「交響曲第9番 (マーラー)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「音楽・音声外部リンク」(全曲通し・楽章毎)新設
69行目:
}}
 
チェロ、ホルン、ハープなどが断片的に掛け合う短い序奏(譜例1)によって曲は開始される。ここでは、シンコペーションと歩むようなリズムが扱われ、全曲を統一する有機的な素材となっている。シンコペーションのリズムには、マーラーの心臓の鼓動、不整脈を表すという解釈がある。これに続き、第2ヴァイオリンがため息のように2度下降する[[モチーフ (音楽)|動機]]を奏する。これが第1主題(譜例2)で、この動機は、前作『[[大地の歌]]』の第6楽章「告別」の結尾で歌われた「永遠に」(ewig)という音型の引用によっている。この動機は、自作の歌曲(『[[さすらう若者の歌]]』)や交響曲([[交響曲第3番 (マーラー)|交響曲第3番]]第4楽章、[[交響曲第4番 (マーラー)|交響曲第4番]]第3楽章など)で見られるもので、他の楽章でも現れ、統一的に用いられる。
 
譜例1<score vorbis="1"> \relative c { \clef bass \key d \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante comodo" 4 = 60
この主題を中心として歌うような曲想が続くが、ホルンの2度下降動機から[[ニ短調]]に転じ、管の和音と共に第1ヴァイオリンが半音階的に上昇する主題を奏する。これが第2主題である。この主題が悲痛に高揚した後、ヴァイオリンの高音部に2度下降動機が再び出る。もう一度高まって、金管に半音階的に下降する動機が繰り返されると、提示部の変奏的かつ発展的な反復となる。第1主題、第2主題ともに発展し、「[[死の舞踏]]」を思わせる。ハープの印象的な動きに導かれ、金管の半音階的に下降する動機が発展し、情熱的に呼びかけるような主題が弦と金管に現れて盛り上がる。この主題は、自作の[[交響曲第1番 (マーラー)|交響曲第1番]]の第4楽章、第2主題からの引用であり、この楽章ではいわば第3主題のような役割を果たす。ここで初めの頂点に達するが、音楽は暗転し、展開部に入る。
<<{s2 s8 a4.->^\markup{\smaller \center-align (Hr.)} \laissezVibrer s2 s8 a4.-> \laissezVibrer }
\\
{a4.->\pp_\markup{\smaller \right-align (Vc.)} a8 r s4. a4.-> a8 r s4. fis4->_\markup{\smaller \center-align (Hp.)} a-> r b-> a->}>>
} </score>
 
譜例2<score vorbis="1"> \relative c' { \key d \major \time 4/4 \partial 4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 60
fis4->\p^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}( e2) r4 fis->( e2) r4 fis8( a8) a2 r8 fis8( g b) b4( a) r
} </score>
 
この主題を中心として歌うような曲想が続くが、ホルンの2度下降動機から[[ニ短調]]に転じ、管の和音と共に第1ヴァイオリンが半音階的に上昇する主題を奏する。これが第2主題()である。
 
譜例3<score vorbis="1"> \relative c' { \key d \minor \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 66
r8 a8\f(^\markup{\smaller \center-align (Vn.)} cis4. gis8( a cis) f( gis16) r16 gis4.(\glissando cis,8 d f) gis4( a4._"dim." e8[ g f]) e2\p ~ e8[_"cresc."( d) f->( cis]))
} </score>
 
この主題を中心として歌うような曲想が続くが、ホルンの2度下降動機から[[ニ短調]]に転じ、管の和音と共に第1ヴァイオリンが半音階的に上昇する主題を奏する。これが第2主題である。この主題が悲痛に高揚した後、ヴァイオリンの高音部に2度下降動機が再び出る。もう一度高まって、金管に半音階的に下降する動機が繰り返される()と、提示部の変奏的かつ発展的な反復となる。第1主題、第2主題ともに発展し、「[[死の舞踏]]」を思わせる。ハープの印象的な動きに導かれ、金管の半音階的に下降する動機が発展し、情熱的に呼びかけるような主題が弦と金管に現れて盛り上がる。この主題()は、自作の[[交響曲第1番 (マーラー)|交響曲第1番]]の第4楽章、第2主題からの引用であり、この楽章ではいわば第3主題のような役割を果たす。ここで初めの頂点に達するが、音楽は暗転し、展開部に入る。
 
譜例4<score vorbis="1"> \relative c'' { \key d \minor \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 66
{r4 fis4_\markup{\center-align \dynamic ff}^\markup{\smaller \center-align (Tp.)} ~ fis8 f4-> e8-> fis8[ r16 f16] e4 ~ \tuplet 3/2 {e4 dis-> e->}}
} </score>
 
