削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
兵衛とは、[[天皇]]やその家族の近侍・護衛のために[[国造]]の子弟から選抜された[[舎人]]の機能を強化・拡充する形で[[天武天皇]]時代に成立したと言われている。[[大宝律令]]成立後に左右に分立した。[[養老律令]]において内部官職名の変更が行われた。[[藤原仲麻呂]]政権下の[[天平宝字]]2年([[758年]])に虎賁衛(こほんえい)と改称したが、6年後の仲麻呂の没落とともに旧に復された。後に地方において国造・[[郡司]]層が没落すると、新設の近衛府に主力の座を奪われて規模も縮小されることになる。
 
本来は古代から続く国造・郡司などの地方豪族による奉仕の一環であったが、律令制の下では彼らが兵衛や舎人として在京することで武官あるいは行政官としての社会経験を積ませる意味も含まれるようになった。多くの者は故郷に戻った後に国造・郡司の地位を継承したが、一部には才能が評価されて京に残って中央の下級官人として活躍する者もいた。このため、中央への出仕の機会としても兵衛が用いら認識され、構成員も畿内の豪族の子弟や[[位子]]・[[蔭子|蔭子孫]]が増えていくことになった<ref>笹山晴生「兵衛と畿内の武力」『平安初期の王権と文化』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-04632-9 (原論文は1987年)</ref>。
 
== 内部官職 ==