削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
作用反作用則と内力とは別概念
1行目:
'''運動の第3法則'''(うんどうのだいさんほうそく、{{Lang-en-short|Newton's third law}})は、2物体が互いに[[力 (物理学)|力]]が[[相互作用]]によって生じるもを及ぼし合うとき、それらであり、一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいと主張する[[経験法則|経験則]]である。'''作用・反作用の法則'''(さよう・はんさようのほうそく)とも呼ばれる。
 
2個の[[質点]] A と B があり、互いに力を及ぼしあっているとき、質点 A が質点 B から受ける力 <math>\vec{F}_{AB}</math> ('''作用''')と質点 B が質点 A から受ける力 <math>\vec{F}_{BA}</math> を'''内力'''といい、内力の他の力を'''外力'''<ref>A が受けている場合は <math>\vec F_A</math>、B が受けている場合は <math>\vec{F}_B</math> と書くことが多い</ref>という。このとき、<math>\vec{F}_{AB}</math>('''作用''')と<math>\vec{F}_{BA}</math>('''反作用''')は、大きさが等しく向きが反対である<ref name="resnick83">{{cite book|last1=Resnick|last2=Halliday|last3=Krane|title=Physics, Volume 1|edition=4th|page=83|date=1992}}</ref>。すなわち、
{{Indent|<math>\vec{F}_{AB}=-\vec{F}_{BA}</math>あるいは<math>\vec{F}_{AB}+\vec{F}_{BA}=0</math>}}
が成り立つ。
 
質点 A と B を一つの系(対象)として扱うとき、両質点が互いに及ぼし合う力を'''内力'''といい、内力以外の力を'''外力'''<ref>A が受けている場合は <math>\vec F_A</math>、B が受けている場合は <math>\vec{F}_B</math> と書くことが多い</ref>という。2つの質点 A B が外力の作用を受けずに運動するとき、A と B の[[重心]]の運動について、
このとき、A と B の[[重心]]について、
{{Indent|<math>\frac{d^2\vec{r}_G}{dt^2}=\frac{d\vec{v}_G}{dt}=\frac{1}{m_A+m_B}(m_A\frac{d^2r_A}{dt^2}+m_B\frac{d^2r_B}{dt^2})=F_{AB}+F_{BA}=0</math>}}
ここで、<math>m_A</math>、<math>m_B</math> は、A と B のそれぞれの[[質量]]である。したがって、外力がなければ、重心は時間によってその[[速度]]を変化させず、静止または一定の速度で[[運動 (物理学)|運動]]する。