究ができるまでの暫定的な研究対象と考える前者の立場とも、認知などの内的過程を推測して媒介変数を積極的に取り入れる後者とも大きく異なっている。また、認知や感情の存在を否定したと誤解されるが、こうした媒介変数を行動の原因とすることを否定しただけであり、随伴性の結果として生じる状態であると考えていた。
 
また、直線走路を用いて研究が行われていた時代に、レバーを押すと自動的に餌が出てくる仕掛けを施したネズミ(ラット)用の箱型実験装置[[スキナー箱]](Skinner Box)や、反応の記録装置として累積記録器を考案。スキナー箱はその後、さまざまな実験動物用に改変され、[[薬理学]]や[[遺伝学]]の研究にも活用されている。
86行目:
* [[行動主義]] (behaviorism)
* [[応用行動分析]] (ABA)
* [[嗜癖]] - [[依存症強化]]
 
== 外部リンク ==