削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
区画、アクセント、文法等
13行目:
|fam2 = [[日本語]]
|fam3 = [[九州方言]]
|dia1 = 薩方言
|dia2 = 薩摩南端方言
|dia3 = 北薩摩諸県方言
|dia4 = 大隅甑島方言
|dia5 = 諸県種子島方言
|dia6 = 屋久島方言
|dia7 = 種子島トカラ方言
|dia8 = 屋久島方言
|dia9 = トカラ方言
|script = [[日本語の表記体系|日本語]], [[ローマ字]]
|map = <!--[[File:Satsugu_dialects.png|200px]]-->
|mapcaption = <!--薩隅方言が用いられる地域 (オレンジ色)-->
|isoexception = dialect
|linglist = jpn-sat
39 ⟶ 37行目:
 
このように薩隅方言の中での地域差も大きく、例えば薩摩地方の中でさえ、県境付近の[[北薩]]と[[薩摩半島]]末端の[[枕崎市]]では、同じ方言とは思えないほど語彙や言い回しに大きな差異がある。マスメディアが発達した現代でもこうした多様性は色濃く残っており、生粋の同県人同士でも言葉の取り違えが原因でトラブルが起こる事も多々あるという。
 
=== 区画 ===
薩隅方言の内部は、以下のように区分される{{sfn|後藤|1983|p=301}}。薩摩と大隅の間に境界線は引かれず、むしろ薩摩半島南端部や大隅半島南端部([[佐多町|佐多]]・[[内之浦町|内之浦]])の方言に特色がある{{sfn|上村|1983|p=8}}。離島方言はそれぞれに特色があり、特に種子島方言は薩隅方言的特徴が薄く、独自色が強い<ref>瀬戸口修「種子島の方言」『講座方言学 9 九州地方の方言』 国書刊行会、1983年、329-331頁。</ref>{{sfn|上村|1983|p=8}}。
*薩隅諸方言
**薩隅諸方言
**[[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄]]・[[竹島 (鹿児島県)|竹島]]方言
**薩摩南端方言
*離島方言
**[[獅子島]]・[[長島 (鹿児島県)|長島]]方言
**[[屋久島]]方言([[口永良部島]]を含む)
**[[トカラ列島|トカラ]]方言
***北部方言
***南部方言
**[[甑島列島|甑島]]方言
*[[種子島]]方言
*東諸県方言
 
== 音韻 ==
49 ⟶ 63行目:
さらに特徴的なことには、こうした音節は語末、文末にも立つことができ、また、「'''シッモサン'''」(知りません) {{ipa|si{{smallcaps|q}} - mo - sa{{smallcaps|n}}}} などのように、鼻音や濁音の前に来ることもできる。これらの「ッ」は、文末などでは[[声門閉鎖音]]で、鼻音や濁音の前では声門閉鎖をともなった各種子音で発音される。
 
歴史的にはこうした「ッ」音は、標準語の[[促音便]]と同様に母音の摩滅脱落に由来するものだが、標準語では {{ipa|i}} のみが摩滅脱落したのに対し、薩隅方言では加えて {{ipa|u}} 音も摩滅脱落している点、標準語では語中にのみ促音便化が起こったのに対し、薩隅方言では語尾でも同様の変化が起きた点、などが異なっている。
 
こうした背景から、語末の {{ipa|{{smallcaps|c}}i}} および {{ipa|{{smallcaps|c}}u}} が全て {{ipa|{{smallcaps|q}}}} へと摩滅転訛する現象が見られ(※ここで {{ipa|{{smallcaps|c}}}} は「鼻音以外の任意の子音」とする)、これにより、多数の同音異義語が生まれている。
55 ⟶ 69行目:
* 「'''靴'''」 : {{ipa|ku{{smallcaps|q}}}} &lt; {{ipa|*kut}} &lt; {{ipa|kutu}}
* 「'''首'''」 : {{ipa|ku{{smallcaps|q}}}} &lt; {{ipa|*kub}} &lt; {{ipa|kubi}}
 
