削除された内容 追加された内容
m →‎開発: typo ビポット → ピボット(pivot)
28行目:
[[1960年代]]に[[MiG|ミグ]]と[[スホーイ]]両設計局が[[STOL]]用リフトエンジン搭載有尾翼[[デルタ翼]]機と[[可変翼]]機の製作を指示されたのが始まりである(ミグは1960年代初めから可変翼機の研究をしていたが、当時は技術的に困難であった)。ミグは新型機を製作するにあたり、リフトエンジン2基を搭載する実験機23-31(MiG-21DPD)を[[1966年]]に製作し、この機体のデータを基にしたSTOL機[[23-01 (航空機)|'''23-01(MiG-23DPD)''']]と、可変翼の'''23-11<ref>試作機の名称はYe-23I</ref>'''('''MiG-23''')を同年に製作した。翌年の実験で23-01が機体重量と機内空間が有効に使用できないことや飛行時での不安定性があり、整備面でもこの方式が実用的でないことが判ると、23-11が採用された。
 
可変翼は、胴体中央にある固定翼部外側にビポピボット軸を取付けて、その外側にある外翼部がビポピボット軸を回転軸として回転することで後退角を変化させる仕組みとなっており、[[アメリカ合衆国]]の開発した[[F-111 (航空機)|F-111戦闘攻撃機]]([[戦闘爆撃機]]と呼ばれることもある)や[[F-14 (戦闘機)|F-14]][[戦闘機]]、[[ヨーロッパ]]で共同開発された[[トーネード IDS|トーネード]][[攻撃機]]など1960年代後半から[[1970年代]]前半の[[軍用機]]に共通する特徴で、このような航空機は可変翼機と呼ばれている。この時期の軍用機は敵に滑走路を破壊された場合の対処方法を重要視して設計されており、離着陸距離を短縮できる可変翼機や滑走路を必要としないVTOL、STOL機に大きな関心が集まっていた。可変翼は、高速で飛行する際は翼を後退させて抵抗を減らし、離着陸や低速飛行の際は前に広げて[[揚力]]を大きくすることができるため、MiG-23も可変後退翼の採用によって、離着陸距離を短縮している。
 
ただしF-14の可変後退翼はさらに進歩しており、後退角や[[高揚力装置|後縁フラップ]]を自動コントロールにして[[ドッグファイト|空中格闘戦]]能力が大幅に向上していた。一方後退角を手動で制御するMiG-23の前期型([[MiG-23M (航空機)|MiG-23M]]など)までは格闘戦能力の向上効果は無く、MiG-23の可変翼は、SPK-1システムを介して[[油圧]]により16-72度の範囲で後退角が変わるものであったが、戦闘時には主翼を45度の中間位置に固定させるようになっていた。しかし後期型の[[MiG-23MLD (航空機)|MiG-23MLD]]では、戦闘時の後退角度は33度に変更され、後退角度制御こそ手動のままであるが、前縁フラップは自動制御になり、格闘性能を向上させている。主翼には、後縁に単隙間フラップと上面にスポイラーを装備しており[[補助翼]]はなく、前者は前縁フラップと連動して空戦フラップとして機能して、後者は後述の全遊動式の水平尾翼の組合わせにより機体のローリングの操縦を行う。尾翼は前縁後退角65度の垂直尾翼と前縁後退角57度の全遊動式の水平尾翼があり、胴体背部には垂直尾翼まで伸びるドーザル・フィンが取付けられている。後部胴体中心線の下面には、油圧により右側に折り畳まれる構造の大型のベントラル・フィンが取付けられており、離着陸時には、[[降着装置]]と連動して作動する。また、水平尾翼下の後部胴体側面の左右にエアーブレーキを装備している。