「松江藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ツバル (会話 | 投稿記録)
→‎母里藩: 版籍奉還以降の事象を関連記事を参考に加筆。
ツバル (会話 | 投稿記録)
m →‎広瀬藩: 「島根県に編入された」を修正。
77行目:
[[寛文]]6年(1666年)松平家松江藩初代藩主・直政の次男・[[松平近栄|近栄]]が3万石を分与され立藩した。[[天和 (日本)|天和]]2年(1682年)近栄は[[越後騒動]]に荷担した罪から知行を半減されたが、[[貞享]]2年(1686年)に5千石、[[元禄]]7年(1694年)1万石を加増されて再び3万石となり、以後10代205年間在封した。[[嘉永]]3年(1850年)8代・[[松平直寛|直寛]]は幕府公役の勤を評され[[城主大名|城主格]]となっている。
 
明治4年(1871年)、廃藩置県により広瀬県となり、同年[[松江県]]、[[母里県]]、[[浜田県]]の一部(隠岐地方)と合併して島根県に編入されなった。
 
藩主の松平家は明治2年に華族に列し、明治17年(1884年)に[[子爵]]を叙爵した。