「丸田祐三」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sumibb (会話 | 投稿記録)
リファレンス==>NHK杯
Sumibb (会話 | 投稿記録)
加藤九段の言葉、丸田九段インタビュー
14行目:
|師匠 = [[平野信助]]七段
|永世 =
|タイトル = NHK杯選手権者
|段位 = 九段
|タイトル合計 =
23行目:
'''丸田 祐三'''(まるた ゆうぞう、[[1919年]][[3月30日]] - [[2015年]][[2月17日]])は、[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。九段。[[日本将棋連盟]]会長(1969年5月-1973年5月)。棋士番号43。[[平野信助]]七段門下。
 
== 歴 ==
* 母親の[[出産|里帰り出産]]により[[長野県]][[長野市]]で出生し<ref name=maruta3>{{Cite web | url=https://www.shogi.or.jp/player/pro/43.html
|title=棋士データベース 九段 丸田祐三 |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>、[[東京都]]浅草で育つ。[[保善高等学校|東京保善商業学校]](現[[保善高等学校]])中退。
* [[奨励会]]時代の昭和11年に17歳で[[太平洋戦争]]に召集され<ref name=maruta2>{{Cite web |author= |date=2013-08-15 |url=http://textview.jp/post/hobby/8060 |title=戦争を経験した昭和の名棋士・丸田祐三九段 |publisher=NHK |accessdate=2017-06-26}}</ref>、[[陸軍]]の[[衛生兵]]として[[ヤップ島]]で終戦を迎えた。最後の戦中派棋士である。
* 復員後は特例で四段に昇段し、順位戦を12勝2敗の成績を収め、当時の勝ち星点数加算制度により三段跳びの七段に昇段。さらに翌年も昇段を決め、戦後の混乱期とはいえ、四段から二年で八段というスピード昇段記録を持っている<ref name=maruta2></ref>。
*[[1961年]]の[[名人戦 (将棋)|名人戦]]などタイトル戦登場4回、棋戦優勝10回、A級は通算24年<ref name=maruta3></ref>。
* 勝ち抜き戦の[[NHK杯テレビ将棋トーナメント]]では1959年、1965年、1968年の合計3回優勝している<ref>{{Cite web |date=2015-02-18 |url=https://www.shogi.or.jp/match/nhk/ |title=NHK杯将棋トーナメント |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
*[[日本将棋連盟]]の[[理事]]を長年務め、囲碁・将棋王座戦の創設に尽力した<ref>{{Cite web |author= |date=2002-09-13 |url=http://style.nikkei.com/article/DGXMZO83355680Y5A210C1000000 |title=追悼・丸田祐三九段 王座戦半世紀共に歩む |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
*[[日本将棋連盟]]会長を1969年から1973年まで4年(一期)務める<ref>{{Cite web |author= |date=2015-02-18 |url=http://www.sankei.com/west/news/150218/wst1502180024-n1.html |title=元日本将棋連盟会長の丸田祐三氏が死去 |publisher=産経新聞 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
* [[2015年]]2月17日夜、多臓器不全による肺炎のため死去。満95歳没<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH2K5TYTH2KUCLV011.html?iref=comtop_6_06 棋士の丸田祐三さん死去 77歳まで現役最年長記録(後に[[加藤一二三]]が更新)] 朝日新聞デジタル(2015年2月18日)2015年2月18日閲覧</ref><ref>[http://mainichi.jp/feature/news/20150218k0000m040168000c.html 訃報:丸田祐三さん死去95歳=元日本将棋連盟会長、九段] 毎日新聞(2015年2月18日)2015年2月18日閲覧</ref>。これにより、大正生まれの将棋棋士は全員物故者となった。
* 勝ち抜き戦の[[NHK杯テレビ将棋トーナメント]]では1959年、1965年、1968年の合計3回優勝している<ref>{{Cite web |date=2015-02-18 |url=https://www.shogi.or.jp/match/nhk/ |title=NHK杯将棋トーナメント |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
 
