削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
77行目:
冷たく乾燥した大陸性[[気団]]と暖かく湿った海洋性気団が衝突する大陸辺縁部の、特に東岸で、冬季に多くみられる現象。[[日本海]]や[[三陸沖]]、[[千島列島]]・[[アリューシャン列島]]南方、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[カナダ]]の東海岸などで多く観測される<ref>中村尚、三瓶岳昭、「寒候期における極東域の低気圧活動の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)」 天気 52(10), 760-763, 2005-10-31, {{naid|110002535450}}</ref>。冬季の対流圏上層で傾圧([[気圧傾度]])が非常に大きい地域の風下(東方)、また顕著な[[暖流]]の流域にあることから、これらが発達に関与していると考えられている<ref>[http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/bomb.html 爆弾低気圧(ボンブ)] 気象用語集{{リンク切れ|date=2013-9-2}}</ref>。
 
日本付近では10月から1月頃の[[冬の嵐]]の時期、2月から3月の[[春一番]]の時期が最も多く、4月中旬から5月中旬までの[[メイストーム]]の時期にもみられる。[[日本海低気圧]]が日本海から[[北日本]]を通過する際に急速に発達し、三陸沖でさらに猛烈に発達する例が多い<ref>[http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/meeting/Report/08/yoshiike.pdf 日本近海の爆弾低気圧活動と大規模循環場との相互作用] 吉池聡樹、川村隆一、第6回「異常気象と長期変動」研究集会講演要旨、富山大学気象学・気候力学分野(川村研究室)</ref>。アメリカ・カナダでも同様に、冬季に[[ノーイースター]]と呼ばれる嵐はしばしば爆弾低気圧である。
 
=== 派生現象 ===