削除された内容 追加された内容
m タグミスを修正
編集の要約なし
397行目:
[[縄文時代]]の遺跡も数多く確認されているが、三崎山遺跡([[飽海郡]][[遊佐町]])では大陸との交易によって入手したとみられる約3000年前の青銅刀子が出土している<ref>横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.21-22</ref>。日本国内での出土例としては最も古い部類に入る。日本海の海運によって弥生文化の伝搬も早期にもたらされたが、弥生後期には続縄文文化が県内を南下し、寒冷化による村落の水没とも相まって最上川流域では稲作が衰退した<ref>横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』p.26</ref>。
 
山形県で[[古墳時代|古墳文化]]が到来した時期は、思いのほか早く(海上の日本海側の交易ルートは新潟の糸魚川産の[[翡翠]]などの例もあるように古代から拓けていたため)、米沢盆地内の[[米沢市]]摘山古墳や[[南陽市]]蒲生田山2 - 4号墳は、4世紀前半には造営されていた。そして、県内最大、東北5番目の大きさを誇る[[前方後円墳]]の[[稲荷森古墳]](全長96m、南陽市)が出現したのは375 - 400年の頃であった<ref>誉田慶喜「山形の夜明け」28-30ページ(横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』山川出版社 2003年2月)</ref>。
 
<!--[[出羽国]]の南部に当たる地域。-->当初、庄内地方は[[越後国]]の、置賜・村山・最上地方は[[陸奥国]]の一部であったが、越後国からの要請があり、[[708年和銅]]元年([[和銅708年]]元年)[[出羽郡|出羽(でわ)郡]]が置かれた。出羽は初め「いでは」と読み「出端」の意味で、越後の国からみて北端に出ていたことから命名されたらしい。さらに翌年、[[出羽柵]]が設置された。出羽郡の範囲は、ほぼ[[最上川]]より以南の[[庄内地方]]を指していたらしいが、位置についての説は色々あって確定していない。和銅5年9月23日([[712年]](和銅5年)91027日)<ref>『続日本紀』</ref>、出羽国建国が奏上され、[[元明天皇]]から裁可されて、同年([[10月 (旧暦)|10月]])に陸奥の国から[[最上郡|最上]]・[[置賜郡|置賜]]の2郡を分けて[[出羽郡]]に合併し、[[出羽国]]が設けられ、庄内に国府が置かれた([[城輪柵]])<ref>誉田慶喜「出羽国のはじまり」38-40ページ(横山昭男・誉田慶信・伊藤清郎・渡辺信『山形県の歴史』山川出版社 2003年2月)</ref>。[[886年仁和]]2年([[仁和886年]]2年)最上郡が2郡に分割され、北が[[村山郡]]、南が最上郡となる。この頃には[[羽州街道]]も整備されている。県名は、山の近くという意味の町名、山方に由来すると言う。
 
時期・規模については諸説あるが、最上川中流域(寒河江市・天童市・河北町・東根市・村山市)に藻が湖という湖があったといい、行基・円仁らによって川道開削が行われ、縮小消滅したという伝承が残る<ref>保角里志『東北の歴史』</ref>。また「最上」の語源になったともいう。
 
=== 中世 ===
 
[[平安時代]]山形県地域には数多くの[[荘園]]が見られ、その多くは[[摂家|摂関家]]荘園であった。後期になると[[奥州藤原氏]]が荘園を管理したが、その滅亡と共に[[地頭請]]の武士たちが入部した([[大宝寺氏|武藤氏]](庄内[[大泉荘]])、[[大江氏]]([[長井荘]]・[[寒河江荘]])、[[里見氏]]([[成生荘]])など)。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には[[陸奥国]]の[[奥州探題]]・[[斯波氏]]が分派して山形に勢力を扶植し、地名を採って[[最上氏]]と称した。また、[[室町時代]]初期に陸奥国[[伊達郡]]を拠点としていた[[伊達氏]]が置賜地方に侵攻し、[[長井氏]]領を支配下においた。
 