なお、薩隅方言のなかでも種子島、屋久島、甑島は例外で、以上のような母音の脱落や[[無声化]]もほとんど起こらない。
 
=== 連母音融合 ===
母音(a, i, u, e, o)が連続する部分を連母音という。薩隅方言では連母音が現れると、その部分が融合し母音の短音に変化する場合がある。薩隅方言では原則として長音は短音化する。以下は同方言における連母音融合の主なパターン。
*[ai] [ae] → [e]
**長い(nagai) → ナゲ(nage)
76 ⟶ 92行目:
[[固有名詞]]について母音の短音化が行われる例は少ない。ただ、高齢層においては「生産物名」「地名」「歴史上の人物の名前」など、「生活において使用が一般化されている固有名詞」を短母音化させる人も多い(例:西郷隆盛→「さいごうさん/さいごうさま」→「セゴドン/セゴサァ」)。一般人の人名については高齢者でも短母音化させる傾向は少ない。そのため「使用頻度の多い音節に対して、[[アーティキュレーション (発声法)|滑舌]]の使用頻度を下げ、疲労を軽減させ発語の速度を上げるための変化」とも言える。
 
===アクセントその他===
ラ行音、特にリ、ル、レは、イに変化しやすい。例えば「栗」→「クイ」、「車」→「クイマ」、「これ」→「コイ」など{{sfn|後藤|1983|p=306}}。
[[アクセント]]は[[二型式アクセント]]である。二型式アクセントの中にも様々なパターンがあるが、鹿児島県の大部分で用いられる主流アクセントは、[[文節]]ごとのアクセントの山は必ず最後の拍、もしくは最後から2番目の拍に来る、というものである。[[屋久島]]のアクセントもこれとはやや異なるが二型式アクセントの一種である。また、[[枕崎市]]のアクセントは他地域とは大きく異なっているが、二型式が変化してできたものと考えられている<ref>金田一春彦(2005)『金田一春彦著作集』第7巻、玉川大学出版部、p348-p351</ref>。
 
「焼酎」→「ソツ」、「数珠」→「ズシ」のような、[[拗音]]の直音化が盛んである{{sfn|後藤|1983|p=308}}。
 
鹿児島市や県北を除いて、[[四つ仮名]]の区別が認められる{{sfn|後藤|1983|p=308}}。
 
==アクセント==
薩隅方言の主流[[アクセント]]は[[二型式アクセント]]である。二型式アクセントでは、すべての語はA型とB型の2種類どちらかに属し、音節数に関わらずアクセントの型は2種類に限られる。鹿児島市など鹿児島県の大部分で用いられる主流アクセントでは、A型は[[文節]]の最後から二つ前の音節のみが高くなり、B型は最後の音節のみが高くなる。一音節語の場合、A型は音節内部で下降、B型は高く平らに発音される。付属語が付くと、高い部分はその分後ろにずれる。例えばA型の「飴」は単独では「{{高線|'''ア'''}}メ」だが助詞「が」が付くと「ア{{高線|'''メ'''}}ガ」である。B型の「雨」は「ア{{高線|'''メ'''}}」だが「アメ{{高線|'''ガ'''}}」となる。{{sfn|後藤|1983|p=302}}
 
薩隅方言ではアクセントは[[モーラ|拍]]ではなく[[音節]]を単位として付与されるので、語中の[[促音]]、[[撥音]]、連母音後部、[[長音]]、[[無声化]]した[[母音]]は、その直前の拍と結合して一つの単位となる。たとえば、「父さん」(A型)は「トー・サン」の二音節に分けられ「{{高線|'''トー'''}}サン」となり、「人情」(B型)は「ニン・ジョー」と分けられ「ニン{{高線|'''ジョー'''}}」となる。一方、甑島では拍単位でアクセントが付与される。{{sfn|後藤|1983|p=302, 305}}
 
複合語の場合は前部要素によってアクセントが決定される。すなわちA型「日」とB型「傘」の複合した「日傘」はA型、B型の「靴」とA型の「底」の複合した「靴底」はB型である。接頭辞も複合語の前部要素と同じように作用するが、なかにはそれぞれが独立性を保つ場合もある。例えば「{{高線|'''ダイ'''}}イチガ{{高線|'''ク'''}}ネン」(第一学年)など。「{{高線|'''テン'''}}ノータンジョー{{高線|'''ビ'''}}」(天皇誕生日)のように、語意識としては一語でありながら、二語的なアクセントを示す例もある。指定の助動詞「じゃ」も固有のアクセントを持ち、前部の名詞・形容詞とは分離される。(例){{高線|'''ア'''}}メジャッ{{高線|'''タ'''}}(飴だった)、ア{{高線|'''メ'''}}ジャッ{{高線|'''タ'''}}(雨だった)。{{sfn|後藤|1983|p=302-304}}
 
