削除された内容 追加された内容
大言壮語
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
21行目:
|外部リンク = [http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ 北海道のホームページ]
|位置画像 = [[ファイル:Map of Japan with highlight on 02edit Hokkaido prefecture.svg|320px|北海道の位置]]<br />{{基礎自治体位置図|01|000}}
|特記事項 = 面積には[[北方地域]]5,036.14km²<sup>2</sup>を含む
}}
'''北海道'''(ほっかいどう)は、[[日本]]の北部に位置する[[島]]である<ref>'''[[島国]]''' ('''[[領土]]'''がすべて'''[[島]]'''から成る国)である'''[[日本]]'''を構成する'''6,852'''の'''[[島]]'''に対する『'''[[国土交通省]]'''』による区分け ⇒ '''6,852島'''('''[[本土]]5島'''・'''[[離島]]6,847島''')。&lt;出典&gt;『'''国土交通省'''』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)[http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/ritoutoha.html] 2009年11月27日閲覧。 ただし'''[[島]]'''について地理学上はこのような分類・区分けはない。</ref><ref name="10islands">【参考】 '''日本の[[島]]の面積順に上位10島''' ⇒ [[本州]]、'''北海道'''、[[九州]]、[[四国]]、[[択捉島]]、[[国後島]]、[[沖縄本島]]、[[佐渡島]]、[[奄美大島]]、[[対馬]]。
28行目:
== 概要 ==
=== 島としての北海道 ===
'''北海道本島'''は、[[面積]]77,983.90km²<sup>2</sup><ref name="island2">{{Cite web|date=2016-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201610/f3_shima.pdf|title=平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|accessdate=2017-02-27}}</ref>、最高[[標高]]2,291m<ref>同島中央部の[[火山]]群([[大雪山]]または大雪山系とも呼ぶ)の中の[[旭岳]]の標高である。長らく、この標高は2,290mとされてきたが、[[2008年]][[3月3日]]、[[国土地理院]]より最新の測量技術による改定発表があり[http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2008-0303.html][http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2008-0303-4.html]、「北海道本島」の最高標高そして「旭岳」の標高は2,291mとなった。</ref>、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]とともに[[日本列島]]を構成する主要4島の一つ<ref>【参考】 [[島国一覧]] ([[領土]]がすべて[[島]]で構成される国)</ref>。
 
この中では、唯一、[[島]]名と[[地方公共団体]]名が同じで、1「[[都道府県|道]]」のみで[[管轄]]する[[島]]である<ref>他の3[[島]]の場合、[[本州]]には34の[[地方公共団体]](1都2府31県)、[[四国]]には4つの地方公共団体(4県)、[[九州]]には7つの地方公共団体(7県)がそれぞれある</ref>。
44行目:
: 第21位 '''北海道'''
: 第23位 [[樺太]]
: 第27位 [[デヴォン島]] ([[カナダ]]) - 世界最大の[[無人島]]
----
 
51行目:
----
 
: 第49位 [[バナナル島]] ([[ブラジル]]) - 世界最大の川の中の島
: 第50位 [[四国]]</ref>。
 
75行目:
北海道本島とその付随する島々([[利尻島]]、[[礼文島]]、[[奥尻島]]、[[天売島]]、[[焼尻島]]、[[渡島大島]]、[[渡島小島]]等)から成る[[地方公共団体]]が「'''北海道'''」であり、47[[都道府県]]で唯一の「[[都道府県|道]]」である。
 
この「北海道」1道から成る[[日本の地域|地方]]を'''北海道地方'''と言い、[[人口]]5,475,783人で[[都道府県]]順位第8位<ref>[[都道府県の人口一覧#推計人口|国勢調査に基づく推計人口(2012年9月30日)]]</ref>、[[面積]]83,456.75km²<sup>2</sup>で都道府県順位第1位<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200910/ichiran.htm 平成21年10月1日 都道府県別面積]</ref>、これは[[日本]]の総面積の約2割 (22.9%) に当たる。
 
