「三井三池炭鉱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: +Refs section,+{{Reflist}} ∵Reference list missing: Check Wikipedia #3
ref+1
13行目:
[[File:Mikawa2kouguchiheisokugo.JPG|thumb|220px|三川坑 第二斜坑坑口(福岡県大牟田市西港町)]]
=== 江戸時代以前 ===
* [[1469年]] 農夫の伝治左衛門が[[三池郡]]稲荷(とうか)村の稲荷山(現在の[[大牟田市]]大浦町付近)で「燃ゆる石」([[石炭]])を発見したと言われている<ref name="kodama">{{Cite journal |和書|author =児玉清臣|title =三池炭鉱-技術の足跡|date =1997|publisher =日本エネルギー学会|journal =日本エネルギー学会誌|volume =76|issue =6|doi=10.3775/jie.76.483|pages =483-490|ref = }}</ref>
 
=== 江戸時代 ===
24行目:
 
=== 明治時代以降 ===
* [[1873年]] 明治政府の官営事業となった<ref name="kodama"/>。また、[[三潴県]]監獄の囚人を使役して坑外の石炭運搬や坑内の業務に当たらせ、これを皮切りに、明治中期頃まで周辺各県監獄の[[囚人]]が三池炭鉱で使役されることになった。
* [[1876年]] 三井物産会社設立、官営三池炭鉱の輸送・販売を一手に取り扱った。
* [[1883年]] 三池[[集治監]]開庁。囚人労働が本格化した。