譜例5<score vorbis="1"> \relative c' { \key bes \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 76
{r4 \slashedGrace {<d f'>8(} f''2_\markup{\dynamic \right-align fff}^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}) es8[ r16 d16] f4\sf( es2\sf) f,4(\sf es'2)\sf ~ es8.[ f16 es8. d16] c2 ~ c16( a) g es c a g es}
} </score>
 
冒頭と同じテンポになり、静かで暗い雰囲気の中、序奏が回想される。これに引き続き、しばらく第1主題が暗く扱われるが、ハープの響きから気分を整えて第1主題の変形が現れる。ここでは[[ヨハン・シュトラウス2世]]の[[ワルツ]]『[[人生を楽しめ]]』が引用され(マーラーは自筆譜のこの部分に「おお若き日! 消え去ったもの! おお愛! 吹き消されたもの!」と書き込んでいる)、さらに[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[ピアノソナタ第26番 (ベートーヴェン)|ピアノソナタ第26番「告別」]]との関連も示唆される。
96 ⟶ 120行目:
付点リズムを伴う序奏のあと、3つの舞曲がABCBCABAという順序で入れ替わり現れる。
 
Aは弦のトリルを含む民族舞踊的な旋律であるが、ファゴットの音階的に上昇する動機や木管の2度下降動機が絡む(譜例6、7)。指示通りレントラー風に進んでいったあと、Bを導く。
 
譜例6<score vorbis="1"> \relative c { \clef bass \key c \major \time 3/4 \partial 4*1 c16-.\p^\markup{\smaller \center-align {(Fg. Va.)}} d-. e-. f-. | g8-. r g-. r c,16-. d-. e-. f-. | g8-. r g-. r \clef treble <e'' c g>^\markup{\smaller \center-align (Cl.)} r | \grace { e16[( f]) } <e c g>4(\sf <d g, f>8) r <d g, f> r | \grace { d16([ e)] } <d g, f>4(\sf <c g e>8) r <c g e> r } </score>
 
譜例7<score vorbis="1"> \relative c' {\key c \major \time 3/4 \partial 8*3 g8\ff[^\markup{\smaller \center-align (Vn.)} a^\markup{Schwerfällig} b] c4\trill g'8[-.\sf e-. d-. c-.] b4\trill g'8[-.\sf e-. d-. c-.] b4\trill g8[-. f'-. e-. d-.] c4\trill g8[-. f'-. e-. d-.] c-.\prall[ b-. c-. d-. e-. f-.]} </score>
 
Bは[[ホ長調]]で速度を上げて活気づく。時折2度下降動機をはさんでかなり土俗的で諧謔的な雰囲気になる。付点リズムの動機も挟み、曲は一旦暗転しかけるが、すぐに穏やかになり、Cを導く。
 
譜例7<score vorbis="1"> \relative c'' {\key e \major \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2. = 48 <e gis, b,>8\ff^\markup {\column {\line \center-align {\bold {Poco più mosso subito} \italic {(Tempo II.)}} \line {\smaller \right-align (Vn.)}}} r e r dis4--\sf <cis e, gis,>8 r cis r b4--\sf <a cis,>8[ r16 gis16 a8-. b-.] c r <fis a, c,> r fis4. e8 <<c2.\p {\override Hairpin.minimum-length = #8 s2\< s4\!}>>} </score>
 
Cは[[ヘ長調]]で穏やかなもの。2度下降の動機によっており、Aの要素も顔を出す。若干暗い影を落としかけるも、また穏やかになり、つづいてBが再現する。
 
譜例8<score vorbis="1"> \relative c' {\key f \major \time 3/4 \partial 4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 92 c8->(^\markup {\column {\line {\bold {Tempo III.} \italic {(Ländler, ganz langsam)}} \line {\smaller \right-align {(Hr. Vn.)}}}} a') a4\p->( g2) a4->( g2) \slashedGrace g8( bes4.) a8-. a4-. bes4. a8-. a4-. } </score>
 
Bが展開風に扱われ、またもや暗転しかけるが、再びCとなる。2度下降動機が大きく歌われ、第1楽章の面影も見せるも、Aが再現する。
 
Aは次第に暗い影を深刻に落とし始め、[[死の舞踏]]の様相すら呈し始め、楽章のクライマックスを導く。陽気な動機と陰気な動機がぶつかり合い、狂乱状態となったあと、Bが再現する。
 
Bが収まると、序奏の素材に導かれてAが再現し、暗い影を落としつつも次第に穏やかになってゆき、静かに楽章を結ぶ。
122 ⟶ 154行目:
 
