「アテルイ」の版間の差分

Yamadaxj (会話) による ID:64594571 の版を取り消し 文献の丸写し必要なし、百科事典の編集に非ず。
削除された内容 追加された内容
Yamadaxj (会話 | 投稿記録)
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
Yamadaxj (会話) による ID:64594571 の版を取り消し 文献の丸写し必要なし、百科事典の編集に非ず。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
磐具公母禮等{{Otheruses}}
{{複数の問題
|ソートキー= 人0802年没
22行目:
 
=== 巣伏の戦い ===
この頃、朝廷軍は幾度も蝦夷と交戦し、侵攻を試みては撃退されていた。アテルイについては、[[789年]]([[延暦]]8年)、[[征東将軍]][[紀古佐美]]遠征の際に初めて言及される。この時、胆沢に進軍した朝廷軍が通過した地が「賊帥夷、阿弖流爲居」であった。紀古佐美はこの進軍まで、胆沢の入り口にあたる衣川に軍を駐屯させて日を重ねていたが、5月末に[[桓武天皇]]の叱責を受けて行動を起こした。[[北上川]]の西に3箇所に分かれて駐屯していた朝廷軍のうち、中軍と後軍の4000が川を渡って東岸を進んだ。この主力軍は、アテルイの居のあたりで前方に蝦夷軍約300を見て交戦した。初めは朝廷軍が優勢で、蝦夷軍を追って巣伏村(現在の岩手県奥州市水沢区)に至った。そこで前軍と合流しようと考えたが、前軍は蝦夷軍に阻まれて渡河できなかった。その時、蝦夷側に約800が加わって反撃に転じ、更に東山から蝦夷軍約400が現れて後方を塞いだ。<!-- (「於是 賊衆八百許人 更來拒戰 其力太強 官軍稍退 賊徒直衝 更有賊四百許人 出自東山絶官軍後 前後受敵 賊衆奮撃」『[[続日本紀]]』)-->朝廷軍は壊走し、別将の[[丈部善理]]ら戦死者25人、矢にあたる者245人、川で溺死する者1036人、裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出した。この敗戦で、紀古佐美の遠征は失敗に終わった。
 
紀古佐美はこの進軍まで、胆沢の入り口にあたる衣川に軍を駐屯させて日を重ねていたが、5月末に[[桓武天皇]]の叱責を受けて行動を起こした。[[北上川]]の西に3箇所に分かれて駐屯していた朝廷軍のうち、中軍と後軍の4000が川を渡って東岸を進んだ。この主力軍は、アテルイの居のあたりで前方に蝦夷軍約300を見て交戦した。初めは朝廷軍が優勢で、蝦夷軍を追って巣伏村(現在の岩手県奥州市水沢区)に至った。
 
そこで前軍と合流しようと考えたが、前軍は蝦夷軍に阻まれて渡河できなかった。その時、蝦夷側に約800が加わって反撃に転じ、更に東山から蝦夷軍約400が現れて後方を塞いだ。<!-- (「於是 賊衆八百許人 更來拒戰 其力太強 官軍稍退 賊徒直衝 更有賊四百許人 出自東山絶官軍後 前後受敵 賊衆奮撃」『[[続日本紀]]』)-->朝廷軍は壊走し、別将の[[丈部善理]]ら戦死者25人、矢にあたる者245人、川で溺死する者1036人、裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出した。この敗戦で、紀古佐美の遠征は失敗に終わった。
 
'''延暦八年六月九日 '''続紀 (789年)
 
