削除された内容 追加された内容
桃姫桜 (会話 | 投稿記録)
75行目:
元来、イネは湿性植物である<ref name="sakumotsugakuyougojiten_p220">日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.220 2010年</ref>。水田で栽培するイネを'''水稲'''(すいとう、''lowland rice'')、耐旱性が強く畑地で栽培するイネを'''[[陸稲]]'''(りくとう、おかぼ、''upland rice'')という<ref name="saishinnougyougijutsujiten_p105"/><ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p411"/><ref name="nihonsyokuhindaijiten_p11">杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.11 2008年</ref>。日本では明確に水稲と陸稲が区別されるが<ref name="saishinnougyougijutsujiten_p105"/>、他の国では水稲と陸稲とは明確には区別されていない<ref name="saishinnougyougijutsujiten_p105"/>。
 
逆転の日本史編集部『日本人のルーツがわかる本によれば、陸稲(熱帯ジャポニカ)に関しては、すでに三丸山遺跡から「2800年前の『米粒』が見つかっています」と述べ、水稲(温帯ジャポニカ)に関しては「弥生時代頃に、水田耕作技術を持った人々が朝鮮半島の方から日本列島に持って来たもの」と説明している<ref>逆転の日本史編集部『日本人のルーツがわかる本』p83~p85、佐藤洋一郎論文「日本列島に最初に稲作を持ち込んだのは縄文人だった」</ref>。
 
水稲には、灌漑稲、天水稲、深水稲、浮稲といった種類がある<ref name="sakumotsugakuyougojiten_p220"/>。水位が著しく上昇して葉が水没するような状況では、節間を急速に伸ばすことで水面から葉を出し、窒息を免れることができる。節間の伸張能力は品種により著しい差があり、数センチから十数メートルまで伸張する品種がある。特に著しく伸張させることができる品種は浮稲(うきいね)と呼称される。