また、[[国土交通省]]による日本の14地域区分の1つである北海道も、「北海道」1道から成る<ref name="yougo">14地域 ⇒ 北海道、東北、関東内陸、関東臨海、東海、北陸、近畿内陸、近畿臨海、中国山陰、中国山陽、四国、九州北九州、九州南九州、沖縄。 {{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/term/file000005.html#shi|title=用語集より|publisher=国土交通省|accessdate=2013-06-01}}</ref>。なお、[[択捉島]]・[[国後島]]・[[色丹島]]・[[歯舞群島]]については「北海道」の領域に含まれるものの、事実上はその[[管轄]]下に置かれていない。すなわち、[[1945年]](昭和20年)8月28日から9月5日にかけて[[ソビエト連邦]]が[[占領]]し、現在もその後継国家である[[ロシア]]連邦の[[実効支配]]下にあり、日本の[[施政権]]が及んでいないと[[日本政府]]は主張している([[北方領土問題]]参照)。
103行目:
}}
: ''「[[日本の地理#北海道|日本の地理・北海道]]」も参照のこと''
北海道本島は面積77,983.90 km²<sup>2</sup>、[[日本]]の[[島]]の中では[[本州]]に次ぐ第2位の面積で<ref name="island2"/>、世界の島の中では[[アイルランド島]]に次ぐ第21位の面積を持ち、[[樺太]](同第23位)よりやや大きく、台湾島35,980km²<sup>2</sup>の約2倍の大きさである<ref name="list-of-islands"/>。これは[[九州]]と[[四国]]を合わせた面積55,050.77km²<sup>2</sup>を上回る。
 
