「猪谷駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
出典を附与し記述を整理する
58行目:
 
== 概要 ==
[[1930年]](昭和5年)の開業当初は[[鉄道省]]([[日本国有鉄道|国鉄]])飛越線の駅であったが<ref name=":0">昭和5年11月20日鉄道省告示第307号(『官報』、1930年(昭和5年)11月20日、内閣印刷局)</ref><ref name="hensen2-p168" />、[[高山本線]]全通で同線に編入された<ref>昭和9年鉄道省告示第498号(『官報』、1934年(昭和9年)10月19日、内閣印刷局)</ref>。[[1931年]](昭和6年)に[[神岡町 (岐阜県)|神岡]]までの交通機関として[[神岡軌道]]が駅前に乗り入れたが<ref name=":2" />、[[1966年]](昭和41年)に当駅を起点として開業した国鉄神岡線に代わった<ref name=":3" /><ref name=":4">今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6号』(35頁)、2008年(平成20年)10月、新潮社</ref>。この路線は、[[1984年]](昭和59年)に神岡鉄道の経営に移った<ref name=":4" />
[[岐阜県]]の[[岐阜駅]]と富山県の[[富山駅]]を結ぶ[[鉄道路線]]・高山本線の中間駅(途中駅)で、富山市南部の山間部・旧[[細入村]]の地域に位置する。高山本線は、猪谷駅と一つ手前の[[杉原駅]]の間で岐阜県・富山県の[[県境]]を通り、当駅は岐阜方面から見て富山県で最初の駅となる。
 
[[1987年]](昭和62年)の[[国鉄分割民営化]]では、高山本線が当駅で分割して継承され(当駅より北はJR西日本、南はJR東海)、当駅は両社の[[境界駅]]となった<ref name="hensen2-p168" />。駅の管理・業務は[[西日本旅客鉄道金沢支社|JR西日本金沢支社]]が行っている(管理は北陸広域鉄道部)。なお、駅の南にあ<ref name=":5">[https://web.archive.org/web/20161114144928/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_12.pdf データで見下り[[JR西日本の鉄道信号#場内信号機|場内信号機2016]]がJR東海とJR - 西日本との旅客鉄道資産上の境界となっている</ref><ref name=":6">郡司武編、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』48号(27頁)、2013年(平成25年)7月、朝日新聞出版</ref>。その後、[[2006年]](平成18年)に神岡鉄道神岡線は廃止され、再び高山本線単独の駅となった<ref name=":4" />
[[1930年]](昭和5年)の開業当初は[[鉄道省]]([[日本国有鉄道|国鉄]])飛越線の駅であったが、[[高山本線]]全通で同線に編入された。[[1931年]](昭和6年)に[[神岡町 (岐阜県)|神岡]]までの交通機関として[[神岡軌道]]が駅前に乗り入れたが、[[1966年]](昭和41年)に当駅を起点として開業した国鉄神岡線に代わった。この路線は、[[1984年]](昭和59年)に神岡鉄道の経営に移った。
 
高山本線は、当駅から富山駅の間で[[日本貨物鉄道]](JR貨物)が[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種事業者]]となっている<ref>国土交通省鉄道局編、『平成28年度 鉄道要覧』(60頁)、2016年(平成28年)9月、電気車研究会・鉄道図書刊行会</ref>。しかし当駅自体はJR貨物の管轄ではなく、[[貨物列車]]も神岡線廃止後は当駅を発着していない<ref name="hensen2-p168" />
[[1987年]](昭和62年)の[[国鉄分割民営化]]では、高山本線が当駅で分割して継承され(当駅より北はJR西日本、南はJR東海)、当駅は両社の[[境界駅]]となった。駅の管理・業務は[[西日本旅客鉄道金沢支社|JR西日本金沢支社]]が行っている(管理は北陸広域鉄道部)。なお、駅の南にある下り[[日本の鉄道信号#場内信号機|場内信号機]]がJR東海とJR西日本との鉄道資産上の境界となっている。その後、[[2006年]](平成18年)に神岡鉄道神岡線は廃止され、再び高山本線単独の駅となった。
 
高山本線は、当駅から富山駅の間で[[日本貨物鉄道]](JR貨物)が[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種事業者]]となっている。しかし当駅自体はJR貨物の管轄ではなく、[[貨物列車]]も神岡線廃止後は当駅を発着していない。
 
