「日本美術史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎その他関連項目: 国宝絵画の一覧を追加
参考文献を8冊追加。所在地を追加。作成年を追加(近代以降)。塔本四面具、大和絵、十一面観音、十二天、山越阿弥陀、那智滝、六古窯、西芳寺、木喰、浦上玉堂、歌川国芳等追加。
114行目:
**銅造釈迦如来坐像(蟹満寺)
**木造菩薩半跏像(中宮寺、伝・如意輪観音)
**[[塑像]]塔本四面具(法隆寺)
*'''[[建築]]'''
**法隆寺西院伽藍、法起寺三重塔
133 ⟶ 134行目:
*'''[[建築]]'''
**[[東大寺]]法華堂(三月堂)、[[正倉院]]宝庫
<!---**『[[国分寺]]』 遺構としては当時のものは知られていない。むしろ考古学の分野であろう--->
**[[唐招提寺]]金堂、講堂、経蔵、宝蔵
----
142 ⟶ 143行目:
平安遷都の794年から1185年頃まで、9世紀から12世紀に至る約4世紀にわたる時代である。美術史では、[[遣唐使]]が廃止された894年辺りを境にして、以前を平安時代前期、以後を平安時代後期(藤原時代)と呼ぶことが多い。特に彫刻史の方面では平安時代前期を貞観(じょうがん)時代または弘仁時代と呼ぶこともあったが、特定の元号で平安時代前期を代表させることにはあまり意味がないことから、今日ではこれらの呼称はあまり用いられていない。
 
平安時代前期には[[空海]]、[[最澄]]が相次いで唐に渡航し、[[密教]]が日本に伝えられた。空海、最澄らが伝えた仏教思想や文物は美術の面でも大きな影響をもたらし、密教[[曼荼羅]]や、奈良時代には見られなかった本格的密教彫像が造られた。日本の文化は常に中国大陸及び朝鮮半島を主とする外来文化の影響を受け、仏教が文化全般に多大な影響を与えていた。それは平安時代も例外ではないが、この時代は、受容した外来文化が和風化し、文化の様々な面で「[[和様]]」が成立した時代としてとらえられる。遣唐使が中止された9世紀末以降、文化の和風化が進展し、漢字を基にして日本固有の文字である仮名が考案され、[[和歌]]や『[[源氏物語]]』に代表される物語文学が盛んになった。これらの文学は、絵画や書道作品のテーマとなり、工芸品のデザインにも大いに影響している。また、仏像、絵画([[大和絵]])、書道、寺院建築など、造形芸術の各方面で和様が確立した。平安時代後期には[[源信_(僧侶)|源信]](恵心僧都)の『[[往生要集]]』などの影響で[[浄土教]]信仰が盛んとなり、また、1052年を「末法」の年と信じる[[末法思想]](「末法」の年以後、釈迦の唱えた正しい仏法が行われなくなると信じられた)が流布した。このため、貴族らは西方極楽浄土への往生を願い、各地に[[阿弥陀如来]]像を安置する阿弥陀堂や[[浄土式庭園]]が造られた。
 
====平安前期(弘仁時代・貞観時代)====
*'''[[絵画]]'''
**[[両界曼荼羅]]([[東寺]]、伝・真言院曼荼羅)(「西院曼荼羅」とも)
**不動明王像([[園城寺]]、黄不動)
*'''[[彫刻]]'''
152 ⟶ 153行目:
**木造薬師如来坐像([[新薬師寺]])
**東寺講堂諸仏
**木造[[如意輪観音坐像]]坐像([[観心寺]])
**木造八幡三神像([[東寺]]
**[[十一面観音]]像([[法華寺]])
*'''[[建築]]'''
**[[室生寺]]五重塔、金堂
166 ⟶ 168行目:
**不動明王二童子像([[高野山]]明王院、赤不動)
**五大力菩薩像(高野山有志八幡講)
**[[十二天]]像(京都国立博物館([[東寺]]旧蔵)
**'''[[絵巻物]]'''
[[Image:Genji emaki azumaya.jpg|thumb|300px|源氏物語絵巻 東屋]]
222 ⟶ 225行目:
****[[一遍聖絵|一遍上人絵伝]](歓喜光寺・[[清浄光寺]]共有)
****[[明恵]]上人像([[高山寺]])
**仏画
***山越[[阿弥陀如来|阿弥陀]]図([[禅林寺 (京都市)|禅林寺]])
**垂迹画
***[[那智滝]]図([[根津美術館]]、国宝
*'''[[彫刻]]'''