416 ⟶ 415行目:
* 米沢藩 - [[上杉鷹山]]
* 庄内藩 - [[清河八郎]] - [[新徴組]]
* [[幕末]]、慶応3年([[1867年]])に現県域内にあった[[藩]]
**[[米沢藩]] - [[米沢藩#支藩|米沢新田藩]] - [[上山藩]] - [[山形藩]] - [[長瀞藩]] - [[天童藩]] - 新庄藩 - [[庄内藩]](鶴岡藩) - [[庄内藩#出羽松山藩|(出羽)松山藩]]
* 主要な街道
426 ⟶ 425行目:
[[ファイル:Yamagata shigai zu.jpg|thumb|200px|明治14年の山形県庁前]]
[[ファイル:Bunsyokan2006 Front Gate.jpg|thumb|200px|2代目山形県庁舎([[文翔館]])]]
* [[1868年明治]]元年([[明治1868年]]元年) - [[戊辰戦争]]
**[[12月]] - 戦後処理として米沢・上山・天童・鶴岡(庄内)・松山の各藩が減封される
* 明治2年([[1869年]])
*[[1869年]](明治2年)[[* 6月]] - [[版籍奉還]]後、米沢新田藩が廃され米沢藩へ編入。他の藩は存続するが、鶴岡藩は[[庄内藩|大泉藩]]、松山藩は[[松嶺藩]]と改称される(鶴岡藩の改称は9月)。
*1869年(明治2年)[[* 7月]] - '''酒田県'''(第1次)を設置。羽前国[[村山郡]]の長岡代官所(現[[寒河江市]]に所在)管轄の旧[[江戸幕府|幕府]]直轄地([[天領]])113村、[[棚倉藩]]領12村、[[上山藩]]領7村、[[館林藩]]領2村、[[田川郡 (羽前国)|田川郡]]の大泉藩領99村、羽後国[[飽海郡]]の大泉藩領244村、由利郡の[[地方知行|旗本領]]20村、[[亀田藩]]領3村を管轄
*1869年(明治2年)[[11月]] - 長瀞藩が[[上総国]](現[[千葉県]])に移転(→[[大網藩]])。羽前国内の旧領4村を酒田県に編入。
*[[1870年]](明治3年)7* 11月 - 山形長瀞藩が[[近江上総国]](現[[滋賀千葉県]])に移転(→[[朝日山大網藩]])。羽前国内の旧領514村を酒田県に編入。
* 明治3年([[1870年]])
*1870年(明治3年)[[9月]] - 酒田県が山形に移転し、'''山形県'''が設置される
*1869年(明治2年)[[11* 7]] - 長瀞山形藩が[[上総近江国]](現[[千葉滋賀県]])に移転(→[[大網朝日山藩]])。羽前国内の旧領451村を酒田県に編入。
*[[1871年]](明治4年)7月 - [[廃藩置県]]により[[米沢県]]、[[上山県]]、[[天童県]]、[[新庄県]]、[[庄内藩|大泉県]]、[[松嶺県]]が設置され、既存の山形県とともに7県となる
*1871年(明治4年)8* 9月 - 天童酒田県が廃され山形に移転し'''山形県に編入'''が設置される
* 明治4年[[1871年]]
*1871年(明治4年)11月 - 第1次[[府県統合]]により'''山形県'''([[村山郡]]・[[最上郡]])、'''[[置賜県]]'''([[置賜郡]])、'''[[酒田県]]'''(第2次。田川郡・飽海郡)の3県に統合される
*[[1871年]](明治4年)7* 7月 - [[廃藩置県]]により[[米沢県]]、[[上山県]]、[[天童県]]、[[新庄県]]、[[庄内藩|大泉県]]、[[松嶺県]]が設置され、既存の山形県とともに7県となる
** 8月 - 天童県が廃され、山形県に編入される
*1871年(明治4年)11* 11月 - 第1次[[府県統合]]により'''山形県'''([[村山郡]]・[[最上郡]])、'''[[置賜県]]'''([[置賜郡]])、'''[[酒田県]]'''(第2次。田川郡・飽海郡)の3県に統合される
*[[1875年]](明治8年)8月 - 酒田県(第2次)の県庁が鶴岡に移転し'''[[鶴岡県]]'''と改称される
*[[1876年]](明治9年)8月 - 第2次府県統合により山形、置賜、鶴岡の3県を統合し現在の'''山形県'''となる。初代県令に[[三島通庸]]が就任。現在の山形市[[旅篭町]]に県庁設置。
921 ⟶ 923行目:
 
== 関連項目 ==
<!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
*[[羽前国]]
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/山形県}}
*[[:Category:山形県の企業|山形県の企業]]
*[[:Category:山形県の大学{{Multimedia|山形県の大学]]画像}}
{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=|s=|commons=Yamagata prefecture|commonscat=Yamagata prefecture|n=Category:山形県|v=no|voy=Yamagata_(prefecture)|d=Q125863|species=Yamagata prefecture}}
*[[山形県の県道一覧]]
* [[:Category:山形県高等学校一覧]]
* [[羽前国]]
*[[山形県出身の人物一覧]]
* [[:Category:山形県の建築物企業|山形県の建築物企業]]
* [[:Category:山形県の観光地大学|山形県の観光地大学]]
* [[:Category:山形県の自然景勝地|山形の自然景勝地道一覧]]
* [[山形県出身の人物高等学校一覧]]
*[[日本の地理]]、[[日本の地域]]
* [[山形県出身県道人物一覧]]
* [[:Category:山形県の企業建築物|山形県の企業建築物]]
* [[:Category:山形県の観光地|山形県の観光地]]
* [[:Category:山形県の自然景勝地|山形県の自然景勝地]]
* [[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
== 外部リンク ==
* {{osmrelation-inline|3790869}}
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/山形県}}
; 行政
{{Commons&cat|Yamagata prefecture|Yamagata prefecture}}
{{Wikiquote|* [http://www.pref.yamagata.jp/ 山形県}}]
; 観光
{{Wikivoyage|Yamagata_(prefecture)|山形県}}
* [http://www.yamagatakanko.com/ やまがたへの旅] - 山形県観光物産協会
;行政
* [http://dc.yamagatakanko.com/ 山形日和] - 山形デスティネーションキャンペーン
*[http://www.pref.yamagata.jp/ 山形県]
* [http://oishii-yamagata.jp/ おいしい山形プラザ] - 山形県アンテナショップ
;観光
; 文化財
*[http://www.yamagatakanko.com/ やまがたへの旅] - 山形県観光物産協会
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財等データベース]
*[http://dc.yamagatakanko.com/ 山形日和] - 山形デスティネーションキャンペーン
*[http://oishii-yamagata.jp/ おいしい山形プラザ] - 山形県アンテナショップ
;文化財
*[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財等データベース]
 
{{s-start}}