「金禄公債」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
 
[[1875年]](明治8年)9月、明治政府は米高によって給する禄を、米の現物ではなく、各地方3箇年の平均相場に換算して貨幣で支給することを始めた(金禄)。
ついで1876年(明治9年)、財政の窮乏を補うためにそれまでの禄制を強制的に廃して、金禄公債という国債証券を発行下付し、5年据置き後30年内に償還することに定め、利子は公債の額面10円以上は7分、100円以上は6分、1000円以上は5分、売買可能な金禄(薩摩藩士族を対象として優遇)に対しては1割とした。据え置き期間内は公債からの収入はなく、その後毎年利子を受け取るものである。
 
廃藩置県以前に、財政に窮乏した各藩および明治政府の禄制改革によって、既に華士族の禄は大幅に削減されていた。上士の場合、十分の一以下となることも珍しくなかった。ただし、旧藩主の華族は家禄が各藩の収入の十分の一程度と高めに設定されていた。公債の額面はこの金碌に対し発行された。事業開始の資金とされるように公債は売買可能とされ、平均利子が東京と最低賃金の約3分の1程度の少額であったため、生活に窮した多くの士族が売却した。当時発行された公債のなかで最も巨額のもので、総額1億7390万円に達した。なお、明治10年の国家予算額は5100万円に過ぎなかった。15年後の[[1890年]](明治23年)にすべての公債の償還を完了した。