**[[康慶]]:不空羂索観音像(興福寺南円堂)
**[[運慶]]:弥勒仏像、無著・世親像(興福寺北円堂)、 大日如来像(円成寺多宝塔)
**[[快慶]]:阿弥陀三尊像([[浄土寺 (小野市)|浄土寺]])、 僧形八幡像(東大寺)
**[[湛慶]]:千体[[千手観音]]像(妙法院蓮華王院=三十三間堂)
**[[康勝]]:[[空也]]上人立像([[六波羅蜜寺]])
**金剛力士像(東大寺南大門、運慶、快慶ほか作)
**俊乗([[重源]])上人坐像(東大寺俊乗堂)
*'''[[工芸]]'''
**[[陶磁器]]:[[六古窯]]([[瀬戸焼]]、[[常滑焼]]、[[越前焼]]、[[信楽焼]]、[[丹波立杭焼]]、[[備前焼]])
**[[陶磁器]]
**[[漆工]]
**[[金工]]
259 ⟶ 266行目:
***大燈国師像([[大徳寺]])
**'''[[水墨画]]'''
***[[如拙]]:『瓢鮎図』([[退蔵院]])--[[詩画軸]]
***[[吉山明兆|明兆]]:『寒山拾得図』(東福寺)
***[[周文]]:『竹斎読書図』(東京国立博物館)
;[[東山文化]]
*'''[[建築]]'''
267 ⟶ 274行目:
***[[慈照寺]]([[銀閣寺]])
**'''[[庭園]]'''
***''[[枯山水]]'' [[龍安寺]]石庭、大徳寺[[大仙院]]石庭、[[西芳寺]]庭園など
*'''絵画'''
**'''[[水墨画]]'''
***[[雪舟]]:山水長巻」「』([[毛利博物館]])、『秋冬山水図」「』(東京国立博物館)、『破墨山水図』(東京国立博物館)天橋立図』(京都国立博物館)
**''[[狩野派]]''
***[[狩野正信]](狩野派の祖): 「周茂叔愛蓮図』([[九州国立博物館]])
**''[[土佐派]]''
***[[土佐光信]](土佐派の祖): 「北野天神縁起絵巻』([[北野天満宮]])[[足利義政]]』(東京国立博物館)
**''そのほか[[大和絵]]''
***「日月山水図」([[金剛寺 (河内長野市)|金剛寺]])
*'''[[工芸]]'''
**[[陶磁器]]
290 ⟶ 299行目:
**'''[[金碧障壁画]]'''・'''[[風俗画]]'''
**''[[狩野派]]''
***[[狩野永徳]]:『[[唐獅子図屏風]]』(宮内庁)、『檜図屏風』(東京国立博物館)、『[[洛中洛外図]](上杉本)([[上杉博物館]])
***[[狩野山楽]]:『[[牡丹図]]』([[大覚寺]])
**[[長谷川等伯]]:『[[松林図屏風]]』(東京国立博物館)、『楓図』([[智積院]])
**[[狩野長信]]:『[[花下遊楽図]]』(東京国立博物館)
**[[狩野秀頼]]:『[[高雄観風図屏風]]』(東京国立博物館)
**『[[南蛮屏風]]』
*'''[[建築]]'''
**'''[[城郭建築]]'''
***『[[姫路城]]』([[天守閣]]
***『[[二条城]]』([[書院造]]
**『[[西本願寺]]』書院・飛雲閣
*'''[[茶道]]'''--[[千利休]]
329 ⟶ 338行目:
****[[狩野山雪]]:『雪汀水禽図』(京都国立博物館)
***''[[土佐派]]''
****[[土佐光起]]:『三十六歌仙図屏風大寺縁起絵巻(開口神社)
***''[[住吉派]]''
****[[住吉如慶]]:『源氏物語画帖堀川夜討絵詞(東京国立博物館)
**風俗画
***[[岩佐又兵衛]]:『三十六歌仙[[洛中洛外]](舟木本)(東京国立博物館)--''[[浮世絵]]の開祖始期''
***『[[彦根屏風]]』([[彦根城博物館]])
***[[久隅守景]]:『納涼図屏風』(東京国立博物館)
**その他
***[[宮本武蔵]]:『布袋見闘鶏枯木鳴鵙図』([[和泉市久保惣記念美術館]])
*'''[[絵画]]・[[工芸]]'''
**''[[琳派]]''
349 ⟶ 358行目:
====[[元禄文化|元禄期]](中期)====
*'''[[絵画]]'''