征東将軍奏偁、胆沢之地、賊奴奥区、方今<sup>、</sup>大軍征討、翦<sub>ニ</sub>除村邑<sub>一</sub>、餘党伏竄、殺<sub>二</sub>略人物<sub>一</sub>。又子波・和我、僻在<sub>二</sub>深奥<sub>一</sub>。臣等、遠欲<sub>二</sub>薄伐<sub>一</sub>、粮運有<sub>レ</sub>艱。其従<sub>二</sub>玉造塞<sub>一</sub>、至<sub>二</sub>衣川営<sub>一</sub>四日、輜重受納二箇日。然則、往還十日<sup>。</sup>従<sub>二</sub>衣川<sub>一</sub>至<sub>二</sub>子波地<sub>一</sub>、行程仮令六日、輜重往還十四日<sup>。</sup>惣従<sub>二</sub>玉造塞<sub>一</sub>至<sub>二</sub>子波地<sub>一</sub>、往還廿四日程也。途中逢<sub>レ</sub>賊相戦<sup>、</sup>及妨<sub>レ</sub>雨不<sub>レ</sub>進之日<sup>ハ</sup>不<sub>レ</sub>入<sub>二</sub>程内<sub>一</sub>。河陸両道輜重一万二千四百卌人、一度所<sub>レ</sub>運糒六千二百十五斛、征軍二万七千四百七十人、一日所<sub>レ</sub>食五百卌九斛 一度支度、一度所<sub>レ</sub>運、僅支<sub>二</sub>十一日<sub>一</sub>。
 
ここまでは征討将軍が奏上した内容。
 
臣等商量、指<sub>二</sub>子波地<sub>一</sub>、支度交闕、割<sub>二</sub>征兵<sub>一</sub>加<sub>二</sub>輜重<sub>一</sub>、則征軍数少、不<sub>レ</sub>足<sub>二</sub>征討<sub>一</sub>。加以、軍入以来、経<sub>二</sub>渉春夏<sub>一、</sub>
 
征軍輜重、並是疲弊<sup>。</sup>進之有<sub>レ</sub>危、持之則無<sub>レ</sub>利。久屯<sub>二</sub>賊地<sub>一</sub>、運<sub>二</sub>粮百里外<sub>一</sub>、非<sub>二</sub>良策<sub>一</sub>也、雖<sub>三</sub>蠢尓小寇、且逋<sub>二</sub>天誅<sub>一</sub>、而水陸之田、不<sub>レ</sub>得<sub>二</sub>耕種<sub>一</sub>、既失<sub>二</sub>農時<sub>一</sub>。不<sub>レ</sub>滅何待。臣等所<sub>レ</sub>議、莫<sub>レ</sub>若解<sub>レ</sub>軍遺<sub>レ</sub>粮、支<sub>ニ</sub>擬非常<sub>一</sub>。軍士所<sub>レ</sub>食、日二千斛。若奏聴<sub>レ</sub>裁、恐更多<sub>二</sub>糜費<sub>一</sub>。故今月十日以前解出之状、牒知<sub>二</sub>諸軍<sub>一</sub>。臣等愚議、且奏且行。
 
 臣等の愚議を批判し、次のように臣等の行動を分析した。
 
勅報曰、今省<sub>二</sub>先後奏状<sub>一</sub>曰、賊集<sub>二</sub>河東<sub>一</sub>、抗<sub>二</sub>拒官軍<sub>一</sub>、先征<sub>二</sub>此地<sub>一</sub>、後謀<sub>二</sub>深入<sub>一</sub>者。然則、不<sub>レ</sub>利<sub>二</sub>深入<sub>一</sub>。応<sub>二</sub>以解<sub>一レ</sub>軍者、且<sub>レ</sub>状奏上、然後解出、未<sub>二</sub>之晩<sub>一</sub>也、而曾不<sub>二</sub>進入<sub>一</sub>、一旦罷<sub>レ</sub>兵、将軍等策、其理案在<sup>。</sup>的知、将軍等、
 
畏<sub>二</sub>憚兇賊<sub>一</sub>、逗留所<sub>レ</sub>為也、巧飾<sub>二</sub>浮詞<sub>一、</sub>規<sub>二</sub>避<sup>ス</sup>罪過<sub>一</sub>、不忠之甚、莫<sub>レ</sub>先<sub>二</sub>於斯<sub>一</sub>。又広成・墨縄、久在<sub>二</sub>賊地<sub>一</sub>、兼経<sub>二</sub>戦場<sub>一</sub>。故委以<sub>二</sub>副将軍之任<sub>一、</sub>佇<sub>二</sub>其力戦之功<sub>一</sub>、而静<sub>二</sub>処営中<sub>一</sub>、座見<sub>二</sub>成敗<sub>一</sub>、差<sub>二</sub>入裨将<sub>一</sub>、還致<sub>二</sub>敗績<sub>一</sub>。
 
