「真田信之」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
おんおお (会話 | 投稿記録)
52行目:
秀吉死後、[[慶長]]5年([[1600年]])に失脚していた[[五奉行]]の[[石田三成]]が挙兵する。父(妻は石田三成の妻と姉妹という説がある)と弟の信繁(妻が[[大谷吉継]]の娘)は三成らの西軍に付いたのに対し、家康の養女を妻とする信幸は家康らの東軍に参加することを決め、[[徳川秀忠]]軍に属して上田城攻め(第二次上田合戦)に参加する。戦いの前に義弟の[[本多忠政]]と共に父の説得に赴いたが、結局失敗に終わったとされる。
 
信幸は信繁が防衛する戸石城の攻略を命じられたが、真田兵同士の消耗を避けるため開城請求の使者を派遣、信繁も兄の意を汲み開城に応じた。信幸は入城後守備し、信繁は昌幸のいる上田城へ撤退した。なお、秀忠軍本隊は家康の使者の遅れもあって、[[関ヶ原の戦い]]には遅参し、本戦には参加できなかった。
 
=== 幕藩体制下 ===
58行目:
戦後、昌幸の旧領に加え3万石を加増されて9万5,000石(沼田3万石を含む)となり[[上田藩]]主となったが、[[上田城]]は破却を命じられた(上田城の再建修築は、後に上田藩主として入った[[仙石氏]]が行う)。引き続き沼田城を本拠とした。信幸は昌幸らの助命を嘆願し、西軍に付いた父との決別を表すために、名を信幸から'''信之'''に改めている(なお、慶長13年([[1608年]])から17年([[1612年]])までは再び「信幸」と文書に署名していることを踏まえて、平山優は単純に家康を憚って父の名に由来する「幸」を捨てたとは言えないとしている{{Sfn|平山優|2016|p=296-297}})。義父・本多忠勝の働きかけもあり、昌幸らは助命され[[紀伊国]][[九度山町|九度山]]へ流罪となる。その後、父が亡くなった折に父の葬儀を執り行えるよう幕府に許可を願い出たが、許されなかった。
 
信之が上田領を継いだ頃、第二次上田合戦や相次いだ浅間山の噴火で領内は荒廃しており、その後も浅間山の噴火や気候不順など天災が相次いだが、信之は城下町の整備や堰や用水の開削、年貢の減免など様々な政策を行って領内の再建に苦闘する一方、私費で九度山にいる父や弟への援助を続けていた{{Sfn|平山優|2016|p=169-288}}。
 
慶長19年([[1614年]])からの[[大坂の陣]]では病気のために出陣できず、長男の[[真田信吉|信吉]]と次男の[[真田信政|信政]]が代理として出陣した。[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])10月、信濃[[松代藩|松代]]に加増移封され{{Sfn|柴辻俊六|1996|p=78}}、13万石(沼田3万石は継承)の所領を得る。