削除された内容 追加された内容
m {{Other people}}(同名異字6パターン)
編集の要約なし
1行目:
{{Other people|||さとうけんじ}}
'''佐藤 健二'''(さとう けんじ、[[1957年]] - )は、日本の[[社会学者]]。[[東京大学大学院人文社会系研究科]]教授、東京大[[博士(部長・人文社会学)]]系研究科長
 
== 人物・経歴 ==
[[群馬県]]生まれ。[[東京大学文学部]]社会学科卒業、1983年同大学院社会学研究科博士課程中退、[[東京大学教養学部]]助手、1986年[[法政大学]]社会学部専任講師、1988年法政大学社会学部助教授、1994年東京大学文学部助教授、1995年東京大学大学院人文社会系研究科助教授、2005年東京大学大学院人文社会系研究科(社会文化研究専攻、文化資源学研究専攻)教授。[[2005年]]「柳田国男における歴史社会学の方法」で東京大学[[博士(社会学)]]取得。2017年文学部長・人文社会系研究科長<ref>[http://www.l.u-tokyo.ac.jp/schema/index.html 学部長挨拶]</ref>
[[群馬県]]生まれ。[[東京大学文学部]]社会学卒業後、1981年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了、1983年同博士課程中退。
 
1983年[[東京大学教養学部]]助手、1986年[[法政大学]]社会学部専任講師、1988年法政大学社会学部助教授、1994年東京大学文学部助教授、1995年東京大学大学院人文社会系研究科助教授、2005年東京大学大学院人文社会系研究科(社会文化研究専攻、文化資源学研究専攻)教授。[[2005年]]、東京大学[[博士(社会学)]]取得。
 
== 研究・思想 ==
13 ⟶ 11行目:
===単著===
*『読書空間の近代──方法としての柳田国男』([[弘文堂]] [[1987年]])
*『風景の生産・風景の解放──メディアのアルケオロジー』([[講談社]]選書メチエ]] [[1994年]])
*『流言蜚語──うわさ話を読みとく作法』([[有信堂高文社]] [[1995年]])
*『歴史社会学の作法──戦後社会科学批判』([[岩波書店]] [[2001年]])
*『社会調査史のリテラシー ──方法を読む社会学的想像力』([[新曜社]]、2011年)
*『ケータイ化する日本語 モバイル時代の"感じる""伝える""考える"』[[大修館書店]] 2012
*『論文の書きかた』弘文堂 現代社会学ライブラリー 2014
*『柳田国男の歴史社会学 読書空間の近代 続』[[せりか書房]] 2015
*『浅草公園[[凌雲閣]]十二階 失われた〈高さ〉の歴史社会学』弘文堂 2016
 
===共著===
30 ⟶ 32行目:
*([[見田宗介]]・[[内田隆三]]・[[吉見俊哉]]・[[上野千鶴子]]・[[大澤真幸]]編)『社会学文献事典』(弘文堂 1998年)
*(吉見俊哉)『文化の社会学』([[有斐閣]] [[2007年]])
*『社会学ワンダーランド』[[山本泰]],[[佐藤俊樹]]共編著 新世社 2013
 
*『人文知』全3巻 [[秋山聰]],[[唐沢かおり]],[[熊野純彦]],[[野崎歓]],[[林徹]]共編集委員 東京大学出版会 2014
== 関連項目 ==
* [[文化社会学]]
43 ⟶ 47行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.l.u-tokyo.ac.jp/sociology/ 東京大学文学部 社会学研究室]
==脚注==
 
{{Reflist}}
{{Academic-bio-stub}}
{{Normdaten}}
50 ⟶ 55行目:
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:法政大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:群馬県出身の人物]]
[[Category:1957年生]]