事<sub>レ</sub>君之道、何其如<sub>レ</sub>此。夫、師出無<sub>レ</sub>功、良将所<sub>レ</sub>恥。今損<sub>レ</sub>軍費<sub>レ</sub>粮、為<sub>ニ</sub>国家大害<sub>一</sub>。閫外之寄、豈其然乎。
 
 河東に集まった賊に官軍は阻まれて深入りできなかった。まず、河東の地を征した後に深入りすべきことが説かれている。つまり、官軍は胆沢の入り口付近どころか国府近くに逗留している。
 
'''延暦廿一年四月十五日 '''[後紀]  802年
 
 造陸奥国膽澤城使田村麿言。夷大墓公阿弖利爲、磐具公母禮等率<sub>二</sub>種類五百餘人<sub>一</sub>降。
 
阿弖流為と共に磐具公母禮等が降伏している。磐具とは何処を指すのであろうか。伊具は逢隈川の下流域にあり多くは東側にある。 
 
官軍戦死廿五人、中<sub>レ</sub>矢二百卌五人、投<sub>レ</sub>河溺死一千卅六人、裸身游来一千二百五十七人。別将出雲諸上・道嶋御楯等、引<sub>二</sub>余衆<sub>一</sub>還来。於<sub>レ</sub>是、勅<sub>二</sub>征東将軍<sub>一</sub>曰、省<sub>二</sub>比来奏<sub>一</sub>云、胆沢之賊、惣集<sub>二</sub>河東<sub>一</sub>。先征<sub>二</sub>此地<sub>一 </sub>後謀<sub>二</sub>深入<sub>一</sub>者。
 
 延暦8年(789年)に征東将軍・紀古佐美が蝦夷のアテルイらに大敗した巣伏の戦いでは別将として出陣するが、戦死を逃れ残兵を率いて帰還した別将出雲諸上に大枝朝臣を授けられた。
 
 大枝という地名は伊達郡梁川町と国見町に最も多くあり、次に京都にも多く見られる。
 
 伊達郡の大枝は河東の対岸にあり、まさに、河東から軍勢を無事連れ戻した場所と言える。
 
 巣伏とは賊の要害と考えられる。
 
'''宝亀十一年十月廿九日''' [続紀] 780年
 
 勅<sub>二</sub>征討使<sub>一</sub>、省<sub>二</sub>今月廿二日奏状<sub>一</sub>知、使等遅延既失<sub>二</sub>時宜<sub>一</sub>。将軍発赴久経<sub>二</sub>日月<sub>一</sub>、所<sub>レ</sub>集歩騎数万餘人。加以、入<sub>二</sub>賊地<sub>一</sub>期、上奏多<sub>レ</sub>度。計已発人、平<sub>二</sub>殄狂賊<sub>一</sub>。而今奏、今年不<sub>レ</sub>可<sub>二</sub>征討<sub>一</sub>者。夏称<sub>二</sub>草茂<sub>一</sub>、冬言<sub>二</sub>襖乏<sub>一</sub>。縦<sub>二</sub>横巧言<sub>一</sub>、遂成<sub>二</sub>稽留<sub>一</sub>。整<sub>レ</sub>兵設<sub>レ</sub>糧、将軍所<sub>レ</sub>為。而集兵<sub>レ</sub>之前、不<sub>レ</sub>加<sub>二</sub>弁備<sub>一</sub>、還云、未<sub>レ</sub>儲<sub>二</sub>城中之粮<sub>一</sub>者、然則、何月何日、誅<sub>レ</sub>賊復<sub>レ</sub>城。方今将軍為<sub>レ</sub>賊被<sub>レ</sub>欺。所以緩怠致<sub>二</sub>此逗留<sub>一</sub>。又未<sub>レ</sub>及<sub>二</sub>建子<sub>一</sub>、足<sub>二</sub>以挙<sub>一レ</sub>兵。而乖<sub>二</sub>勅旨<sub>一</sub>、尚不<sub>レ</sub>肯<sub>レ</sub>入。人馬悉痩何以対<sub>レ</sub>敵、良将之策、豈如<sub>レ</sub>此乎、宣<sub>下</sub>加<sub>二</sub>教喩<sub>一</sub>、存<sub>レ</sub>意征討<sub>上</sub>。'''若以<sub>二</sub>今月<sub>一</sub>、不<sub>レ</sub>入<sub>二</sub>賊地<sub>一</sub>、宣<sub>下</sub>居<sub>二</sub>多賀・玉作等城<sub>一</sub>、能加<sub>二</sub>防禦<sub>一</sub>、兼練<sub>中</sub>戦術<sub>上</sub>。'''
 
