「観音菩薩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m {{Reflist}}の文字がつぶれて見づらい
葛井寺の乾漆千手観音坐像について
173行目:
真言系では[[聖観音]]、[[十一面観音]]、[[千手観音]]、[[馬頭観音]]、[[如意輪観音]]、[[准胝観音]]を六観音と称し、天台系では准胝観音の代わりに[[不空羂索観音]]を加えて六観音とする。六観音は[[六道|六道輪廻]](ろくどうりんね、あらゆる生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもので、地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音という組み合わせになっている。
 
なお、千手観音は経典においては千本の手を有し、それぞれの手に一眼をもつとされているが、実際に千本の手を表現することは造形上困難であるために、[[唐招提寺]]金堂像や[[葛井寺#文化財|葛井寺]]の乾漆千手観音坐像などわずかな例外を除いて、42本の手で「千手」を表す像が多い。観世音菩薩が千の手を得た謂われとしては、伽梵達摩訳『千手千眼觀世音菩薩廣大圓滿無礙大悲心陀羅尼經』がある。この経の最後に置かれた[[大悲心陀羅尼]]は現在でも中国や日本の禅宗寺院で読誦されている。
 
=== 七観音 ===