「群発地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
主に[[火山活動]]・[[プレート]]の移動([[マグマ]]の移動)が発生の要因である。[[噴火]]の直前はかなりの相当数の地震が起きる例が観測されている<ref>[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/sapporo/112_Usu/112_history.html 有珠山 有史以降の火山活動] [[気象庁]]</ref><ref>[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/504_Unzendake/504_history.html 雲仙岳 有史以降の火山活動] 気象庁</ref>。群発地震に関しては、特に「[[本震]]」・「[[余震]]」といった区別はされず、顕著な被害を伴った場合は気象庁が命名を行うことがある。
 
無感地震が多発するのみの場合もあれば、震度5や6クラスが立て続けに発生する場合もある。また、短期間で断続的に地震が発生し続けるため、[[船酔い]]のような感覚([[地震酔い]])や寝不足などになる人もおり、さらに強い揺れによる被害の増加などによって日常生活に多大な影響を及ぼす時もある。[[ノイローゼ]]にかかる人もいる。一方、震源地周辺住民にとっては地震が日常茶飯事となり、地震の少ない地域の住民に比べ、発生時の行動は落ち着いているとも言える。
9行目:
 
=== 原因 ===
:火山周辺での群発地震は、マグマの貫入([[有珠山]]、[[普賢岳]])や地下水の湧出([[松代群発地震]])で噴火活動にまで至る場合もる有るが、一過性の活動で終息する場合もある。但し、火山直下の微小地震活動は、[[火山性微動]]であり群発地震として扱わない<ref>[http://www.jma-net.go.jp/aso/bidou.html 火山性微動] 気象庁 阿蘇山火山防災連絡事務所</ref>。
 
:'''巨大地震'''による誘発地震として、クローン応力の変化が影響<ref>[http://dx.doi.org/10.4294/zisin.64.135 2011年東北地方太平洋沖地震によって誘発された箱根火山の群発地震活動] 地震 第2輯 Vol.64 (2011-2012) No.3 P135-142</ref><ref>[http://dx.doi.org/10.4294/zisin.65.85 飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動], 地震 第2輯 Vol.65 (2012) No.1 p.85-94, {{JOI|JST.Journalarchive/zisin1948/37.81}}</ref>や、人間の経済活動が影響する事もあり、[[ダム]]の貯水<ref>ダム貯水と地震活動 (2) 地震 第2輯 Vol.37 (1984) No.1 P81-88</ref>、[[シェールガス]]採掘に伴う群発地震<ref>{{PDFlink|[http://www.keieiken.co.jp/pub/articles/2012/pdf/2012-12khk.pdf シェールガス開発の環境リスク 〜地震誘発や環境汚染など]}}</ref>も報告されている。
 
=== 群発地震と前震 ===
:時に、大地震には明瞭な前震活動が観測されていることがある<ref>[http://dx.doi.org/10.14834/zisin1929.15.336 今村 明恒:濃尾大地震の前徴に就いて] 地震 第1輯 Vol.15 (1943) No.12 P336-341</ref><ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou31/02_02.pdf 1983年日本海中部地震の前震・余震活動(東北大・弘前大)]}}地震予知連絡会 会報第31巻</ref>。しかし、本震の発生後にそれが前震であったことが判明するものであり、ある地域に群発地震の様相を呈する一連の地震活動が始まったとき、それが前震であるのか、群発地震で済んでしまうかは活動が終息してみないと判らない<ref>[http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.92.7_547 茂木 清夫:最近の群発地震研究について] 地學雜誌 Vol.92 (1983-1984) No.7 P547-554</ref>。
 
== 日本の主な群発地震 ==
33行目:
[[焼岳]]付近でも 1968年<ref>[http://hdl.handle.net/2433/69492 1968年11月8日焼岳に発生した群発地震の発震機構について] 京都大学防災研究所年報, 1-Mar-1970, 13巻, A, p.133-140</ref>、1990年<ref>[http://hdl.handle.net/2433/72435 焼岳火山付近の群発地震観測] 京都大学防災研究所年報 1-Apr-1993, 36巻, B-1, p.291-303</ref>、1998年<ref> 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動, 地震 第2輯 Vol.54 (2001-2002) No.3 P415-420, {{JOI|JST.Journalarchive/zisin1948/54.415}}</ref>、2011年<ref>[http://dx.doi.org/10.4294/zisin.65.85 飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動] 地震 第2輯 Vol.65 (2012) No.1 p.85-94</ref>、2014年とたびたび群発地震や深部低周波地震が観測されている。
 
<!-- == 外国の主な群発地震 == -->
== 出典 ==
* [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Izu/ItoOki/K1999Ito.html 小山真人:文献史料にもとづく歴史時代の伊豆半島東方沖群発地震史と東伊豆単成火山地域の火山活動史] 静岡大学教育学部総合科学教室(第四紀研究,38巻,435-446ページ,1999)
* [http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec7.2.html 群発地震] [[防災科学技術研究所]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
44 ⟶ 48行目:
* [[伊豆諸島北部群発地震]]
* [[三宅島近海群発地震]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==