**'''[[文人画]]([[南画]])'''
***[[祇園南海]]
***[[柳沢淇園]]
355 ⟶ 364行目:
*'''[[版画]]'''
**[[浮世絵]]--''[[墨摺絵]]''
***[[菱川師宣]]:『よしはらの躰見返り美人図(東京国立博物館)--''[[浮世絵]]の祖''
*'''[[彫刻]]'''
**[[円空]]:『聖観音菩薩像』(清峯寺)仏、[[木喰]]仏
*'''[[絵画]]・[[工芸]]'''
**''[[琳派]]''
***[[尾形光琳]]:『紅白梅図屏風』([[MOA美術館]])、『燕子花図屏風』(根津美術館)、『八橋蒔絵螺鈿硯箱』(東京国立博物館)
***[[酒井抱一]]:『風雨草花図(通称:夏秋草図屏風)(東京国立博物館)
*'''[[工芸]]'''
**[[野々村仁清]]--[[色絵陶器]]--[[京焼]]
372 ⟶ 381行目:
[[画像:Ito Jakuchu AjisaiSoukei-zu.jpg|thumb|若冲『紫陽花双鶏図』]]
*'''[[絵画]]'''
**'''[[文人画]]([[南画]])'''
***[[与謝蕪村]]:『鳶烏夜色楼台図』(個人蔵)--''[[俳画]]''
***[[池大雅]]:『楼閣山水[[瀟湘八景]]屏風(個人蔵)
***[[谷文晁浦上玉堂]]:『公余探勝凍雲篩雪図』([[川端康成]]記念会)
***[[渡辺崋山谷文晁]]:『鷹見泉石像公余探勝図(東京国立博物館)
***[[曾我蕭白渡辺崋山]]:『寒山拾得図鷹見泉石像(東京国立博物館)
**'''[[写生画]]'''
***[[伊藤若冲]]:『[[動植綵絵]]』([[三の丸尚蔵館]])、『果蔬(野菜)涅槃図』(京都国立博物館)
***[[円山応挙]]:『雪松図屏風』--''[[円山派]]''
***[[呉春曾我蕭白]]:『白梅群仙図屏風』--''[[四条派文化庁]]''
***[[伊藤若冲円山応挙]]:『群鶏雪松屏風([[三井記念美術館]])--''[[円山派]]''
***[[長沢芦雪呉春]]:『竜虎白梅屏風([[逸翁美術館]])--''[[四条派]]''
***[[長沢芦雪]]:『竜虎図襖』([[無量寺]]・[[串本応挙芦雪館]])
**'''[[洋風画]]'''
***''[[陰影法]]・[[透視図法]]''
***[[司馬江漢]]:『三囲景図』(神戸市立博物館)--''[[エッチング]]''
***[[平賀源内]]:『西洋婦人像』(神戸市立博物館)
*'''[[版画]]'''
**[[浮世絵]]--''[[錦絵]]''
***[[鈴木春信]]:『お仙茶屋雪中相合傘([[大英博物館]])
***[[喜多川歌麿]]:『婦人相学十躰 ポッピンを吹く娘([[ホノルル美術館]])
***[[東洲斎写楽]]:『二世大谷鬼次の奴江戸兵衛』(東京国立博物館、大英博物館)
***[[葛飾北斎]]:『[[富嶽三十六景]]』、『[[北斎漫画]]
***[[歌川広重]]:『[[東海道五十三次 (浮世絵)|東海道五十三次]]
***[[歌川国芳]]:『みかけハこハゐがとんだいゝ人だ』([[山口県立萩美術館・浦上記念館]]ほか)
----
 
413 ⟶ 424行目:
*'''[[絵画]]'''
**'''[[日本画]]'''
***[[狩野芳崖]]:『悲母観音』(1888年、[[東京芸術大学大学美術館]])
***[[橋本雅邦]]:<!---***『白雲紅樹』過剰な内容?--->『竜虎』(1895年、[[静嘉堂文庫]])
***[[横山大観]]:『[[屈原]](1898年、[[厳島神社]])<!---***『生々流転』過剰な内容?