南の[[本州]]とは[[津軽海峡]]で隔てられているが、[[青函トンネル]]により鉄路で繋がれている。北は[[宗谷海峡]]を隔てて樺太と向かい合い、東には[[千島列島]]が連なり、間接的にではあるが[[ロシア]]と国境を隔てている。西の[[日本海]]、南東の[[太平洋]]、北東の[[オホーツク海]]と、3つの海に囲まれており、周辺には[[対馬暖流]]とその分枝である[[津軽暖流]]・[[宗谷暖流]]、および[[親潮]]と[[東樺太海流]]が流れている。
127行目:
北海道の東西南北それぞれの端と重心は以下の位置である<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kitaheso.htm 北海道・東北地方の東西南北端点と重心の経度緯度] 国土地理院 2013年11月28日閲覧</ref><ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/kendata/hokkaido_heso.htm 北海道 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)] 国土地理院 2013年11月28日閲覧</ref>。北端は択捉島の[[カモイワッカ岬]]、南端は[[渡島小島]]、東端は択捉島の[[ラッキベツ岬]]、西端は[[渡島大島]]にある。また[[統計局]]の平成22年国勢調査によると、人口重心は栗山町本沢にある<ref>[http://www.stat.go.jp/data/kokusei/topics/topi61.htm 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-] 統計局 2013年11月28日閲覧</ref>。
{|border="1" frame="box" rules="all" cellspacin="0" cellpadding="0" style="font-size:small;text-align:center"
|重心<br />{{ウィキ座標度分秒|43|28|11|N|142|49|26|E|type:landmark_region:JP|name=北海道重心}} ||<br />北端<br />{{ウィキ座標度分秒|45|33|28|N|148|45|14|E|type:landmark_region:JP|name=北海道最北端}}<br />↑||人口重心<br />{{ウィキ座標度分秒|43|04|53.13|N|141|53|17.81|E|type:landmark_region:JP|name=北海道人口重心}}
|-
|西端<br />{{ウィキ座標度分秒|41|31|02|N|139|20|04|E|type:landmark_region:JP|name=北海道最西端}}←||北海道庁舎所在地<br />{{ウィキ座標度分秒|43|03|51|N|141|20|49|E|type:landmark_region:JP|name=北海道庁}}||東端<br />→{{ウィキ座標度分秒|45|30|44|N|148|53|42|E|type:landmark_region:JP|name=北海道最東端}}
206行目:
!村
!人口<br />(人)
!面積<br />(km²<sup>2</sup>)
|-
|style="text-align: left;"|[[空知総合振興局]]
993行目:
: [[イトムカ鉱山]](旧[[留辺蘂町]]、現[[北見市]])ではかつて良質の[[水銀]]を産出し、第2次大戦中に最盛期を迎えたが、[[1974年]](昭和49年)に閉山した。[[2011年]](平成23年)現在は水銀含有廃棄物のリサイクルを行っている<ref>[http://www.nomurakohsan.co.jp/business/itomuka.html 野村興産イトムカ鉱業所]</ref>。
; 製造業
: 製造業は、食料品生産の割合が高く、製造品出荷額の約3割を占める。ほか石油・石炭製品、鉄鋼製品、パルプ・紙製品が多い。道内6圏域の中では道央圏が出荷額の6割、事業所数・従業員数の5割を占める。市町村別では道央圏の室蘭市と苫小牧市の2市で計35パーセントを占め、続いて札幌市が第3位 (7.9%) を占める。第4位の釧路市(4.1%)は札幌市の半分強 を占める<ref name="22kougyou">{{PDFlink|[http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/010cmn/10_outline3.pdf 平成22年工業統計調査結果]}} 北海道庁</ref>。
: 北海道の工業は明治期に札幌で1876年に開拓使麦酒醸造所、函館で1896年(明治29年)函館船渠株式会社 造船、釧路で1901年(明治34年)[[前田製紙]]、室蘭で1909年(明治42年)製鉄所が開業したのが始まりである。
: 現在北海道の食品加工業は札幌市をはじめ各地に点在している。製紙・パルプは釧路市、苫小牧市で発達している。製鉄は[[室蘭市]]に、また石油化学コンビナートが苫小牧市、室蘭市にある。飼料肥料コンビナートが釧路市にある。臨空工業都市として[[千歳市]]が挙げられる。自動車部品製造も苫小牧市で発達している。
1,019行目:
: [[札幌市]]、[[旭川市]]、[[釧路市]]の3市が[[国土交通省]]の[[国際会議観光都市]]に指定され数次の国際会議が開催されている。[[2008年]](平成20年)には[[第34回主要国首脳会議|北海道洞爺湖サミット]]が開かれた。
; 情報関連産業
: 北海道ではかつてほとんどの市町村に[[書店]]が存在していたが、2013年時点で常設書店が存在しない北海道の'''「無書店自治体」'''は全道自治体の約三分の一に相当する60[[市町村]]になった<ref>[http://www.dotbook.jp/magazine-k/2013/06/25/kusumi_shobo/ くすみ書房閉店の危機とこれからの「町の本屋」] 2013年6月25日 マガジン航 2014年3月22日閲覧</ref>。北海道庁は「無書店自治体」の拡大に効果的な歯止めをかけることができず、[[高橋はるみ]]道政のもとで[[清算|廃業]]書店は増え続け、[[2015年]]11月の時点で[[喜茂別町]]、[[妹背牛町]]、[[西興部村]]など道内179市町村のうち約3割に当たる47市町村に拡大した。そのため47の自治体住民は[[雑誌]]や[[新刊]]本等を入手するために近隣自治体の書店に行かなければならないケースもある。常設書店が存在しない自治体は全国で322市町村で、新刊を扱う書店がない現状となっており、北海道の無書店自治体は全国の無書店自治体の5分の1以上を占める。その多くが'''「消滅可能都市」'''である<ref>[http://mainichi.jp/articles/20160512/ddr/041/040/003000c 走る本屋さん:出発 札幌の社団法人、道内の書店ない街へ] 毎日新聞北海道朝刊 2016年5月12日 2015年5月13日閲覧</ref>。
: <!--2011年時点で-->近年[[コールセンター]]の立地に[[札幌市]]、[[釧路市]]で積極的な制度整備を図り大規模なコールセンターが立地している。
: 寒冷地であることから[[データセンター]]の好適地と目されており、中でも[[石狩市]]は積極的な誘致を進めている。[[さくらインターネット]]は[[2010年]](平成22年)、石狩市に[[石狩データセンター]]を設置することを発表した<ref>[http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20111121_492673.html さくらインターネット石狩データセンターは独自の工夫が山盛り](INTERNET Watch、2011年11月21日)</ref>。
1,325行目:
 
== 観光 ==
ブランド総合研究所による都道府県魅力度調査で7年連続で1位に選ばれるなど、人気が高い観光地である。
: ''詳細は「[[北海道の観光地]]」、「[[日本の観光地一覧#北海道|日本の観光地一覧・北海道]]」を参照''
 
1,409行目:
{{北海道の市と郡}}
{{Authority control}}
 
{{デフォルトソート:ほつかいとう}}
[[Category:北海道|*]]