削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎名称: typo
11行目:
 
== 名称 ==
なお、名称「板蓋宮」は、文字どおり[[屋根]]に板(豪華な厚い板)を葺いていたことに由来するといわれている。このことにより、当時の屋根のほとんどは[[檜皮葺]]・[[草葺き]]・[[茅葺き]]・[[藁葺き]]であり、[[板葺き]]の屋根の珍しかったことが判る。実際にも檜皮葺や茅葺きの建物は現代に至るも遺っているものが多いが、板葺きの建築物が遺っている例は少ない。
 
当時、大陸から伝来した最新様式を反映している[[寺院]]は[[瓦葺き]]であったが、それ以外の建築物への普及は進まず、[[平安時代]]以降の貴族の居宅である[[寝殿造]]も檜皮葺である。本格的な瓦葺きの普及は江戸時代以降である。