当駅には[[特別急行列車|特急]]「[[ひだ (列車)|ひだ]]」と[[普通列車]]が停車する。特急「ひだ」は富山駅発着の列車が停車する。普通列車は高山方面・富山方面のいずれも当駅で折り返し、運行系統が分断されている。高山方面行きの普通列車は1 - 3時間程度、富山方面行きは1 - 2時間程度の間隔で運行されている。
 
== 歴史 ==
高山本線は、岐阜駅側から「高山線」として、富山駅側から「飛越線」としてそれぞれ建設され<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(493頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>、猪谷 - 笹津間の路線は1927年(昭和2年)11月に、猪谷 - 打保間の路線は1928年(昭和3年)5月に決定された<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(494頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。笹津駅 - 猪谷駅間は1930年(昭和5年)11月27日に開業している<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(499頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。開業当初の駅員は駅長を含めて8名が充てられたというが、これは元来当駅の開設が神岡鉱山の物資搬入の中継点として意図されたものであったからであるという<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(503頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。それまで笹津駅まで乗入れていた神岡軌道は1931年(昭和6年)9月16日から直接猪谷駅に乗入れるようになり<ref name=":4" />、1933年(昭和8年)以降は年間6万トンを超える貨物を取扱うようになった<ref name=":7">細入村史編纂委員会編、『細入村史』(508頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。ときには10万トンを超える年もあったという<ref name=":7" />。鉱山の移出品は当駅において高山本線の列車に組替えられ<ref name=":7" />、その主たる品目は亜鉛板、粉末亜鉛鉱、濃硫酸、鉛、銅等であった<ref name=":8">細入村史編纂委員会編、『細入村史』(509頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。この神岡軌道の乗入れと共に、当駅周辺には多数の倉庫や社宅が建設されるようになったので<ref name=":8" />、当駅駅前の道路は整備され商店が集積し、山間の猪谷は漸く殷賑を極めるようになった<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(509より511頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。
高山本線は、岐阜駅側から「高山線」として、富山駅側から「飛越線」としてそれぞれ建設された。当駅は、このうち飛越線が[[笹津駅]]から先に延伸した際、その新たな[[終着駅]]として開業した。2年後の[[1932年]](昭和7年)[[8月20日]]には飛越線はさらに先の[[杉原駅]]まで延伸し、その後も順次先へ伸びていった。[[1934年]](昭和9年)[[10月25日]]には、[[飛騨小坂駅]]から高山駅を経由し[[坂上駅]]に至る区間が開業して高山線と飛越線が一体となり「高山本線」と命名され、当駅の所属も飛越線から高山本線に変更された。<ref name=":0">昭和5年11月20日鉄道省告示第307号(『官報』、1930年(昭和5年)11月20日、内閣印刷局)</ref>
 
しかし、[[1966年]](昭和41年)10月6日に国鉄神岡線が開通すると<ref name=":4" />、それまで猪谷駅において組替えられていた神岡鉱山の貨物は直接国鉄によって輸送されることとなった<ref name=":9">細入村史編纂委員会編、『細入村史』(679頁)、1987年(昭和62年)3月、細入村</ref>。これによって高山本線において随一の貨物取扱量を持っていた猪谷駅の地位は低下し、神岡軌道の作業員や貨物組換を担当していた仲仕は姿を消して、多数の倉庫も漸次撤去されていった<ref name=":9" />。その神岡鉱山の貨物輸送も2004年(平成16年)10月16日を以て終了し、神岡鉄道神岡線は2006年(平成18年)12月1日に廃止されるに至った<ref>細入村史編纂委員会編、『細入村史』(77頁)、2005年(平成17年)3月、細入村</ref><ref name=":4" />。
 