[[屋久島]]も二型アクセントだが、屋久島北部の宮之浦では、A型は「{{高線|○}}○」「{{高線|○}}○が」、B型は「○{{高線|○}}」「○{{高線|○}}が」で、B型で最終音節が下がる点は二型アクセントの中では珍しい{{sfn|上村|1983|p=16-17}}<ref>金田一春彦「アクセントの分布と変遷」『岩波講座 日本語 11 方言』岩波書店、1977年、157頁。</ref>。[[枕崎市]]のアクセントは周辺と高低が逆になり、A型は「○{{高線|○}}」「{{高線|○}}○{{高線|が}}」、B型が「{{高線|○}}○」「{{高線|○○}}が」となる{{sfn|上村|1983|p=16-17}}。枕崎のアクセントは鹿児島主流アクセントが変化してできたものと考えられている<ref>金田一春彦(2005)『金田一春彦著作集』第7巻、玉川大学出版部、p348-p351</ref>。[[種子島]]の北部は枕崎と似たアクセントだが、南部ではアクセントの型区別が曖昧である。
 
宮崎県[[小林市]]・[[都城市]]から鹿児島県[[曽於市]]・[[志布志市]]付近には、尾高[[一型アクセント]]が分布する。尾高一型アクセントとは、全ての語で最後の音節を高く発音するもので、二型アクセントのA型がB型へ統合したものと考えられる<ref>金田一春彦「アクセントの分布と変遷」『岩波講座 日本語 11 方言』岩波書店、1977年、174頁。</ref>。
 
==文法==
===動詞===
形容詞は、薩摩では「(高)たかか・たっか」のような[[カ語尾]]と「たかい・たけ」のようなイ語尾を併用する地域が広く、大隅・諸県ではイ語尾がかなり優勢である<ref>飯豊ほか(1983)、18頁。</ref>
薩隅方言を始め九州方言には、[[下二段活用]]が残存している。また「貸す」「探す」など共通語のサ行[[五段活用|五段]]動詞や、「できる」「落ちる」などの[[上一段活用|上一段]]動詞も下二段活用となる。共通語の上一段動詞の多くや、「寝る」「出る」などの二音節の下一段動詞は、薩隅方言では五段活用となる傾向がある。{{sfn|後藤|1983|p=309}}
{| style class="wikitable"
|+動詞の活用{{sfn|後藤|1983|p=310-311}}
!活用!!例語!!未然!!連用!!終止・連体!!仮定!!命令!!意志・推量形
|-
!五段!!聞く
|キカ-ン||キッ-セエ、キッ-モス、キイ-タ||キッ||キケ-バ||キケ||キコ
|-
!下二段!!上げる
|アゲ-ン||アゲッ-セエ、アゲ-モス、アゲ-タ||アグッ||アグレ-バ||アゲ||アグ
|-
!カ変||来る
|コ-ン||キッ-セエ、キ-モス、キ-タ||クッ||クレ-バ||ケ||ク
|-
!サ変||する
|セ-ン||シッ-セエ、シ-モス、シ-タ||スッ||スレ-バ||セ||ス
|}
連用形に接続する「セエ」は、「て」にあたる[[接続助詞]]。「モス」は「ます」にあたる丁寧の[[助動詞]]である。
 
===形容詞===
形容詞は、薩摩では「(高)タカカ・タッカ」のような[[カ語尾]]と「タカイ・タケ」のようなイ語尾を併用する地域が広く、大隅・諸県ではイ語尾がかなり優勢である{{sfn|上村|1983|p=18}}。イ語尾の場合、終止形で連母音が融合した「タケ」(高い)、「サミ」(寒い)のような形を、他の活用形にも使って「サミカッタ」「サミカロ」のように言うようになっている{{sfn|上村|1983|p=18-19}}。
{| style class="wikitable"
|+形容詞の活用{{sfn|後藤|1983|p=312}}<ref name="都竹"> [[都竹通年雄]]「文法概説」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年。</ref>
!活用!!例語!!連用!!終止・連体!!仮定!!意志・推量形
|-
!カ語尾!!赤い
|アカカッ-セエ、アコ、アカカイ-モス、アカカッ-タ||アカカ||アカカレ-バ、アカカリャ、アカカヤ||アカカロ
|-
!イ語尾!!赤い
|アケッ-セエ、アケ、アケカイ-モス、アケカッ-タ||アケ||アケカレ-バ、アケカリャ、アケカヤ||アケカロ
|}
 