Aは[[ポリフォニー|多声]]的で、自作の[[交響曲第1番 (マーラー)|交響曲第1番]]第3楽章及び第4楽章との関連が指摘される。
 
譜例9<score vorbis="1"> \new GrandStaff <<
\new Staff {\key a \minor \time 2/2 \partial 4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 2 = 112 \relative c' {dis8\ff^\markup {\center-align {\smaller {(Vn.)}}} e a,2. b8 c d c b4 r c8 e <<
{e2->^\ff^\markup \right-align{\smaller {(Tp. Ob.)}} a-> c-> r4 b8 a}
\\
{gis4-- c8-. gis-. f4-- gis8-. f-. e2 r8 fis8[\ff gis a] }
>>}
}
\new Staff {\clef bass\key a \minor \time 2/2 \partial 4 \relative c<<
{s4 s2 s4^\markup {\center-align {\smaller {(Tb.)} \dynamic ff}} \once \override NoteColumn.force-hshift = #1.5 g'8 a \once \override NoteColumn.force-hshift = #-1.7 dis,2}
\\
{r4_\markup {\smaller {(Vc. Cb.)}} r4 a'4._\f e8[ f d] e r a, r r4 gis'8 fis e r d r c r b r a2 r4 e'8\mf r}
>>
}>></score>
 
Aのリズムを持って移行することによって、2/4拍子でユーモラスな副主題の役割を果たすBが現れる。
 
譜例10<score vorbis="1"> \relative c'' {\key f \major \time 2/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4 = 112 a4^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}_\markup{\dynamic p \italic leggiero} g8-. a-. f4 es8-. f-. des r des r des4( es8 f) g8( a16 g f8-.) g-. e4 d8( e) \slashedGrace c'8( \glissando c,8) r c r c4 } </score>
 
この両者がフゲッタ的に組み合わされて曲は進行し、[[フランツ・レハール|レハール]]の『[[メリー・ウィドウ]]』や[[交響曲第3番 (マーラー)|交響曲第3番]]第1楽章からの引用を交えながら、快活だが皮肉な雰囲気で曲は進む。
129 ⟶ 177行目:
Aの盛り上がりの頂点でシンバルが打たれ、Cが導かれる。ここでは、回音(ターン)音型を含むなめらかな動機とホルンの6度跳躍上昇の動機が組み合わされるうちに雰囲気が一変し、ニ長調でトランペットが柔らかく回音音型を奏する。
 
譜例11<score vorbis="1"> \relative c'' { \clef treble \time 2/2 fis1^\markup{\smaller \center-align (Tp.)}_\markup{\dynamic p \italic {subito poco espressivo}} g4 fis e fis d2 a a' } </score>
クラリネットなどを主にして、徐々にAの動機が皮肉な調子で戻ってくるが、ハープの動きでCと頻繁に交代する。大太鼓の弱音のトレモロによってAが支配的となり、完全にAの動機が帰ってきたあと、速度を上げて狂おしくなり、最後はストレッタ的に急迫する。
 
クラリネットなどを主にして、徐々にAの動機が皮肉な調子で戻ってくるが、ハープの動きでCと頻繁に交代する。大太鼓の弱音のトレモロによってAが支配的となり、完全にAの動機が帰ってきたあと、速度を上げて狂おしく盛り上がり、最後はストレッタ的に急迫する。
 
=== 第4楽章 Adagio. Sehr langsam und noch zurückhaltend ===
143 ⟶ 193行目:
 
第3楽章で見られた回音音型(ミ・ファミレ♯ミ)を含む、弦の短い序奏で始まる。ここでは、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の楽劇『[[トリスタンとイゾルデ (楽劇)|トリスタンとイゾルデ]]』から「愛の死」が引用されていると見られる。また、[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]の[[交響曲第9番 (ブルックナー)|交響曲第9番]]の第3楽章冒頭主題との関連性も指摘されている。
 
譜例11<score vorbis="1"> \relative c' {\key des \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Sehr langsam und noch zurückhaltend" 8=64 r4 as8.(^\markup{\smaller \center-align (Vn.)}_\markup{\dynamic f \italic {lang gezogen}} as'16) as4. beses32-> as-> g-> as-> ces2 ~ ces8_"dim." beses-> as-> ges-> \bar "||"} </score>
 
ヴァイオリンの主要主題は2度下降動機で始まり、回音音型に至るもの。各声部で回音音型が繰り返される。ファゴットの低いモノローグを挟んでホルンが主要主題の前半を歌う。
 
譜例11<score vorbis="1"> \relative c' {\key des \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 8=64 f4^\markup {\column {\line \center-align {\bold {a tempo} \italic {(Molto adagio.)}} \line {\smaller \right-align (Vn.)}}}_\markup{\dynamic p \italic {molto espress.}} f8. es16 des4.( c8) bes( ges') f es des4( as4)
<<
{es'4 f8. es16 ges4. ges8 ges[ f e f] \afterGrace as2 \glissando bes16 }
\\
{as,2 des8[ c bes c] des2 c4( des16->) c-> bes-> c->}
>>
} </score>
 
第1のエピソードは、高弦と低弦によって、ファゴットのモノローグが拡大されたような音楽が奏され、薄明るい印象を残す。ヴァイオリン独奏や木管に2度下降動機が現れる。