* [[1992年]]度の第42回NHK杯戦では73歳で予選を勝ち抜き、本戦1回戦で[[森安秀光]]に勝利した(2013年現在までのNHK杯本戦勝利の最年長記録である<ref group="注釈">NHK杯予選勝ち抜き記録に限定すると、2010年度の[[有吉道夫]]が74歳で予選を勝ち抜き、丸田の年長記録を更新したものの、有吉は本戦1回戦で[[高橋道雄]]に敗れたため、本戦勝利の最年長記録は未だ破られていない。</ref>)。
== 記録 ==
* 1996年3月12日、76歳11か月で、植山悦行に順位戦で勝利した(2017年1月20日に加藤一二三が更新するまでは、最年長勝利の記録)<ref>{{Cite web |author= |date=2017-01-20 |url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/01/post_1502.html |title=加藤九段、最高齢勝利! |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
* NHK杯本戦勝利の最年長記録。[[1992年]]度の第42回NHK杯戦で73歳で予選を勝ち抜き、本戦1回戦で[[森安秀光]]に勝利した(2013(2017年現在までNHK杯本戦勝利の最年長記録である<ref group="注釈">NHK杯予選勝ち抜き記録に限定すを含めると、2010年度の[[有吉道夫]]が74歳で予選を勝ち抜き、丸田九段年長勝利記録を更新したものの、有吉は本戦1回戦で[[高橋道雄]]に敗れたため、本戦勝利の最年長記録は未だ破られていない。</ref>)。
* 1996年3月31日、77歳の誕生日を迎えた翌日に[[引退]](2017年に[[加藤一二三]]が更新するまでは現役棋士の最年長記録であった)<ref name=":0">{{Cite web |date=2017-01-12 |url=http://www.shogi.or.jp/news/2017/01/77.html |title=加藤九段、77歳で最高齢対局記録へ! |publisher=[[日本将棋連盟]] |accessdate=2017-01-13}}</ref>。[[大正]]生まれの棋士の中では最も遅くまで現役を続けた。
* [[1996年]]3月12日、順位戦での最年長勝利記録を1996年から2017年まで保持。76歳11か月で、植山悦行に順位戦で勝利した(2017年1月20日に加藤一二三が更新するまでは、最年長勝利記録)<ref>{{Cite web |author= |date=2017-01-20 |url=https://www.shogi.or.jp/news/2017/01/post_1502.html |title=加藤九段、最高齢勝利! |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
* 2015年2月17日夜、多臓器不全による肺炎のため死去。満95歳没<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH2K5TYTH2KUCLV011.html?iref=comtop_6_06 棋士の丸田祐三さん死去 77歳まで現役最年長記録(後に[[加藤一二三]]が更新)] 朝日新聞デジタル(2015年2月18日)2015年2月18日閲覧</ref><ref>[http://mainichi.jp/feature/news/20150218k0000m040168000c.html 訃報:丸田祐三さん死去95歳=元日本将棋連盟会長、九段] 毎日新聞(2015年2月18日)2015年2月18日閲覧</ref>。これにより、大正生まれの将棋棋士は全員物故者となった。
* 1996年3月31日、役棋士の最年長記録を2017年まで保持。77歳の誕生日を迎えた翌日に[[引退]]した(2017年に[[加藤一二三]]が更新するまでは現役棋士の最年長記録であった)<ref name=":0">{{Cite web |date=2017-01-12 |url=http://www.shogi.or.jp/news/2017/01/77.html |title=加藤九段、77歳で最高齢対局記録へ! |publisher=[[日本将棋連盟]] |accessdate=2017-01-13}}</ref>。[[大正]]生まれの棋士の中では最も遅くまで現役を続けた。
 
==棋風 ==
* [[歩]]の使い手であることから「小太刀の名手」と呼ばれた<ref name=maruta1>{{Cite web |author=弦巻勝 |date=2016-10-15 |url=https://www.shogi.or.jp/photo_gallery/034.html |title=弦巻勝のWeb将棋写真館 丸田祐三先生の事 |publisher=日本将棋連盟 |accessdate=2017-06-26}}</ref>。
* [[ひねり飛車]]を得意戦法としていた。「丸田新手9七角」は丸田流ひねり飛車とよばれる<ref name=maruta1></ref>。[[将棋世界]]2007年9月号の企画、「現役棋士が選ぶ衝撃の新手・新戦法ベスト10」において第10位に選ばれた(昭和に生まれた戦法の中で唯一のランクイン)<ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =2007年9月号 特集 新手魂 |date =2007-08-03|publisher =日本将棋連盟 |journal =将棋世界 |volume = |issue = |ASIN=B000TM1JBS|naid = |pages = |ref = }}</ref>。現代ではプロの実戦の中ではあまり指されなくなったが、将棋の[[定跡]]書には今なお必ず掲載されている
* 棋理に明るく、作戦巧者と加藤九段は評す<ref name=maruta4></ref>
現代ではプロの実戦の中ではあまり指されなくなったが、将棋の[[定跡]]書には今なお必ず掲載されている。
* [[先崎学]]丸田九段を、中盤戦における発想が柔軟で、駒がぶつかった瞬間にさっと身を翻すような手を指すと評す<ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =1996年6月号|date =1996-05|publisher =日本将棋連盟 |journal =将棋世界 |volume = |issue = |ASIN=|naid = |pages = |ref = }}</ref>。
 
