「野球拳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Aimai88 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
14行目:
宴会芸としての野球拳の知名度が上がっていく中、一部にはじゃんけんに負けた際の罰ゲームとして酒を飲んだり服を脱いだりするといった例も見られた。それらに心を痛めた俳人の[[富田狸通]](伊予鉄出身で前田の後輩にあたる)は、[[昭和40年代]]、本来の野球拳を伝えようと前田を宗家とする家元制度を作り、富田がその初代家元として野球拳普及に努め、前田作の1番の歌詞に加え、2~4番の歌詞作成を行った。<ref name=":0" />
 
その後、富田の友人で伊予鉄社会人野球選手の後藤二郎が二代目家元を務め、[[1989年]](平成元年)には歌手の澤田藤静が三代目家元に<ref>昭和45年の「第一回松山まつり」にて野球拳の歌手として抜擢されたという経緯がある。[http://shikoku.me/iyo-matsuri/raijin/honkeyakyuuken/history/index.html 歴史 | 本家 野球拳]</ref>、[[2002年]](平成14年)からは[[和太鼓]]奏者であり澤田藤静の息子の[[澤田剛年]]が現四代目家元を務める。と自称しされているが、なぜ歌手や和太鼓にひきつがれたのか、そのいきさつを示す文献や証言者は他にはいない。<ref name=":0" />であり
 
[[和太鼓]]奏者の[[澤田剛年]]が現四代目家元を務める。<ref name=":0" /><ref>[https://www.facebook.com/Yakyuken/posts/899255103497964:0 本家野球拳四代目家元 - 野球拳... | Facebook]</ref>
 
また野球拳は「[[松山まつり]]」でも取り入れられ、[[1970年]](昭和45年)から各団体の連(踊りのグループ)が街を練り歩くようになった、松山市制百周年記念の[[1989年]](平成元年)からは[[サンバ (ブラジル)|サンバ]]調の野球サンバも加わるようになった。また、[[1969年]](昭和44年)からは[[松山城 (伊予国)|松山城]]で[[本家野球拳全国大会]]が行われている。
32 ⟶ 34行目:
一般的に「よよいのよい!」でじゃんけんをすると思われているが、松山で行われる野球拳全国大会の公式ルールではグーを出さなければ失格となる。じゃんけんの手を出すのはその後の「じゃんけんぽん」でお互いが勝負をする。あいこの場合も「あいこでぽん」が公式ルールである。テレビのバラエティ番組などで行われる、最初のくだりだけを歌い即刻じゃんけんに入るようなケースは誤りである。
 
== メディアに色気ゲームとしてのける野球拳 ==
野球拳としては上述した松山本家の野球拳が本来の姿であるが、その後お座敷芸として全国的に広まり、[[昭和30年代]]([[1955年]] - [[1964年]])にはじゃんけんで負けたら脱衣するというルールが一部に散見された。[[文化放送]]の[[ラジオ番組]]で行ったところ物議を醸し、以後放送自粛となったこともあった。
 
40 ⟶ 42行目:
 
なお[[2005年]](平成17年)8月、かつての番組司会者であった[[コント55号]]の[[萩本欽一]]が松山まつりに招かれ、野球拳おどりに参加した。萩本は自身の番組について「(野球拳の)先輩に申し訳ないことをした」と四代目家元澤田剛年に謝罪し、一応の和解となった。<ref>[http://web.archive.org/web/20050815011939/http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050814k0000m040063000c.html 野球拳:本家は服を脱がず 萩本欽一さん“謝罪” 松山] 毎日新聞(Internet Archive) 2005年(平成17年)8月13日、2016年(平成28年)2月3日閲覧。</ref><ref name=":0" />
 
また[[キリンビール]]一番搾り愛媛づくりのCMにて、三代目家元澤田藤静、四代目澤田剛年らが出演し、本家野球拳について紹介した。<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=lWMgKq5Au1o 本家野球拳1 - YouTube](四代目家元澤田剛年が代表を務める「iyoカルチャースタジオ」チャンネル)</ref>
 
== 踊りとしての野球拳 ==