「赤石山脈」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
16行目:
 
赤石山脈には、9山の[[日本の山一覧 (3000m峰)|3,000m峰]]があり、10山が[[日本百名山]]に選定されている<ref>『日本百名山』[[深田久弥]](著)、[[朝日新聞社]]、1982年、ISBN 4-02-260871-4、P286-P321</ref>。
2008年12月、長野県富士見町から飯田市にかけての地域が日本ジオパーク協議会により[[南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク]]に認定された<ref>[http://jgc.geopark.jp/files/gijiroku004.pdf 第4回日本ジオパーク委員会議事録(PDF)]</ref>
2014年6月、[[南アルプスユネスコエコパーク]]に認定される<ref>[http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18265 2014年6月12日環境省の発表]</ref>
 
== 赤石山脈の範囲 ==
[[File:Shirane-sanzan.jpg|250px|thumb|right|赤石山脈の[[白峰三山]]]]
赤石山脈とは、最も広義には、[[諏訪湖]]を頂点とし、東では[[釜無川]]と[[富士川]]、西では[[天竜川]]に挟まれた山地をさす。この意味での赤石山脈は、いくつかの山脈の集合体という意味で、[[赤石山系]]とも呼ばれる<ref>[[白籏史朗]]、『アルパインガイド 30 南アルプス』昭和51年版。</ref>赤石山系は、南西方向では静岡県と[[愛知県]]の県境の[[弓張山地]]([[天竜川]]の対岸)へと地形的には続いている。広義での赤石山脈には、これも含まれることがある。
 
しかし、赤石山系の西端に南北に走る[[伊那山地]](標高1600-1800m)や、東端にやはり南北に延びる[[巨摩山地]](標高1600-2000m)と[[身延山地]](標高1000-2000m)は、山系の中心をなす山々に比べてかなり低いこともあり、赤石山脈からは除かれることもある<ref>身延山地には、巨摩山地(櫛形山地)を含めることもある。</ref>弓張山地についても同様である。これらの山々を除いた赤石山系の主要部を赤石山脈と呼ぶことも多い。一般に「南アルプス」と呼ばれるのは、この意味での赤石山脈のうち標高の高い部分である。
 
この南アルプスも、細かく見れば三つの山脈の集合体であり、そのうち仙丈ヶ岳から三峰岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳へとつながっていく山脈を赤石山脈と呼ぶ場合もある。その場合、狭義の赤石山脈と、白峰山脈、そして甲斐駒山脈(下記参照)が南アルプスを構成することになる<ref>白籏史朗 前掲書</ref>
 
== 由来 ==
赤石山脈の名は、[[赤色チャート]]が露出する[[大井川]]上流の赤石沢と、その源頭の[[赤石岳]]の名に由来する<ref>『南アルプス概論 長野県版』、[[南アルプス世界遺産登録長野県連絡協議会]]2012年、P29</ref>
 
== 地形 ==
108行目:
* [[日向山 (山梨県)|日向山]] 1,660m
* [[大岩岳]] 2,319m
<!--* [[鞍掛山 (山梨県)|鞍掛山]] 2,037m マイナー過ぎるため一次消去-->
* [[鋸岳 (赤石山脈)|鋸岳]] 2,685m
* [[甲斐駒ヶ岳]] 2,967m - [[日本百名山]]