'''宝亀十一年十二月廿七日''' [続記・紀略]  780年
 
'''陸奥鎮守副将軍従五位下百済王俊哲等言、己等為<sub>レ</sub>賊被<sub>レ</sub>囲、兵疲矢尽、而祈<sub>二</sub>桃生白河等群神一十一社<sub>一</sub>、乃得<sub>レ</sub>潰<sub>レ</sub>囲、自<sub>レ</sub>非<sub>二</sub>神力<sub>一</sub>、何存<sub>二</sub>軍士<sub>一</sub>、請預<sub>二</sub>弊社<sub>一</sub>、許<sub>レ</sub>之'''
 
 多賀城等の城塞は賊に掠奪されてしまう。国府が侵された記録はない。
 
'''天応元年六月'''    [続紀] 781年
 
 勅<sub>二</sub>参議持節征東大使兵部卿正四位下兼陸奥按察使常陸守藤原朝臣小黒麻呂<sub>一</sub>曰、
 
得<sub>二</sub>去五月廿四日奏状<sub>一</sub>具知<sub>二</sub>消息<sub>一</sub>。但彼夷俘之為<sub>レ</sub>性也、蜂屯蟻聚、首為<sub>二</sub>乱階<sub>一</sub>。攻則奔<sub>二</sub>逆山藪<sub>一</sub>、放則侵<sub>二</sub>掠城塞<sub>一</sub>。而伊佐西古・諸絞・八十嶋・乙代等、賊中之首、一以当<sub>レ</sub>千、竄<sub>二</sub>迹山野<sub>一</sub>、窺<sub>レ</sub>機伺<sub>レ</sub>隙、畏<sub>二</sub>我軍威<sub>一</sub>、未<sub>二</sub>敢縦<sub>一レ</sub>毒。今将軍等、未<sub>レ</sub>斬<sub>二</sub>一級<sub>一</sub>、先解<sub>二</sub>軍士<sub>一</sub>。事已行訖、無<sub>二</sub>如之何<sub>一</sub>。但見<sub>ニ</sub>先後奏状<sub>一</sub>、賊衆四千餘人、其所<sub>レ</sub>斬首級僅七十餘人、即遺衆猶多。何須<sub>下</sub>先献<sub>二</sub>凱旋<sub>一</sub>、早請<sub>上レ</sub>向<sub>レ</sub>京。縦有<sub>二</sub>旧例<sub>一</sub>、朕不<sub>レ</sub>取焉。宣下副使内蔵忌寸全成。
 
多朝臣犬養等一人。乗<sub>レ</sub>駅入<sub>レ</sub>京、先申<sub>二</sub>軍中委曲<sub>一</sub>、其餘者待<sub>中</sub>後処分<sub>上</sub>。
 
 逆賊の要害(巣伏)を絶つための官軍の防禦が作り始められた。
 
'''宝亀十一年十二月十日''' [続紀] 780年
 
 征討使奏言、蠢茲蝦虜、寔繁有<sub>レ</sub>徒、或巧<sub>レ</sub>言逋<sub>レ</sub>誅、或窺<sub>レ</sub>隙肆<sub>レ</sub>毒。是以'''遣<sub>二</sub>二千兵<sub>一</sub>'''、経<sub>二</sub>略鷲座・楯座・石沢・大菅屋・柳沢等五道<sub>一</sub>、'''斬<sub>レ</sub>木塞<sub>レ</sub>径、深<sub>レ</sub>溝作<sub>レ</sub>険、以断<sub>二</sub>逆賊首鼠之要害<sub>一</sub>者。'''於<sub>レ</sub>是、勅曰、如聞、出羽国大室塞等、亦是賊之要害也。
 