--->
***[[富岡鉄斎]]:『武陵桃源』
***[[下村観山]]:『木の間の秋』(1907年、[[東京国立近代美術館]])
***[[竹内栖鳳]]:『斑猫』
***[[菱田春草]]:『落葉』(1909年、[[永青文庫]])
***[[横山大観]]:『屈原』『生々流転』
***[[下村観山]]:『木の間の秋』
***[[菱田春草]]:『落葉』
**'''[[洋画]]'''
***[[高橋由一]]:『鮭』(1877年頃、東京芸術大学大学美術館)
***[[山本芳翠]]:『裸婦』(1880年頃、[[岐阜県美術館]])
***[[浅井忠]]:『グレーのポプラ』
***[[黒田清輝浅井忠]]:『湖畔春畝(1888年、東京国立博物館)
***[[原田直次郎]]:『騎竜観音』(1890年、[[護国寺]])
***[[藤島武二]]
***[[黒田清輝]]:『湖畔』(1897年、[[東京文化財研究所]])
***[[青木繁]]:『海の幸』『わだつみのいろこの宮』(1904年、[[ブリヂストン美術館]])
***[[岡田三郎助]]
***[[藤島武二]]:『黒扇』(1909年、ブリヂストン美術館)
***[[萬鉄五郎]]:『裸体美人』(1912年、東京国立近代美術館)
<!---***[[岡田三郎助]]過剰な内容?--->
*'''[[彫刻]]'''
***[[荻原碌山高村光雲]]:『老猿(1893年、東京国立博物館)
***[[荻原碌山]]:『女』(1910年、東京国立博物館(石膏原型))
***[[高村光雲]]:『老猿』
----
 
441 ⟶ 453行目:
一方、文部省は官展の停滞を打破するため大正8年に[[帝国美術院]]を設置し、従来の文展を廃止し新たに[[帝国美術院展示会]](帝展)を開催し、帝展では従来の外光派的写実主義の画家が中心でありつつも、フォーヴィスム等の前衛画風を取り入れた独自のスタイルを生み出していた。
 
昭和10年代になると自由な芸術活動に対する制限、弾圧が顕著となる。従軍する芸術家も増加し、またいくつもの美術団体が解散されたり、政府の指導の下にさらに大きな団体に吸収されたりした。昭和18年に結成された[[新人画会]]の[[靉光]]らのように抵抗する活動も見られたが十分なものとはいえなかった。戦時下においては国民の戦意高揚のため、多くの画家が[[戦争画]]を描き戦争協力に加わることになった。[[藤田嗣治]]、[[宮本三郎]]、[[中村研一]]らがこれにあたる<ref>{{Cite book|和書|author = 辻惟雄|year = 2003|title = 日本美術史|publisher = [[美術出版社]]|pages = 174-175ページ|isbn = 4-568-40065-1}}</ref>。
*'''[[絵画]]'''
**'''[[日本画]]'''
***[[富岡鉄斎]]:『[[阿倍仲麻呂]]明州望月』(1914年、[[辰馬考古資料館]])
***[[村上華岳]]:『日高河清姫図』
***[[川合玉堂]]:『行く春』(1916年、東京国立近代美術館)
***[[上村松園]]:『序の舞』
***[[村上華岳]]:『日高河清姫図』(1919年、東京国立近代美術館)
***[[速水御舟]]:『銘樹散椿』
***[[土田麦僊竹内栖鳳]]:『舞妓林泉斑猫(1924年、[[山種美術館]])
***[[土田麦僊]]:『舞妓林泉』(1924年、東京国立近代美術館)
***[[速水御舟]]:『炎舞』(1925年、山種美術館)
***[[前田青邨]]:『洞窟の頼朝』(1929年、[[大倉集古館]])
***[[鏑木清方]]:『[[三遊亭圓朝|三遊亭円朝]]』(1929年、東京国立近代美術館)
***[[小林古径]]:『髪』(1931年、永青文庫)
***[[竹久夢二]]:『立田姫』(1931年、[[夢二郷土美術館]])
***[[上村松園]]:『序の舞』(1936年、東京芸術大学大学美術館)
***[[安田靫彦]]:『黄瀬川陣』(1941年、東京国立近代美術館)
**'''[[洋画]]'''
***[[関根正二]]:『信仰の悲しみ』(1918年、[[大原美術館]])
***[[岸田劉生]]:『麗子像』
***[[小出楢重]]:『Nの家族』(1919年、大原美術館)
***[[中村彝]]:『[[ヴァスィリー・エロシェンコ|エロシェンコ]]像』(1920年、東京国立近代美術館)
***[[金山平三]]:『夏の内海』
***[[岸田劉生]]:『麗子微笑(1921年、東京国立博物館)
***[[梅原龍三郎]]:『狩野川』
***[[佐伯祐三]]:『テラスの広告』(1927年、ブリヂストン美術館)
***[[安井曾太郎]]:『金蓉』(1934年、東京国立近代美術館)
***[[佐伯祐三]]:『広告貼り』
***[[梅原龍三郎]]:『狩野川[[紫禁城]](1940年、大原美術館)
***[[前田寛治]]:『棟梁の家族』『海』
***[[小磯良平]]:『斉唱』(1941年、[[兵庫県立美術館]])
***[[堂本印象]]:『訶梨帝母』『兔春野に遊ぶ』
<!---***[[小磯良金山]]:『斉唱夏の内海過剰な内容?--->
