「維新の三傑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目:
一方、[[獲鹿野史]]『薩長幕三傑伝』([[1900年]]12月、上田屋書店。[[1909年]]2月、盛林堂より『明治三傑伝』として再刊)が三傑を「西郷・[[大村益次郎]]・[[勝海舟]]」としたような異説もあった<ref>これを取り上げた[[宮武外骨]]は双方に、「依怙の選定」「偏見の一つ」と辛辣な評を与えている(宮武外骨『明治奇聞』(河出文庫、[[1997年]])、101〜2頁)</ref>。また前述の『維新元勲十傑論』は、「十傑」として三傑に続けて、[[江藤新平]]・[[横井小楠]]・大村益次郎・[[小松清廉|小松帯刀]]・[[前原一誠]]・[[広沢真臣]]・[[岩倉具視]]を挙げている。
 
この三傑の遺族のうち、木戸の養子・[[木戸正二郎|正二郎]]と大久保の長男・[[大久保利和|利和]]は、大名・公家以外の出身者(すなわち幕末まで無位無官であった家)としては三人の内ではただ二家のみ、[[華族令]]発布当初より侯爵に列せられた。(明治12年([[1879年]])には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、[[維新十傑]]の一人である[[広沢真臣]]の広沢家は[[華族]]に列せられた。当時の華族は旧[[藩主]]と[[公家]]に限定されており、[[華族令]]制定以前にこの3例を除いて[[士族]]から華族に昇ることはなかった。明治17年([[1884年]])、嫡子[[広沢金次郎|金次郎]]に[[伯爵]]が授けられた。
)