削除された内容 追加された内容
まとめ (会話 | 投稿記録)
50行目:
読み取りには、650[[ナノメートル|nm]]の[[半導体レーザー|赤色レーザー]]を使用。[[DVDプレーヤー|プレーヤー]]や<!--[[#DVD-ROM|DVD-ROM]]-->ドライブは、[[CD-DA]]や[[CD-ROM]]の再生にも兼用できるものが一般的である。
 
家庭用のDVDプレーヤーの販売は1996年に開始された。2000年3月4日にSONYから出されたゲーム機、[[PlayStation 2]]にもDVDが視聴が出来る機能は搭載されていた。2004年には、DVDプレーヤーの国内出荷台数が[[ビデオテープレコーダ|VTR]]を上回った。パソコン分野でも光学メディアの中心はCDからDVDに移行したと言える。オーディオ分野では、一部[[愛好]]者向けに留まり、普及しなかった([[#DVDオーディオ|DVD-Audio]]参照)。
 
メディアの製造コストは、VHSの1つあたり120円程度に対し、DVDは1枚当たり20円程度と著しく低い。取扱いも容易なので、パブリッシャー側からすれば収益が上げやすい。このため、映像を取り扱う産業では、セルDVDを(副ではなく)主な収益源として活用している企業が増え、業界の状況を一変させている。
69行目:
 
== DVD の名称 ==
DVDフォーラムは、DVDは '''Digital Versatile Disc''' を意味するとしているが<ref>{{cite web|url=http://www.dvdforum.com/faq-dvdprimer.htm#1|title=DVD Primer|authoraccessdate=the DVD Forum2012-03-26|publisherauthor=the DVD Forum|date=November 14, 2004|accessdatepublisher=2012-03-26the DVD Forum}}</ref>、'''ディスクの正式名称は「DVD」'''である。
 
第1世代光ディスクであるCDに対し、DVDは動画を収録可能な第2世代光ディスク「{{lang|en|Digital Video Disc}}」<ref>{{cite web|url=https://www.blwisdom.com/dictionary/item/5031-000752.html|title=DVD:ビジネス用語辞典 | Wisdom|authoraccessdate=2013-11-10|publisherauthor=NEC Corporation|date=2005年12月1日|accessdatepublisher=2013-11-10NEC Corporation}}</ref>として企画された。当初は[[VHS]]の置き換え需要などが主に想定されていたが、「用途はビデオだけに限定されないこと」が指摘されるようになると、この名称には疑問の声も出てきた。そこで、{{lang|en|video}} の代わりに「多用途」の意味がある {{lang|en|versatile}}(ヴァーサタイル)を用いることで「{{lang|en|Digital Versatile Disc}}」へと変更になった経緯がある。
 
<!-- いずれにせよ、現在は「DVD」という名称が普通名詞として市民権を得ており、一般的に「DVD」という場合は[[DVD-Video]]を指すことが多い。 -->上記の理由から、DVDを「{{lang|en|Digital Video Disc}}」の略称とするのは誤り<ref>[https://web.archive.org/web/20070224101233/http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/whats/wh04/w_fr0404.htm DVDは、デジタルビデオディスクではありません](2007年2月24日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>だが、正式名称を「DVD」にしたことと、先の映像記憶媒体である[[磁気テープ|ビデオテープ]]から「V」と言えば「{{lang|en|video}}」を連想すること、開発に至った経緯などから<ref>[http://www.tdk-media.jp/dvdkihon/html/dvd10200.html DVDってどういう意味]</ref>「{{lang|en|Digital Video Disc}}」も俗称として限定的に使用されている。
265行目:
<!--DVDフォーラムで固まったDVD-RAMを不服として日本のソニー、ヨーロッパのフィリップス、アメリカのヒューレット・パッカードの3社が提唱しDVD-RAMの開発においてパナソニックの特許を借りなければならなかった企業が同調して組織された団体「[[DVD+RWアライアンス]]」が策定している規格。-->パナソニックのDVD-RAMに対抗する規格として<ref>パナソニックのDVD-RAM関連特許ライセンス回避の目的もある</ref>、DVD+RWアライアンスが策定した。正式名称は'''plus RW'''。DVD-ROMとの互換性のある独自の書き換え可能方式を策定している。書き込み可能回数は1,000回以上。
 
世界三大経済圏の有力電機メーカーである日本のソニー、オランダのフィリップス、アメリカのヒューレット・パッカードの3社が提唱している<ref name="DVD+RW">「[http://www.maxell.co.jp/consumer/data_disc_dvd_plus_r/cdata_pr16/index.html 日立maxell株式会社ホムページ DVD+RW/+R規格について]」</ref>だけに有力視されていたが、日本の大手電機メーカーで[[DVDレコーダー]]にこの方式を採用しているのはソニーのみである。一時は[[日立製作所]]とパイオニア(いずれもデジタルチューナー非搭載モデル)に対応機種があったが現在は生産終了している。
 
高速記録が特長の一つであり登場時は2.4倍速(-RWは1倍速)、2008年1月時点でDVD+RWは8倍速(DVD-RWは6倍速)である。メディアIDの書き換えも可能であり、互換性が高まるとされる。またDVD+RWの片面2層化された「DVD+RW DL」が開発中だったが日本ではDVD-RW DL同様、2008年7月現在、対応ドライブもメディアも発売されていない。
401行目:
; DVDデュアル (DVD±R/RW)
: DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、DVD+Rの4種類に対応。DVD-RAMの採用に消極的なメーカーに多く見られた。DVD+R DL、DVD-R DLへの記録やDVD-RAMの再生が可能なモデルもある。
; DVDスーパーマルチ・ハイパーマルチ<ref>[https://trademarks.justia.com/783/43/super-78343027.html SUPER MULTI は、Hitachi-LG Data Storage, Inc.の登録商標である]</ref>
: DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD+R、DVD+RWの5種類に対応(パナソニック製のものはカートリッジにも対応)。これに加えて2層タイプのDVD+R DL、DVD-R DLへの記録も可能なドライブはハイパーマルチと呼ばれることもある(ただし一部モデルは+R DLのみ)。
 
417行目:
** [[リコー]]
** [[プレクスター]]
** [[ティアック]] - 光ドライブ事業を[[アルメディオ]]に譲渡<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/19/news132.html ティアック、ドライブ事業から撤退へ]</ref>
** [[日本電気|NEC]]
** [[ソニーオプティアーク]]
** 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー - [[東芝]]と[[サムスン電子]]の光学ドライブ生産合弁会社<ref>[http://www.fukeiki.com/2016/05/toshiba-samsung-storage-technology-korea.html 「東芝サムスンストレージ・テクノロジー韓国」が回生手続申請]</ref>
 
==ディスク製造メーカー==