== 人物 ==
* [[1981年]][[褒章|藍綬褒章]]、1995年[[旭日章|勲四等旭日小綬章]]<ref name=maruta3></ref>。
* [[1995]]年度に第23回将棋大賞を受賞した<ref name=maruta3></ref>。
* 写真家[[丸田祥三]]の父。
* 弟子に[[松浦隆一]]七段、[[武市三郎]]六段。
* 理事・会長として公平無私の人柄で大きな支持を得たと、加藤九段は語った<ref name=maruta4>{{Cite web |author=加藤一二三 |date=2014-09-08 |url=http://www.47news.jp/smp/feature/hifumin/2014/09/post_20140904194805.html |title=丸田祐三九段との思い出 |work= |publisher=47News |accessdate=2017-06-27}}</ref>。
* 現役後期はC級2組まで落ちたが将棋への情熱は健在で、しばしば深夜まで奮闘する姿が見られたという。
* [[大山康晴]]とは盤上の好敵手であるとともに私生活でも大変親しかったという。丸田-大山の対戦成績は丸田側から見て25勝45敗1[[持将棋]]、対大山戦の勝率では[[二上達也]]や[[内藤國雄]]を上回っている。
*酒は苦手な下戸だった<ref>『将棋世界』2016年11月号 P.161 前田祐司「言い訳をしたい棋譜」</ref>。なお親友の大山も下戸。
*事務処理能力が高く、棋士の報酬(給与、対局料など)体系を作り、また順位戦制度の整備をして現在の形にしたとされる。順位戦の所属リーグと連動して基本給が決まり、段位・タイトル・年功などの実績による上乗せ、休場や成績不振による報酬減少の緩和などを加味して実際の報酬額が決まった。報酬体系は非常に複雑で、完全に理解していた者は丸田の他に一人しかいなかったという<ref>{{cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83445950Q5A220C1MM8000/|title=春秋 2015年2月20日付|accessdate=2017-04-24|date=2015-07-20|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150221002120/http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83445950Q5A220C1MM8000/|archivedate=2016-02-21}}</ref>。[[河口俊彦]]は、丸田が官庁に入っていれば、必ずや幹部に昇進しただろう、と評している<ref>{{Cite book |和書 |last=河口 |first=俊彦 |authorlink=河口俊彦|year=2006 |title=大山康晴の晩節 |publisher=新潮社 |page=366 |id= |isbn=4101265135 |quote= }}</ref>
* [[将棋界]]のイベントのプロデュースやタイトル戦の[[立会人]]などを務める。
* 陣屋事件のときは副立会人であった<ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =時代を語る・昭和将棋紀行 特別編~その1~ 丸田祐三九段 |date =2005-08 |publisher =日本将棋連盟 |journal =将棋世界 |volume =69 |issue =8 |naid = |pages = |asin=B007ZQFWS2|ref = }}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =時代を語る・昭和将棋紀行 特別編~その2~ 丸田祐三九段 |date =2005-09 |publisher =日本将棋連盟 |journal =将棋世界 |volume =69 |issue =9 |naid = |pages = |asin=B00ALP8GH8|ref = }}</ref><ref>{{Cite journal |和書|author = |authorlink = |title =時代を語る・昭和将棋紀行 特別編~その3~ 丸田祐三九段 |date =2005-10 |publisher =日本将棋連盟 |journal =将棋世界 |volume =69 |issue =10 |naid = |pages = |asin=B00ALPPFXG|ref = }}</ref>。
* 浅草育ちのため「おっ、うまいこと言うねえ」、「と、こうきたね」など、粋な江戸っ子言葉を話す。
* 抜群の記憶力の持ち主で、[[棋譜]]を覚える他にも、[[麻雀]]の牌を裏の模様で半分以上覚えたという逸話があるが、本人によると一半荘で覚えられるのは十枚程度であり、またそれは当時の竹牌が粗悪だったからだとのことである<ref>[[先崎学]] まわり将棋は技術だ p.134より。</ref>。
* 1983年第14期[[麻雀名人戦]](掲載誌『[[週刊大衆]]』)でベスト8に進出した。
* 写真家[[丸田祥三]]の父。
 
== 昇段履歴 ==
111 ⟶ 117行目:
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
[[Category:長野県出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1919年生]]
[[Category:2015年没]]