削除された内容 追加された内容
1行目:
{{出典の明記|date=2015年9月20日 (日) 07:28 (UTC)}}
'''臨済宗'''(臨濟宗、りんざいしゅう)は、[[中国]]の[[禅宗五家]](臨済、[[イ仰宗|潙仰]]、[[曹洞宗|曹洞]]、[[雲門宗|雲門]]、[[法眼宗|法眼]])の1つで、[[日本の仏教|日本仏教]]においては[[禅宗]]('''臨済宗'''・[[曹洞宗]]・[[日本達磨宗]]・[[黄檗宗]]・[[普化宗]])の1つである。
 
中国禅宗の祖とされる[[達磨]](5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の[[南宗]]禅の祖・曹渓山宝林寺の[[慧能]](638年 - 713年)の弟子の1人である[[南嶽懐譲]](677年 - 744年)から、[[馬祖道一]](709 - 788年、[[洪州宗]])、[[百丈懐海]](749 - 814年)、[[黄檗希運]](? - 850年)と続く法系を嗣いだ[[唐]]の[[臨済義玄]](? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
16行目:
 
== 日本における臨済宗 ==
宗門では、ゴータマ・シッダールタの教え([[悟り]])を直接に受け継いだ[[十大弟子|マハーカーシャパ]](迦葉)から28代目の[[ボーディダルマ]](菩提達磨)を得て[[インド]]から[[中国]]に伝えられた、ということになっている。その後、臨済宗は、[[南宋|宋]]時代の中国に渡り学んだ'''[[栄西]]'''らによって、[[鎌倉時代]]に日本に伝えられている。日本の臨済宗は、[[日本の仏教|日本仏教]]の[[禅]]の宗派のひとつである。師から弟子への[[悟り]]の伝達(法嗣、はっす)を重んじる。[[釈迦]]を本師釈迦如来大和尚と、[[ボーディダルマ]]を初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。同じ禅宗の[[曹洞宗]]が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられた。とくに[[室町幕府]]により保護・管理され、[[五山十刹]]が生まれた。その後時代を下り、江戸時代に[[白隠]]禅師によって臨済宗が再建されたため、現在の臨済禅は白隠禅ともいわれている。
 
=== 主な法嗣の系統 ===
179行目:
==関連項目==
{{commonscat|Rinzai school}}
*[[日本の仏教]]
*[[五山]]
*[[禅林墨跡]]