「摂津国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
19行目:
[[瀬戸内海]]航路の起点で、[[淀川]]・[[大和川]]水系との結節点でもある[[難波津]]があり、'''津国'''(つのくに)と呼ばれた。
 
第14代[[仲哀天皇]]9年、[[神功皇后]]が三韓征伐より[[七道]]の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯)(当時は摂津国住吉郡) に帰還した時、神功皇后への神託により[[天火明命]]の流れを汲む一族で摂津国[[住吉郡]]の豪族の[[田裳見宿禰]]が、[[住吉三神]]を祀る([[住吉大社]]の始まり)。
 
[[593年]]、[[推古天皇]]の[[摂政]][[聖徳太子]]は[[難波]] (なにわ) [[荒陵]](あらはか)に[[四天王寺]]を造立した。
 
[[645年]]に[[孝徳天皇]]は難波 (なにわ) に遷都し、[[大化の改新]]と呼ばれる新政はこの地で行なわれた。[[652年]]に[[難波宮]](前期難波宮=[[難波長柄豊崎宮]])が完成した。孝徳天皇の後、都は[[飛鳥]]に戻ったが、[[壬申の乱]]に勝利した[[天武天皇]]は、[[畿内]]の外港を抱える要地難波宮を副都とし、国司を置く代わりに、津国を摂(管掌)する機関として特に'''摂津職'''(せっつしき)を置いた。摂津職は[[京官]]とされ、大夫・亮・進・属の[[四等官]]で構成された。
 
前期難波宮は天武期に焼失したが、[[神亀]]3年([[726年]])、[[聖武天皇]]が難波宮(後期難波宮)の造営に着手し、[[平城京]]の副都とした。[[天平]]16年([[744年]])には[[恭仁京]]から[[難波京]]への遷都が実施された。聖武天皇は遷都の翌年再び平城京に遷ったが、その後も難波は副都として維持された。しかし、[[桓武天皇|桓武朝]]の[[長岡京]]遷都に伴って難波宮が解体され、副都の実は失われたため、[[延暦]]12年([[793年]])3月9日に摂津職を廃し、新たに'''摂津国'''を置いた。前身の摂津職から引き継いで「摂」の字を冠し、「せっつのくに」とも呼び、また元の津国の訓みそのままに「つのくに」とも呼んだ({{要出典範囲|[[和銅]]6年([[713年]])の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)により摂津国と改称されたという説もある|date=2015年5月}})。