'''延歴四年四月七日'''   [統紀] (785年)
 
 中納言従三位兼春宮大夫陸奥按察使鎮守府将軍大伴宿禰家持等言、
 
名取以南一十四郡、僻在<sub>二</sub>山海<sub>一</sub>、去<sub>レ</sub>塞懸遠、属<sub>レ</sub>有<sub>二</sub>徴発<sub>一</sub>、不<sub>レ</sub>会<sub>二</sub>機急<sub>一</sub>由<sub>レ</sub>是権置<sub>ニ</sub>多賀、階上二郡<sub>一</sub>、
 
募<sub>二</sub>集百姓<sub>一</sub>,足<sub>ニ</sub>人兵於国府<sub>一</sub>、設<sub>ニ</sub>防禦於東西<sub>一</sub>、誠是備<sub>二</sub>預不虞<sub>一</sub>、推<sub>ニ</sub>鋒万里<sub>一</sub>者也、但以、徒有<sub>ニ</sub>開設之名<sub>一</sub>、未<sub>レ</sub>任<sub>ニ</sub>統領之人<sub>一</sub>、百姓願望、無<sub>レ</sub>所<sub>レ</sub>係<sub>レ</sub>心、願請、建為<sub>ニ</sub>真郡<sub>一</sub>、備<sub>ニ</sub>置官員<sub>一</sub>、然則民知<sub>二</sub>統摂之帰<sub>一</sub>、賊絶<sub>二</sub>窺窬之望<sub>一</sub>、許<sub>レ</sub>之、
 
 780年十二月十日に作り始められた防禦が785年四月には完成したが、更に防禦の範囲を広げ、統領の官人を置くため信夫郡を割き伊達郡が置かれた。この防禦は通称厚樫山防塁、国見防塁と称されている。吾妻鑑は藤原泰衡が源頼朝の奥州征伐に備え俄作りしたと記すが、記述内容と現地の地形に不一致が多い。
 
 国見防塁の北に伊達郡国見町光明寺に東越山という地名があり、この遺跡こそが巣伏(賊の要害)と考えられる。
 
東越山と伊具の間を逢隈川が峡谷となっている。官軍は東越山が賊の要害で進軍出来ず、東岸に渡り峡谷沿いを北上中に伊具郡丸森と伊達郡梁川の間で挟み打ちに遭い溺れ死ぬものが多数いた。副将軍諸上は兵士の帰還を果し、後に大枝の姓を賜った。大枝氏は後に大江氏となった。
 
 伊達郡の大枝は国見防塁と東越山の間に多く見られる地名である。
 
 陸奥国府の位置情報は大同五年五月十一日の太政官符に明記されている。行程情報から国府は信夫郡界隈に存在していたことが判る。征討軍は国府に近い賊の要害、巣伏より南の地点に逗留していた。
 
 現在、衣川は岩手県内の川とされているが、巣伏より南にあった川と考えられる。摺上川が古代に衣川とも称されていた可能性がある。源義経の遺品が保存されている医王寺は摺上川の近くにある。藤原基成は衣川の館に住んだと言われている。
 
 陸奥国衙は室町時代まで存続していたことが文献上確認されている。多賀城が陸奥国府ではない事は上記の通り。
 
多賀国府と平泉藤原氏を記すのは吾妻鑑である。多賀城跡の発掘調査でも源頼朝の時代には既に多賀城が廃絶されていることが確認されている。平泉の遺跡調査で古代中世の遺物が混合して出土した下の層から寛永通宝が出土するなど江戸時代以降に遺跡の捏造がなされた痕跡がある。吾妻鑑は実史料に公家の日記等に曲筆を加えた後代に編纂された記録書風の文書とされている。吾妻鑑の奥州征伐を根拠に古代・中世史を推測するのは誤解のもとである。
 
