「タップアウト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6411inoino (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
18行目:
プロレスでは、[[ヒール (プロレス)|悪役]]レスラーなどが「俺はギブアップしていないのに[[レフェリー (プロレス)|レフェリー]]の[[陰謀]]あるいは[[誤審]]で負けにされた」と主張して抗争継続のネタにする場合もある。
 
タップアウトは前述のように選手自ら負けを認める行為であるため、それを潔しとせず極まった技に耐え続ける選手もいる。このような場合で選手の身に危険が及びかねない時には、レフェリーやセコンドが試合を停止させることもある。これを「レフェリー・ストップ」または「見込み一本」<ref>単に「見込み」と呼ばれることもある。</ref>と呼ぶ。特にアマチュア格闘技では安全面を考慮しているためタップアウトを待たずして止めることが多い<sup class="Template-Fact plainlinks">[<i>[[:ja:Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ|<span title="この記述には信頼できる情報源の提示が求められています。(y年m月)" style="white-space:nowrap">要出典]]</i>]</sup>。[[柔道]]においては原則、見込み一本は選手が気絶するするか骨折または脱臼するまでとらない。
 
[[アントニオ猪木]]が[[アクラム・ペールワン]]との[[異種格闘技戦]]でアクラムの腕を「本当に」折ってしまったのは、そのような状況でレフェリーがいち早く試合を止めなかったためである。また、プロレスで三本勝負が主流だった時代には、一本目や二本目で関節技が極まると、「どうせ外したりロープ・ブレークしたりできないのなら、早くギブアップした方がダメージが残らず賢い」といわれていた。