削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
'''河口の稚児舞'''(かわぐちのちごまい)は、[[山梨県]][[南都留郡]][[富士河口湖町]]河口の[[河口湖]]北岸に鎮座する[[河口浅間神社]]に伝承されている民俗芸能の[[稚児舞]]。同神社の[[4月25日]]の例大祭と、[[7月28日]]の太々御神楽祭において[[拝殿]]で奉納され、地元では「'''オダイダイ'''」とも呼ばれるが、[[巫女舞]]による[[太々神楽]]が原型であると考えられている。貴重な民俗芸能として[[昭和]]35年([[1960年]])11月7日に[[山梨県指定文化財一覧#無形民俗文化財|山梨県の無形民俗文化財]]に指定された。なお河口のほか、富士河口湖町大石にも[[大正|大正年間]](20世紀前葉)に伝わったという稚児舞いがある。
 
「'''オイチイサン'''」と呼ばれる[[稚児]]による舞で、稚児には7、8から12までの少女が10人程選ばれ、装束は白の[[小袖]]の上に[[緋]]の[[千早]]と[[指貫袴]]を着して[[刺繍]]を施した[[陣羽織]]を重ね、緋の[[襷]]を掛けて顔には[[化粧]]を施し、頭に瓔珞(ようらく)を被り<ref>「瓔珞」と称すが、実は[[瓔珞]]の付いた[[天冠]]。</ref>、鈴等の[[採物]]を採って舞う。オイチイサンは古くは[[神職]]か[[川口御師|御師]]の子で両親健在の者に限られていたが、現在では両親健在の条件は守られつつも広く[[氏子]]の子女から選ばれている。またかつては稚児に選ばれると厳しい禁忌が課されたが<ref name="文化事典">高山茂「河口の稚児舞」(『日本の祭り文化事典』所収)。</ref>、現在でも4月の例大祭に奉納する際には生ものを口にする事を禁じ、毎朝[[火打石]]による[[火打石#切り火|切り火]]で身を清める等の仕来りに従うことが義務付けられている<ref>志摩阿木夫「山梨の祭礼行事・解説 - 河口浅間神社の孫見祭」(『祭礼行事・山梨県』所収)。</ref>。[[囃子]]は「下方(したかた)」と呼ばれ、鳴物(楽器)は[[大太鼓]]、[[鞨鼓]](「バチ」と呼ぶ)各1人、笛3人からなり、囃子手は成年男子が勤める。
 
奉納に際して稚児は拝殿内右側(向かって左側)に1列に座し、そこから[[摺り足]]で拝殿中央に進んで舞う。舞いは5番立て。全ての舞いで右手に鈴を採るが、左手の採物は各舞で異なる。