 古代陸奥国は石城国と岩背国に分割された後、間もなく、陸奥国に戻された。724年の時点で多賀は賊地であった。'''和銅六年十二月二日''' 【続紀】 713年 新建<sub>二</sub>陸奥国丹取郡<sub>一</sub>。785年に多賀に権郡が置かれた。
 
 多賀城碑は江戸時代に発掘されたされるが記載内容と正史の間に矛盾が認められ、地理記述には誤謬がある。当然、偽物と考えるのが妥当である。吾妻鑑や多賀城碑文を根拠に多賀国府説を正当化するのは誤りである。 
 
'''大同五年五月十一日''' [三代格六・逸史・類史八四] 810年
 
太政官符
 
一應<sub>レ</sub>舂<sub>二</sub>運按察使幷国司鎮官年粮<sub>一</sub>事
 
右得<sub>二</sub>東山道観察使正四位下兼行陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣解<sub>一</sub>称、
 
陸奥国、元来国司鎮官等各以<sub>二</sub>公廨<sub>一</sub>作<sub>レ</sub>差、令<sub>レ</sub>舂<sub>二</sub>米四千余斛<sub>一</sub>雇<sub>レ</sub>人運送、以宛<sub>二</sub>年粮<sub>一</sub>、雖<sub>二</sub>因循年久<sub>一</sub>、於<sub>レ</sub>法無<sub>レ</sub>拠、然辺要之事頗異<sub>二</sub>中国<sub>一</sub>、何者刈田以北近郡稲支<sub>二</sub>軍粮<sub>一</sub>、信夫以南遠郡稲給<sub>二</sub>公廨<sub>一</sub>、
 
計<sub>二</sub>其行程<sub>一</sub>、於<sub>二</sub>国府<sub>一</sub>二三百里、於<sub>二</sub>城柵<sub>一</sub>七八百里、事力之力不<sub>レ</sub>可<sub>二</sub>舂運<sub>一</sub>、
 
若勘当停止、必致<sub>二</sub>飢餓<sub>一</sub>、請給<sub>二</sub>舂運功<sub>一</sub>為<sub>レ</sub>例行<sub>レ</sub>之者、依<sub>レ</sub>請、
 
一応<sub>レ</sub>加<sub>二</sub>給担夫運粮賃乗<sub>一</sub>事
 
右同前解称、太政官去大同元年十月十八日符称、陸奥出羽按察使起請称、
 
計<sub>二</sub>陸路程<sub>一</sub>、給<sub>二</sub>運粮賃<sub>一</sub>、而国司等候<sub>二</sub>海晏隟<sub>一</sub>、時用<sub>二</sub>船漕<sub>一</sub>、
 
儻有<sub>二</sub>漂損<sub>一</sub>、国司塡償、得<sub>二</sub>平達<sub>一</sub>者、賃料頗遣、若事覚被<sub>二</sub>勘問<sub>一</sub>者、
 
恐致<sub>二</sub>罪於遣賃<sub>一</sub>、望請、不<sub>レ二</sub>遣賃<sub>一</sub>勿<sub>レ</sub>免<sub>二</sub>浮損<sub>一</sub>者、右大臣宣、
 
奉<sub>レ</sub>勅、依<sub>レ</sub>請者、皆疲<sub>二</sub>運粮<sub>一</sub>、請補<sub>二</sub>彼年中漂損<sub>一</sub>之外、
 
所<sub>レ</sub>遣賃乗加<sub>二</sub>給担夫<sub>一</sub>、以済<sub>二</sub>窮弊<sub>一</sub>者、依<sub>レ</sub>請、
 
以前<sub>二</sub>右大臣宣<sub>一</sub>称、奉<sub>レ</sub>勅、如<sub>レ</sub>右、
 
大同五年五月十一日
 
 東越山(賊の要害)の北と南の郡、即ち、刈田以北と信夫以南で稲の用途が軍粮と公廨稲に区別されている。
 
 陸奥国の防禦と賊の要害は対峙し、それは国見防塁と東越山(巣伏)であったと考えられる。
 
=== 朝廷軍の侵攻とアテルイの降伏 ===
匿名利用者