削除された内容 追加された内容
部分手直し
2行目:
{{国際化|領域=[[日本]]|date=2007年8月21日 (火) 14:19 (UTC)}}
[[ファイル:receipt_JPY.jpg|thumb|250px|日本の領収書(加筆防止のため、金額の先頭に[[通貨記号]]、末尾に[[ハイフン]]を記入)]]
'''領収書'''(りょうしゅうしょ、{{lang-en-short|receipt}})は、[[代金]]の受取人が支払者に対して、何らかの対価として[[金銭]]を受け取ったことを[[証明]]するために[[発行]]する[[書類]]のことをいう
 
領収書を英語でいうとレシートとなるが、日本語で"'''レシート'''"と言うと[[キャッシュレジスター]]から印字された“レジ・シート”のことを指し、手書きなどで領収書の書式に記載された「領収書」と使い分けることが多い。
 
== 領収書に当たるもの ==
10 ⟶ 8行目:
[[ファイル:Receipt of JR tickets.jpg|thumb|250px|[[四国旅客鉄道|JR四国]]、[[佐古駅]]での領収書(機械印字)]]
領収書は、「領収書」という文言が入った[[文書|書面]]のみを指すのではなく、受取書、引落明細書、領収、受領等の[[文言]]の入った書面でも金銭授受の[[証拠]]となりうる。受取事実を証明するために請求書や納品書などに「代済」や「了」などと記入したものや、これらの文言の入った[[インターネット]]上の取引[[画面]]や[[電子メール]]の[[プリントアウト]]したものも同様である。
* [[ス 領収書を英語でいうとレシパーマトとなるが、日本語で"'''レシケッ]]や'''"と言うと[[コンビニエンスストア]]などのキャッシュレジスター]](レジ)でロール紙などにから印字され手渡しされる"た“ジ・シート"も”のことを指し手書きなどで領収書の一つであ書式に記載された「領収書」と使い分けことが多いしかし、日本ではこのためレシートは領収書として使えないという認識があり、[[税法]]上の「領収書としての要件」を満たしていない場合もあり、別途[[手書き]]や打痕印字された「領収書」と文言の入った書式を請求することがある。<br /> [[スーパーマーケット]]や[[コンビニエンスストア]]などのキャッシュレジスターから印字され手渡しされる"レシート"も、領収書の一つである。いずれにしても、レシートも要件を満たしていれば領収書として認められるため、領収書の二重発行とならないように、レシートに『領収書』等と印字したり、『領収書として使える』ということを周知させたりしており、また近年では、操作により宛名・但し書きの記入欄がある領収書スタイルのレシートを発行するレジスターが広く普及している。但し、感熱紙で印刷されたレシートは時間がたつと読めなくなることがあるので、保存には注意が必要。
* 手書きの場合、[[改竄]](書き換え)を防止するために、[[漢数字]]でも特に[[大字 (数字)|大字]](壱(1)、弐(2)、参(3)…)が用いられることが多い。高額な領収書では[[チェックライター]]という専用の機械を使用することもある。
* 領収書を別途発行した場合のレシート無効処理としては、店員の不正防止策として、領収書の控えへレシートを貼り付ける、領収書を発行したレシートを取りまとめレポートとして報告する(レジには発行したレシートの処理通番や発行枚数が記録され、レジ日報として出力可能なものがあり、これとの照合により不正を行っていないことを証明する)がある。また、レシート自体が、領収書スタイルのものとレシートの明細部分を合体させた様式のものとして、別途領収書は手書きを含めて一切発行できないとする日本の[[家電量販店]]がある。さらに、領収書に取り扱いが管理された指定印の押印がないものは無効、と明記することで不正対策とするケースもある。
17 ⟶ 15行目:
 
; 公共交通機関の場合
* 日本の鉄道運賃の場合、[[鉄道駅]]や[[旅行会社]]窓口・専用の[[みどりの券売機|指定席券売機]]で発売される長距離乗車券類を除き、近距離用の金額選択式[[自動券売機]]では領収書を発行できる券売機は古い機械では少ない。[[乗車カード]]([[プリペイドカード]])の購入の場合、領収書を発行できる券売機が多い。領収書が必要となった際、購入したきっぷを持って窓口で領収書を作るよう請求すると作ってくれる。ただし無人駅や[[名古屋鉄道]]などの[[駅集中管理システム]]対応の駅等の場合、駅員がいないために発行が出来ない。そのために領収書が必要な場合は「下車駅で発行(有人駅の場合)」「接続駅等で発行(有人駅の場合)」「郵送」等で対処している。いずれにしても、[[タッチパネル]]式の券売機では領収書が発行できるものが多いが、購入する乗車券類の条件、また鉄道事業者等ごとの設定によって発行の可否が制御されている場合もある。<br /> 日本国外の鉄道を利用した場合、[[信用乗車]]制などにより、チケットが手元に残るケースでは、日本の法律の要件を満たせば、領収書の代わりとして利用できると考えられる。
* 日本の[[路線バス]]や[[路面電車]]も、その乗降システム上、車内で領収書の発行に応じることは難しい。窓口等でプリペイドカードを購入した場合、領収書を発行してもらえる場合がある。[[高速バス|高速路線バス]]は、バス会社や旅行会社窓口で購入して領収書を請求すれば、発行に応じる場合がほとんどである。コンビニエンスストアで高速バスチケットを購入した場合、コンビニエンスストアが、[[収納代行]]企業または旅行会社の代理として、収納代行企業または旅行会社名義の領収書を発行する。インターネット上の[[クレジットカード]]払いの場合、後日クレジットカード会社が発行するカード利用明細書兼請求書が領収書として認められる事が多い。なお、日本国外の事例は鉄道とほぼ同じである
** 日本国外の鉄道を利用した場合、[[信用乗車]]制などにより、チケットが手元に残るケースでは、日本の法律の要件を満たせば、領収書の代わりとして利用できると考えられる。
* 日本の[[路線バス]]や[[路面電車]]も、その乗降システム上、車内で領収書の発行に応じることは難しい。窓口等でプリペイドカードを購入した場合、領収書を発行してもらえる場合がある。[[高速バス|高速路線バス]]は、バス会社や旅行会社窓口で購入して領収書を請求すれば、発行に応じる場合がほとんどである。コンビニエンスストアで高速バスチケットを購入した場合、コンビニエンスストアが、[[収納代行]]企業または旅行会社の代理として、収納代行企業または旅行会社名義の領収書を発行する。インターネット上の[[クレジットカード]]払いの場合、後日クレジットカード会社が発行するカード利用明細書兼請求書が領収書として認められる事が多い。
** 日本国外の事例は、鉄道とほぼ同じである。
* 日本の場合、[[空港]]などの[[航空会社]]のカウンターで[[航空券]]を購入すれば、領収書の発行は容易に求められる。チケットレスサービス(→[[電子航空券]])でコンビニエンスストアで支払った場合は、前述の高速バスの事例同様、航空会社名義またはコンビニエンスストア自身(収納代行機関として)の名義で領収書が自動発行されるのがほとんどである。日本では、インターネットでクレジットカード決済した場合も、航空会社カウンターに申し出るか、[[自動チェックイン機]]で発行が可能な場合がある。また、インターネットの[[ウェブサイト]]を使って表示・印字が可能な場合がある。
* [[日本のタクシー]]ではほとんどの場合、領収書([[プリンター]]から打ち出されるレシート形式)が渡される。それ以外の場合も、手書き領収書を備え、発行に応じる。