=== 年表 ===
[[File:猪谷駅.jpg|thumb|高山本線全通当時の猪谷駅]]
[[File:飛越線猪谷駅周辺.jpg|thumb|全通当時の猪谷駅周辺]]
[[File:神岡軌道神通川横断橋.jpg|thumb|神岡軌道猪谷 - 東猪谷間の神通川横断橋(所在:婦負郡細入村猪谷)。撮影当時の軌道運営事業者は三井鉱山株式会社であった。]]
* [[1930年]](昭和5年)[[11月27日]] - [[鉄道省]]([[日本国有鉄道|国鉄]])の猪谷駅として開業し、旅客・貨物営業を開始<ref name=":0" />。[[歴史的仮名遣い|旧仮名遣い]]では駅名は「ゐのたに」<ref name=":0" /><ref name="hensen2-p168">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2、JTB、1998年、168頁。</ref>。
* [[1931年]](昭和6年)9月16日 - [[神岡軌道]]の猪谷駅が運輸営業を開始する<ref name=":2">鉄道省監督局編、『地方鉄道及軌道一覧附専用鉄道 昭和十年四月一日現在』、1935年(昭和10年)5月、鉄道同志会 ({{NDLDC|1190630}})</ref>。
* [[1966年]](昭和41年)[[10月6日]] - 国鉄神岡線が神岡駅(後の[[奥飛騨温泉口駅]])まで開通<ref name=":3">昭和41年9月30日日本国有鉄道公示第602号(『官報』、1976年(昭和41年)9月30日、大蔵省印刷局)</ref>。
* [[1967年]](昭和42年)[[3月31日]] - 神岡軌道(廃止時は[[三井金属鉱業]]が運営)全線廃止により、同線猪谷駅廃止<ref name=":1">今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6号』、2008年(平成20年)10月、新潮社</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)10月1日 - 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃する<ref>昭和44年10月1日日本国有鉄道公示第309号(『官報』、1969年(昭和44年)10月1日、大蔵省印刷局)</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)[[10月1日]] - 営業範囲を改正し、貨物の取り扱いを廃止する<ref name="hensen2-p168" /><ref>昭和46年日本国有鉄道公示第371号(『官報』、1971年(昭和46年)9月29日、大蔵省印刷局)</ref>。
* 1974年(昭和49年)10月1日 - 営業範囲を改正し、旅客及び荷物を取扱う駅となる<ref>昭和49年日本国有鉄道公示第208号(『官報』、1974年(昭和49年)9月12日、大蔵省印刷局)</ref>。
* [[1984年]](昭和59年)
** [[2月1日]] - 営業範囲を改正し、[[チッキ|荷物]]の取り扱いを廃止する<ref name="hensen2-p168" /><ref>昭和59年日本国有鉄道公示第174号(『官報』、1984年(昭和59年)1月30日、大蔵省印刷局)</ref>。
** 10月1日 - 神岡線が国鉄から分離され、神岡鉄道神岡線となる<ref>昭和59年8月29日日本国有鉄道公示第53号(『官報』、1984年(昭和59年)8月29日、大蔵省印刷局)</ref>。
** 10月18日 - 営業範囲を改正し、神岡鉄道神岡線連絡車扱貨物の取扱を開始する<ref name=":12">昭和59年10月18日日本国有鉄道公示第87号(『官報』、1984年(昭和59年)10月18日、大蔵省印刷局)</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)
** 3月31日 - 営業範囲を改正し、荷物(但し新聞紙に限る)の取扱を開始する<ref>昭和62年2月5日日本国有鉄道公示第210号(『官報』第17989号、1987年(昭和62年)2月5日、大蔵省印刷局)</ref>。
** [[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、高山本線の駅を西日本旅客鉄道(JR西日本)が継承<ref>田中泰三・道下淳編、『高山線の60年』、1994年(平成6年)12月、郷土出版社</ref>。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[10月22日]] - [[平成16年台風第23号|台風23号]]の災害により[[飛騨古川駅]]から当駅までの区間が不通となる<ref name=":10" />。同区間(後に[[角川駅]]からに変更)が[[バス (交通機関)|バス]]代行輸送となる<ref name=":10">[http://web.archive.org/web/20041023092637/http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/news/20041022-152558 高山本線(高山駅〜猪谷駅間)バスによる代行輸送について](インターネット・アーカイブ)- 東海旅客鉄道ニュースリリース 2004年(平成16年)10月22日</ref>。
* 1990年代半ば頃より窓口業務を廃止し、運転関係の職員のみの配置となる。
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[10月22日]] - [[平成16年台風第23号|台風23号]]の災害により[[飛騨古川駅]]から当駅までの区間が不通に。同区間(後に[[角川駅]]からに変更)が[[バス (交通機関)|バス]]代行輸送となる<ref>[http://web.archive.org/web/20041023092637/http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/news/20041022-152558 高山本線(高山駅〜猪谷駅間)バスによる代行輸送について](インターネット・アーカイブ)- 東海旅客鉄道ニュースリリース 2004年(平成16年)10月22日</ref>。
* [[2006年]](平成18年)[[12月1日]] - 神岡鉄道神岡線廃止<ref name=":1" />。
* [[2007年]](平成19年)[[9月8日]] - 角川駅から当駅までの列車の運転再開<ref>「JR高山線、3年ぶり全線開通 角川―猪谷間が復旧」、『朝日新聞』(2007年(平成19年)9月8日)夕刊、朝日新聞社</ref>。
 
