「歌川貞広」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
==来歴==
初代[[歌川国貞]]の門人。大坂の人。姓・南々川。五蝶亭、五輝亭、五楽亭、五粽亭などと号す。三谷貞広、浮世貞広とも称した。文政11年([[1828年]])に柳島妙見堂に建立された[[豊国先生瘞筆之碑]]に「国貞社中」として浪花貞広とある。畳屋町三津寺筋に住み、[[天保]]([[1830年]] - [[1844年]])・[[弘化]]([[1844年]] - [[1848年]])にかけて多くの[[役者絵]][[風俗画]]を描いており、[[読本]][[挿絵]]、絵入根本も多い。主なものとして天保6年([[1835年]])刊行の[[平亭銀鶏]]作の[[滑稽本]]『街能噂(ちまたのうわさ)』4巻4冊や、同年刊行の平亭銀鶏作の[[人情本]]『浪花夢』3巻5冊、弘化2年([[1845年]])刊行の地誌『大阪名所廻(めぐり)』2冊などの挿絵が挙げられる。『浪花夢』では、[[歌川貞芳]]も挿絵を描いている。他に、絵入根本では、天保9年([[1838年]])刊行の『傾城佐野の船橋』7冊や天保13年([[1842年]])刊行の『契情会稽山(けいせいゆきみるやま)』7冊などが挙げられる。また、[[嘉永]]([[1848年]] - [[1854年]])初年刊行の艶本『十二図狂歌十二図』1帖の絵も手がけている。 貞広の画風は、国貞の風趣を思わせるものであった。
 
==作品==
*「しおり・岩井紫若 げら松たじま・二世嵐璃寛」 大判 天保6年(1835年)正月中座『けいせい英草紙』より
*「嶋ノ内ねり物 若菜摘 はした女」 大判2枚 天保7年(1836年)頃
* 「2代目嵐璃寛のけいせい小倉しきし」 上方浮世絵館所蔵 天保8年(1837年)
*「浪花風景の内 梅屋敷・大川天神橋天満橋・安治川口」 横大判3枚 天保末
==参考文献==
*「猪ノ早太 嵐吉三郎 倉岡けんもつ 中山文五良」 大判
*『傾城遊山桜』 根本 天保10年(1839年)
==参考文献==
* 浮世絵 [[藤懸静也]] 『増訂浮世絵』[[雄山閣]]、19241946 ※206頁
* [[日本浮世絵協会]]編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 [[大修館書店]]、1982年 ※45頁
* [[吉田漱]] 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
 
==関連項目==
* [[浮世絵#代表的な浮世絵師]]
* [[浮世絵師一覧]]<!--
 
==参考図書==
* 浮世絵 [[藤懸静也]]、[[雄山閣]]、1924年
* 増訂浮世絵 藤懸静也、雄山閣、1973年-->
 
{{Artist-stub}}