===助動詞===
断定の助動詞には、「ジャ」「ジャッ」「ジャイ」があり、いずれも「ジャル」から生じたものである。枕崎には「ダッ」、下甑島には「ダ」があり、上甑島や屋久島には「ヤル」「ヤ」がある{{sfn|上村|1983|p=20-21}}。
 
推量には、「-ジャロ」もあるが、「終止形+ド」を用いる<ref name="都竹"/>。
 
[[進行形|進行相]]には連用形+「ゴッ・ゴル・オッ・オル」、[[完了形|結果相]]には連用形(音便)+「チョル・チョッ」を用いる。ただし区別は失われつつあり、どちらも「チョル」で言う傾向がある{{sfn|上村|1983|p=19-22}}{{sfn|後藤|1983|p=313-314}}。
 
他に、助動詞には以下のものがある{{sfn|上村|1983|p=19-22}}{{sfn|後藤|1983|p=313-314}}<ref name="都竹"/>。
* 未然形+ン:打消
* 未然形+スッ・サスッ:使役
* 未然形+ルッ・ラルッ:受身
* 連用形+ス・モス・タモス・メーラスル(甑島)・マラスル(甑島):丁寧
* ガナル・ワナル:可能
 
===助詞===
理由を表す[[接続助詞]]には、本土で「デ」、種子島・屋久島で「カラ」を用いる。「けれども」にあたる逆接の接続助詞には、本土で「ドン・イドン・ドンカラン」、本土南部や[[甑島列島]]、種子島、屋久島、[[トカラ列島]]などで「バッテン・バッチェン・バッテ・バッチ・バッ」などを用いる<ref>平山ほか(1997)、21頁。</ref>。
 
[[準体助詞]]には九州の他地域と同じく「ト」を用いる。
 
他に薩隅方言に特徴的な助詞を挙げる{{sfn|後藤|1983|p=314-315}}。
理由を表す[[接続助詞]]には、陸地部で「で」、種子島・屋久島で「から」を用いる。「けれども」にあたる逆接の接続助詞には、陸地部で「どん・いどん・どんからん」、陸地部南部や[[甑島列島]]、種子島、屋久島、[[トカラ列島]]などで「ばってん・ばっちぇん・ばって・ばっち・ばっ」などを用いる<ref>平山ほか(1997)、21頁。</ref>。
* カラ:往来の手段
* ズイ:帰着点
* ギイ:分量・程度
* ケ:往来の目的
* セエ:「て」にあたる接続助詞
 
[[準体助詞]]には九州の他地域と同じく「と」を用いる。推量には、「~じゃろ」もあるが、「終止形+ど」を用いる<ref>[[都竹通年雄]]「文法概説」(飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年)</ref>。
=== 敬語体系 ===
特筆すべき薩隅方言の特徴は[[敬語]]をよく使うことである。「ありがとう」を「あいがともさげもしたアイガトモサゲモシタ」といったりするが、これは逐語的には「有難う・申し上げ・申した」がなまったものであるという。また、やはり、話す相手が目上・年下で、薩隅方言を使い分ける。
 
== エピソード ==
558 ⟶ 643行目:
 
==参考文献==
*[[飯豊毅一]]・[[日野資純]]・[[佐藤亮一 (言語学者)|佐藤亮一]]編(1983)『講座方言学 9 九州地方の方言』[[国書刊行会]]、1983年。
**{{Cite book|和書|author=上村孝二|chapter=九州方言の概説|title=講座方言学 9 九州地方の方言|publisher=国書刊行会|year=1983|ref={{SfnRef|上村|1983}}}}
*[[平山輝男]]ほか(1997)『日本のことばシリーズ46鹿児島県のことば』[[明治書院]]
**{{Cite book|和書|author=後藤和彦|chapter=鹿児島県の方言|title=講座方言学 9 九州地方の方言|publisher=国書刊行会|year=1983|ref={{SfnRef|後藤|1983}}}}
*[[平山輝男]]ほか編、[[木部暢子]]著『日本のことばシリーズ 46 鹿児島県のことば』[[明治書院]]、1997年。
 
== 関連項目 ==