削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
概要「隼人の考古学」の項を追記。現在支持されていない学説が引用されていたので。
27行目:
 
=== 隼人の考古学 ===
[[考古学]]的には、鹿児島県・[[宮崎県]]境周辺に[[地下式横穴墓]]が分布し、これを隼人と関係づける説もあった<ref>「地下式横穴墓」は日向・大隅・薩摩にまたがるが、「地下式板石積石室」はほとんど薩摩地方に限られている。この事から、前者が隼人に広く普及した墓制であり、後者は阿多隼人独特の墓制と推測されている。参考・『日本の考古学 IV 古墳時代 (上)』 近藤義郎 藤沢長治編 河出書房 1966年 p.163 </ref>。これを含み、考古学上、隼人の墓制は三種類あるとして、薩摩半島南部の「立石土壙墓」(阿多隼人の墓と推測される<!-- 門脇禎二 森浩一 『古代史を解く『鍵(キーワード)』』 学生社 1995年 pp.184 - 185 -->)と「板石積石棺墓(地下式板石積石室」(墓)(薩摩半島より北域)、そして広域に分布する「地下式横穴墓」となる。また、南山城の[[男山]]丘陵の大住から[[横穴墓]]が多く発見されていることについても、隼人と関連付ける説があった(本来、山砂利を取る地域であり、横穴は掘りにくい地域の為、隼人墓制と対応するものみら<!-- 同『古代史を解く『鍵』』 p.187 -->)。
 
しかしこれら九州南部の地下式墓制を隼人と関連付ける考え方は、1960~70年代にかけて隆盛したが{{Sfn|小田富士雄1966『日本の考古学 IV 古墳時代 (上)』 河出書房 p.163}}{{Sfn|乙益重隆1970「熊襲・隼人のクニ」『古代の日本3 九州』角川書店}}{{Sfn|上村俊雄1984『隼人の考古学』考古学ライブラリー30ニューサイエンス社}}、1990年代以降は文献と考古学資料の安易な結びつけや、少なくとも[[飛鳥時代|飛鳥]]・[[奈良時代]]の「隼人」の概念を[[古墳時代]]中期~後期の地下式墓制にまで波及させる考え方について地元九州地方の研究者や学会から疑問や批判が強まり{{Sfn|下山覚1995「考古学から見た隼人の生活-「隼人」問題と展望」『古代王権と交流8再開と南東の生活と文化』名著出版}}{{Sfn|永山修一1998「文献から見た『隼人』」『宮崎考古 第16号』p10~11}}{{Sfn|原口耕一郎2008「『記・紀』隼人関係記事の再検討(一)」『人間文化研究』Vol.09 名古屋市立大学}}、2000年代以降の考古学・文献史学からは有力な学説と見なされていない([[地下式横穴墓]]の項も参照)。
 
また、隼人が文献上多く登場してくる7世紀後半~8世紀代の墓の遺構については、現地九州南部ではほとんど検出されておらず、確実に「隼人の墓」と位置づけられる墓制は、現状では不明といわざるを得ないとされる{{Sfn|橋本達也・藤井大祐2007『古墳以外の墓制による古墳時代墓制の研究』鹿児島大学総合研究博物館、p12}}。
 
=== 神話の中の隼人 ===
44 ⟶ 48行目:
== 隼人と関連が指摘される文化 ==
* 群馬県長瀞西古墳(5世紀前半)出土の[[鉄鏃]]の中に、南九州と近畿を中心に出土するタイプのものが見られており(1995年時点で群馬県でも2例が確認されている)、隼人と関連する鏃ではないかとも考えられている<ref>『群馬県古墳時代研究会資料集 第1集 群馬県内古墳出土の武器・武具』 1995年 pp.27 - 28</ref>。
* [[蛇行剣]]<ref>『文化庁編 発掘された日本列島 ’97 新発見考古学速報』 朝日新聞社</ref>。「[[地下式横穴墓]]」や「[[板石積石棺墓]](地下式板石積石室墓)」から蛇行剣の出土が比較的多いことに由来する。ただし前述のように、隼人と地下式墓制を関連付けて論じられない現在、どの程度有効性のある学説か疑問がある
* 日向駒 - 『日本書紀』に[[推古天皇]]が「駒ならば日向の駒」と歌を詠んだ記事が見られるが、当時の日向は大隅・薩摩を含んだ地域であり、森浩一は「隼人の馬」を指すものではないかと指摘している<ref>門脇禎二 森浩一 『古代史を解く『鍵(キーワード)』』 学生社 1995年 p.197</ref>。この時代の南九州はまだ征圧が確定的ではない為、内国の馬とは区別視されたものと見られる。また、『[[新撰姓氏録]]』には額田部の先祖伝承で、[[允恭天皇]]の治世、薩摩と戦をしている時、額に「田」という字のつむじのある馬を手に入れ、天皇に献上したので、額田という名を与えられたとの記述があり、隼人の馬である事から、南方に繋がるものとの推定もある<ref> 同『古代史を解く『鍵』』 pp.197 - 198 </ref>。これらの記事からも、隼人の馬が文化的にも内国とは別の扱いを受けていた事がわかる(現在でも、地理的・風土的特色から[[御崎馬]]が存在している)。この時代の日向馬が大和に送られたことは遺骸からも判明しており、[[大阪府]]四條畷市蔀屋北遺跡からは全身骨格(体高125センチ、5世紀頃)が出土しており、御崎馬の類と見られている<ref>『開館10周年記念特別展示 今来才伎 古墳・飛鳥の渡来人』 大阪府立近つ飛鳥博物館 2004年 p.26</ref>。