<gallery>
[[File:猪谷駅.jpg|thumb|高山本線全通当時の猪谷駅]]
[[File:飛越線猪谷駅周辺.jpg|thumb|全通当時の猪谷駅周辺]]
[[File:神岡軌道神通川横断橋.jpg|thumb|神岡軌道猪谷 - 東猪谷間の神通川横断橋(所在:婦負郡細入村猪谷)。撮影当時の軌道運営事業者は三井鉱山株式会社であった。]]
Inotani Station - flicker(1).jpg|駅前に停車する列車代行バス
</gallery>
 
== 駅構造 ==
[[地上駅]]であり、[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]1面2線を有する<ref name=":11">川島令三編、『中部ライン 全線・全駅・全配線第6巻 加賀温泉駅―富山エリア』(26及び69頁)、2010年(平成22年)9月、講談社</ref><ref name=":6" />。ホーム東側が1番のりば、西側が2番のりばと称されている<ref name=":11" />。かつては切欠ホームの3番線に神岡鉄道線の列車が発着していたが、現在は柵が設けられている<ref name=":11" /><ref name=":6" />。ホームと駅舎は構内踏切を以て連絡する<ref name=":6" />。構内には他に貨物線及び待避線を有している<ref name=":11" />。
=== ホーム・駅構内 ===
 
[[プラットホーム|ホーム]]が地面に接する[[地上駅]]となっている。ホームは1面で、東西両側に線路が接する[[プラットホーム#形状と配置|島式ホーム]]という形式である。乗り場は2線あり、ホーム東側が1番のりば、西側が2番のりばと称される。
開業以来の駅舎内部には近距離用の自動券売機があり、キヨスク跡には自動販売機もある<ref name=":6" />。西日本旅客鉄道に継承された後に無人駅となったが、駅舎は運輸関係職員の詰所となっている<ref name=":6" />。西日本旅客鉄道北陸広域鉄道部の管理下である<ref name=":5" />。
 
特別急行列車はすべて停車し、当駅において運転士及び車掌の交替を行う<ref name=":11" /><ref name=":6" />。普通列車はすべて当駅において富山方面・岐阜方面に折返し、1番線に直列停車する<ref name=":11" /><ref name=":6" />。
 
{| rules="rows" class="wikitable"
111 ⟶ 116行目:
| [[高山駅|高山]]・[[下呂駅|下呂]]・[[岐阜駅|岐阜]]方面
|}
 
1番のりばの線路が上り本線、2番のりばの線路が下り本線となっている。すべての普通列車が当駅で折り返すため、特急も含めて上下線の区別なく発着している。
 
このほかにも、上り本線の横にホームのない[[待避駅|待避線]](上り1番線)がある。
 
列車接近メロディとして[[ジャズ]]風にアレンジされた「[[線路は続くよどこまでも]]」が使用されている
 
2006年に廃止された神岡鉄道神岡線は、島式ホームの1番のりば側の一部を切り欠いた([[プラットホーム#形状|切欠きホーム]]と呼ばれる)3番のりばを使用していた。神岡線廃止後、しばらくの間はレールが撤去されたのみで看板は残っていたが、現在は3番のりばの[[軌条|レール]]や乗り場番号標は撤去され、ホームにも柵が設置された。
 
[[無人駅]]であるが、特急停車駅であり、JRの境界駅<ref>JR各社間の境界駅で無人駅になっているのは、当駅と[[中小国駅]]のみである。</ref>であり、[[夜間滞泊]]設定駅となっている極めて珍しい駅である。
 
