「将棋のアマチュア棋戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
293行目:
 
過去にもアマチュアながらプロに匹敵する実力を持つ者が現れることがまれにあり、彼らの中には[[真剣師]]として賭け将棋を生業とする者もいた。[[花村元司]]は、真剣師として生計を立てたのち、1944年にプロ編入試験を受けて棋士となった。後に[[名人戦_(将棋)|名人戦]]で[[大山康晴]]名人に挑戦するほどまでの実力だったが、タイトル奪取はならなかった。
同じく真剣師であった[[小池重明]]はプロとのお好み対局で数々のプロを連破し、またアマ名人を2期連続で獲得するなど、実力はアマチュア界で頭1つ抜きん出ていた。その後、当時の大山康晴将棋連盟会長の計らいもあり、プロ入りを[[日本将棋連盟#棋士総会|棋士総会]]の票決に掛けられたが、素行などが懸念材料となりプロ入りは否決された。プロ入りこそ実現しなかったが、死後、小池の生涯を扱ったTV番組や書籍が放送・出版されている。
 
また、1948年の第3期[[順位戦]]には、アマチュア枠が設けられ(第5期までで廃止)、1958年の第9期[[十段戦 (将棋)|九段戦]]予選にも、アマチュア選手が招待された。順位戦(C級2組またはC級乙組)では勝ち越す者も出るなど、トップアマの実力は侮れないものがあった。しかし、1961年の第12期九段戦を最後に公式戦のアマチュア枠は廃止され、公の場でプロとアマチュアが対等に戦うことはなくなった。
かつてはアマチュアとプロとの対局は、新聞や雑誌の企画としてのお好み対局や、将棋教室やイベントの中で指導対局が行われたりする程度であったが、現在ではアマチュア棋戦の成績優秀者が参加可能なプロの公式戦も存在している(竜王戦、棋王戦、朝日杯、銀河戦、新人王戦、[[上州YAMADAチャレンジ杯]]、加古川青流戦)。小林庸俊、天野高志、桐山隆、遠藤正樹、山田敦幹、吉澤大樹、石井豊など、先述の公式戦でプロに対して勝利するアマ強豪も複数現れ、2000年以降では加藤幸男、清水上徹といった大学棋界で実力を磨いた新しい世代のアマチュアが活躍している。近年では町道場や支部、職場で腕を磨いた強豪以外に、インターネット将棋からアマ強豪の仲間入りをした浅田拓史を代表とするアマも出始めている。
 
1978年、非公式戦ながら『将棋世界』誌の企画で若手棋士とアマチュア選手の対局企画が実現。この時は棋士の全勝だったが、花村と同じく真剣師であった[[小池重明]]が[[飯野健二]]相手に初勝利を挙げた。小池はプロとのお好み対局で数々のプロを連破し、またアマ名人を2期連続で獲得するなど、実力はアマチュア界で頭1つ抜きん出ていた。その後、当時の大山康晴将棋連盟会長の計らいもあり、プロ入りを[[日本将棋連盟#棋士総会|棋士総会]]の票決に掛けられたが、素行などが懸念材料となりプロ入りは否決された。プロ入りこそ実現しなかったが、死後、小池の生涯を扱ったTV番組や書籍が放送・出版されている。
 
かつてはアマチュアとプロとの対局は、新聞や雑誌の企画としてのお好み対局や、将棋教室やイベントの中で指導対局が行われたりする程度であったが、1988年の竜王戦で、プロ公式戦のアマチュア枠が復活した。現在ではアマチュア棋戦の成績優秀者が参加可能なプロ公式戦は複数存在している(竜王戦、棋王戦、朝日杯、銀河戦、新人王戦、[[上州YAMADAチャレンジ杯]]、加古川青流戦)。小林庸俊、天野高志、桐山隆、遠藤正樹、山田敦幹、吉澤大樹、石井豊など、先述の公式戦でプロに対して勝利するアマ強豪も複数現れ、2000年以降では加藤幸男、清水上徹といった大学棋界で実力を磨いた新しい世代のアマチュアが活躍している。近年では町道場や支部、職場で腕を磨いた強豪以外に、インターネット将棋からアマ強豪の仲間入りをした浅田拓史を代表とするアマも出始めている。
 
また、奨励会を退会した者がアマチュア選手として活躍する例も増えてきている。過去には元奨励会員がアマチュアの大会に出ることを好ましくないとする風潮もあったが、近年は下火になっている。加部康晴、桐山隆、秋山太郎、小牧毅、池田将、加來博洋、稲葉聡などは全国大会でも常連である。加來は赤旗名人戦優勝の資格で出場した2010年の第41期新人王戦で決勝に進出し、[[阿部健治郎]]相手の三番勝負に1勝2敗で優勝こそならなかったものの、史上初の公式棋戦でのアマチュアの準優勝を達成した。稲葉は2015年の第5期加古川青流戦で決勝に進出し、[[増田康宏]]相手の三番勝負を2勝1敗で制し、史上初の公式棋戦でのアマチュアの優勝を達成した。