<!---***[[前田寛治]]:『棟梁の家族』『海』過剰な内容?--->
<!---***[[堂本印象]]:『訶梨帝母』『兔春野に遊ぶ』過剰な内容?--->
**'''[[版画]]'''
***[[棟方志功]]:二菩薩釈迦[[十大弟子]](1939年、[[棟方志功記念館]]ほか)
*'''[[工芸]]'''
**'''[[陶芸]]'''
465 ⟶ 489行目:
***[[河井寛次郎]]
*[[大正期新興美術運動]]
 
 
==現代==
471 ⟶ 494行目:
*'''[[絵画]]'''
**'''[[日本画]]'''
***[[東山魁夷]]:『道』(1950年、東京国立近代美術館)<!---***『濤声』『山雲』過剰な内容?--->
***[[奥村土牛]]:『踊り子』
***[[東山魁夷奥村土牛]]:『濤声鳴門(1959年、雲』種美術館)
**'''[[洋画]]'''
***[[林武]]:『梳る女』(1949年、大原美術館)
*'''[[彫刻]]'''
 
***[[平櫛田中]]:『[[鏡獅子]]』(1958年、[[国立劇場]])
*'''[[建築]]'''
***[[岡本太郎]]:『[[太陽の塔]]』(1970年)
----
===[[平成|平成期]]===
519 ⟶ 545行目:
* [[国宝絵画の一覧]]
{{Columns-end}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=辻惟雄|authorlink=辻惟雄|year=2003|title=カラー版 日本美術史|publisher=美術出版社|isbn=978-4-56-840065-6}}
*{{Cite book|和書|author=辻惟雄|authorlink=辻惟雄|year=2005|title=日本美術の歴史|publisher=東京大学出版会|isbn=978-4-13-082086-8}}
*{{Cite book|和書|author=神林恒道・新関伸也|year=2008|title=日本美術101鑑賞ガイドブック|publisher=三元社|isbn=978-4-88-303228-0}}
*{{Cite book|和書|author=高階秀爾|authorlink=高階秀爾|year=2009|title=増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い (岩波現代文庫)|publisher=岩波書店|isbn=978-4-00-602158-0}}
*{{Cite book|和書|author=辻惟雄・泉武夫(編集)|year=2009|title=日本美術史ハンドブック|publisher=新書館|isbn=978-4-40-325098-9}}
*{{Cite book|和書|author=山口晃|authorlink=山口晃|year=2012|title=ヘンな日本美術史|publisher=祥伝社|isbn=978-4-39-661437-9}}
*{{Cite book|和書|author=美術検定実行委員会 (編集)|year=2014|title=改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト|publisher=美術出版社|isbn=978-4-56-824063-4}}
*{{Cite book|和書|author=山下裕二・高岸輝(監修)|year=2014|title=日本美術史 JAPANESE ART HISTORY|publisher=美術出版社|isbn=978-4-56-838907-4
}}
 
==外部リンク==