=== 駅舎 ===
駅舎は[[木構造 (建築)|木造]]で、ホームから[[踏切#構内踏切|構内踏切]]を渡った先の駅構内東側に設置されている。駅舎内には運転関係の職員がいるのみで、旅客の取り扱いは無人駅同様行っていない。JR西日本管理の近距離乗車券用[[自動券売機]]が設置され、自由席特急券も販売している。
 
=== ギャラリー ===
<gallery>
File:inotani sta1.JPG|冬期の猪谷駅(2009年12月)
134 ⟶ 125行目:
File:JRW-inotani-station-yard.jpg|駅構内
</gallery>
 
== 貨物取扱 ==
当駅における貨物取扱は1971年(昭和46年)10月1日に一旦廃止されたが、その後1984年(昭和59年)10月18日に神岡鉄道神岡線連絡車扱貨物の取扱を開始した<ref name=":12" />。しかし、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化の際に当駅は日本貨物鉄道の管轄下とならず、以降は旅客駅として営業している<ref name="hensen2-p168" />。
 
1951年(昭和26年)12月15日付『鉄道公報』第732号通報「専用線一覧について(営業局)」別表によると、当駅接続の専用線は次の通りであった<ref>名取紀之・瀧澤隆久編、『トワイライトゾ~ン・マニュアル8』(『レイル・マガジン』第16巻15号)、1999年(平成11年)11月、ネコ・パブリッシング</ref>。
* 神岡鉱山線(動力:手押、作業粁程:0.3粁)
1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表掲載中、当駅接続の専用線は次の通りであった<ref>名取紀之・瀧澤隆久編、『RM POCKET 11 トワイライトゾ~ン・マニュアルⅣ』、1995年(平成7年)10月、ネコ・パブリッシング</ref>。
* 三井金属鉱業線(動力:手押、作業粁程:0.3粁)
* 北陸電力線(第三者使用:日本通運、動力:日本通運借入機関車、作業粁程:0.3粁)
1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった<ref>日本国有鉄道貨物局編、『専用線一覧表 昭和45年10月1日』(214頁)、1970年(昭和45年)、日本国有鉄道貨物局</ref>。
* 北陸電力線(通運事業者:日本通運、動力:国鉄機関車及び手押、作業粁程:0.3粁、総延長粁程:0.4粁)
 
== 利用状況 ==
200 ⟶ 202行目:
 
== 駅周辺 ==
* [[細入郵便局]]
駅前には古くからの[[商店街]]が続き、[[細入郵便局]]や富山市猪谷関所館([[西猪谷関所]]跡)もある。駅前のみやげ物店で売られている「関所せんべい」が名物である。
* 富山市猪谷関所館([[西猪谷関所]]跡)
 
* [[神通川]]
駅前側(駅の東側)には[[神通川]]が流れている。川の西側には[[国道41号]]が走り、そのさらに西側を高山本線が通っている。国道41号から猪谷駅前に向かって[[富山県道192号猪谷停車場線]]があり、駅前から神通川を橋で渡った先の神通川東側には[[富山県道188号東猪谷富山線]]が通っている。また、駅の南東では[[国道360号]]が国道41号から分岐している。
* [[国道41号]]
* [[富山県道192号猪谷停車場線]]
* [[富山県道188号東猪谷富山線]]
 
== バス路線 ==
駅から徒歩3分の国道41号を[[楡原駅]]方面へ行くと、「猪谷」バス停がある<ref>[http://web.archive.org/web/20170509073753/http://www.chitetsu.co.jp/wp-content/themes/custom2/pdf/bus/teiryujyo_2016.pdf 富山地方鉄道乗合自動車停留所表] - 富山地方鉄道</ref>
* [[飛騨市巡回バス]]「ふれあい号」
* [[富山駅]]前~[[高山濃飛バスセンター]]([[特急バス]]、[[濃飛バス]]・[[富山地方鉄道|地鉄バス]]共同運行)
* 富山駅前~[[平湯バスターミナル]](同上)
* 笹原・猪谷線(地鉄バス)
 
== 乗務員の交代について ==
特急「ひだ」は当駅よりJR西日本エリアに乗り入れるが、長年[[運転士]]のみ交代し[[車掌]]はJR東海の乗務員が引き続き富山まで越境乗務していた。しかし、2009年3月14日のダイヤ改正より当駅以北はJR西日本の担当に変更され、現在は運転士・車掌とも当駅で交代している。
 
== 隣の駅 ==