「計算機工学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== 学問分野としての計算機工学 ==
以下に見られる列挙からも分かる通り、[[コンピュータ科学]]ないし[[情報学]]のいくつかの分野とほぼ一致する。そのため、コンピュータ科学(ないし情報学)の1領域という扱いがされる場合も多い。なお、MITやバークレイなどこの分野で世界的に著名な大学のいくつかで、EECSとして電気電子工学とコンピュータ科学が密接な扱いとされている学科編成のことがある。日本の大学でも電子工学とコンピュータ科学に関する学科(工学部であるため「〜工学科」という名前としなければならないためか、「コンピュータ科学」が名前に含まれないことも多いが)が一緒の場合もいくつか見られる。
 
アメリカで最初の計算機工学の学科が設立されたのは[[ケース・ウェスタン・リザーブ大学]]である(1971年)。2004年10月現在、アメリカ国内で計算機工学のカリキュラムとして認められているところは170箇所である<ref>{{cite book | last = [[IEEE]] Computer Society | coauthors = [[Association for Computing Machinery|ACM]] | title = Computer Engineering 2004: Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Computer Engineering | url = http://www.computer.org/portal/cms_docs_ieeecs/ieeecs/education/cc2001/CCCE-FinalReport-2004Dec12-Final.pdf | accessdate = 2006年4月21日 | date = 2004年11月12日 | pages = pg. 5 }}</ref>。
 
各種コンピュータシステムを設計できる技術者は産業界でも需要があったため、世界的にも計算機工学の学士号を与える教育機関が増えた。計算機工学でも[[電子工学]]でも、カリキュラムにはデジタル回路設計とアナログ回路設計が含まれている。日本では計算機工学は[[情報工学]]の一部とされることが多い。研究室や講座レベルで「計算機工学研究室」や「計算機工学講座」を名乗る場合や、専攻課程として「計算工学専攻」とされている場合もある。
 
工学分野では数学や科学の知識を身につけるのは当然であるが、計算機工学に特有のに関わる領域として以下のものがある<ref>{{cite book | last = [[IEEE]] Computer Society | coauthors = [[Association for Computing Machinery|ACM]] | title = Computer Engineering 2004: Curriculum Guidelines for Undergraduate Degree Programs in Computer Engineering | url = http://www.computer.org/portal/cms_docs_ieeecs/ieeecs/education/cc2001/CCCE-FinalReport-2004Dec12-Final.pdf | accessdate = 2006年4月21日 | date = 2004年11月12日 | pages = pg. 12 }}</ref>:
 
* [[アルゴリズム]]
19 ⟶ 21行目:
* [[集積回路設計]]
 
電子工学と計算機工学の領域の大部分オーバーラップしており、電子工学とデジタルシステムは電子する品の基盤となって分も多
 
== 脚注 ==